
税務課から督促状が来た。
「この督促状を発付した後10日を過ぎても完納ない時は
法律の定めにより滞納処分を受けることになります」と書かれていた。
一体何を滞納しているというの?
税金関係は銀行引き落としにしているのに?
税務課に電話して訊ねてみた。
そもそも何の督促料なのか分からなかった。そこから質問。
夫が75歳になったので『国民保険』から『後期高齢者保険』に切り替わる。
それには銀行引き落としの手続きがいる。
それがまだ済んでいないので引き落としができなくなっているとのこと。
そう言えば、市役所からなにやら書類が来ていた。
夫宛なので夫に渡したのだが、それがその書類だったのか?
督促状の金額は今までの国民年金の支払いより8000円くらい減っていた。
後期高齢者になったので少し金額が下がるのかと思い訊ねてみると
それは夫だけの金額で私と娘は今まで通り国民保険加入で
別に保険料を支払わないといけないとの事。
その金額を教えてもらって驚いた。増えた!
夫が後期高齢者になったことで減るどころか保険料の負担が増えた。
税務課の人に愚痴を言っても仕方がないが「我が家には負担が重すぎます」と
愚痴ってしまった。
夫は以前来た通知書を読んだが、自動的に通帳引き落としできるものと
思い込んでそのまま放置したとの事。
早速銀行に夫、手続きに行った。
手続きして引き落とせるようになるまでに1か月かかるので
2ヶ月分、同時に納めなくてはいけないとの事で9万幾ら
支払ってきたとの事。
おー、この金額を年に何回払うのだろう?
それプラス、私と娘の国民保険料・・・。
年金生活者には負担が重い。
それにしても、国民保険から後期高齢者保険に移行する時に
銀行に行かずに自動的に引き落としができないものだろうか。
後期高齢者と言われる年齢になると、視力が衰え通知書を読めなかったり
物忘れしたり、体調不良で銀行などへ行けないということが
増えるのではないかと思う。
我が家の場合はしっかり者(?)のまだ若い(?)妻がついていたから
なんとかなった(?)が
一人暮らしで処理能力も若い頃に比べ落ちていたりしたら
こういう手続き、できにくいのではなかろうか。
私が75歳になった時にできるだろうか?
今でも説明文を読んだりするのが苦手で郵便物にろくに目を通さないのに・・・。
今回督促状を貰ったことで、自らを少し反省するとともに、この制度の
移行手続きに対して、何とかならないのかと物申したい気分になった。
こんなことを思うのは私だけ?