あざみの気まぐれ日記

備忘録のつもりで書いています。

今日は寒い!

2018年01月24日 | 日記

 

今日は特別寒い。

明後日、ゴルフに行くので今日は練習に行く予定だったが寒いのでやめた。

寒すぎる。

障子の透明ガラスが寒々しい+ボロ隠しに、切り絵を貼ってみた。

(これは本をコピーして切ったものでオリジナルではない。)

娘に見せたら「無い方が良い」と言われた。がっかり。

まあ、せっかく試してみたのだから、しばらくこうしておこう。

 

 

※朝食はバナナとリンゴを切ったのにヨーグルトを載せ

蜂蜜をかけて食べるのが常。

今朝はボーっとしていてコーヒーカップに入れるつもりの

インスタントコーヒーを、これにかけてしまった。

苦かった。

 

 

※今夜は写真教室。

 こんな寒い日は家でテレビでもみていたい気分。

 


督促状

2018年01月24日 | 日記

 

 

税務課から督促状が来た。

「この督促状を発付した後10日を過ぎても完納ない時は

法律の定めにより滞納処分を受けることになります」と書かれていた。

一体何を滞納しているというの?

税金関係は銀行引き落としにしているのに?

税務課に電話して訊ねてみた。

そもそも何の督促料なのか分からなかった。そこから質問。

夫が75歳になったので『国民保険』から『後期高齢者保険』に切り替わる。

それには銀行引き落としの手続きがいる。

それがまだ済んでいないので引き落としができなくなっているとのこと。

そう言えば、市役所からなにやら書類が来ていた。

夫宛なので夫に渡したのだが、それがその書類だったのか?

督促状の金額は今までの国民年金の支払いより8000円くらい減っていた。

後期高齢者になったので少し金額が下がるのかと思い訊ねてみると

それは夫だけの金額で私と娘は今まで通り国民保険加入で

別に保険料を支払わないといけないとの事。

その金額を教えてもらって驚いた。増えた!

夫が後期高齢者になったことで減るどころか保険料の負担が増えた。

税務課の人に愚痴を言っても仕方がないが「我が家には負担が重すぎます」と

愚痴ってしまった。

夫は以前来た通知書を読んだが、自動的に通帳引き落としできるものと

思い込んでそのまま放置したとの事。

早速銀行に夫、手続きに行った。

手続きして引き落とせるようになるまでに1か月かかるので

2ヶ月分、同時に納めなくてはいけないとの事で9万幾ら

支払ってきたとの事。

おー、この金額を年に何回払うのだろう?

それプラス、私と娘の国民保険料・・・。

年金生活者には負担が重い。

それにしても、国民保険から後期高齢者保険に移行する時に

銀行に行かずに自動的に引き落としができないものだろうか。

後期高齢者と言われる年齢になると、視力が衰え通知書を読めなかったり

物忘れしたり、体調不良で銀行などへ行けないということが

増えるのではないかと思う。

我が家の場合はしっかり者(?)のまだ若い(?)妻がついていたから

なんとかなった(?)が

一人暮らしで処理能力も若い頃に比べ落ちていたりしたら

こういう手続き、できにくいのではなかろうか。

私が75歳になった時にできるだろうか?

今でも説明文を読んだりするのが苦手で郵便物にろくに目を通さないのに・・・。

 

今回督促状を貰ったことで、自らを少し反省するとともに、この制度の

移行手続きに対して、何とかならないのかと物申したい気分になった。

こんなことを思うのは私だけ?

 


小室哲哉さんの会見

2018年01月20日 | 日記

小室哲哉さんの不倫騒動・昨日の会見、かなりショック。

テレビにくぎ付け状態になっているところに不用品買取業者が

来て、玄関で「ああいうものはないですか。こういうものは・・・」と粘る。

「すみません。今、『小室哲哉』の会見を真剣に観ていたところなんです」と

言って断った。

KEIKOさんが、同じ市内の出身なので、この二人には特別な思いを持っている。

二人の幸せを願っていた。

突然の浮気疑惑。そして突然の引退表明。とても残念。

離れてしまった心を繋ぎとめるのは難しいと思う。

小室哲哉さんの愛情がまだKEIKOさんにあることを願っている。

KEIKOさんのお母さんも大変だろうなと思いながらテレビを観た。

 

一昨年の竹宵まつりでは、小室哲哉さんが野外コンサートをしてくれたのに・・・

 

http://blog.goo.ne.jp/nonoazami/d/20161105

 

 


あれもこれも・・・

2018年01月19日 | 日記

 

今年になって韓流ドラマを観ることを止めた。

昨年、「済衆院(チェジュイン)」というドラマをパソコンで観ていたのだが

日本人をバカにしたりなど、政治色の出過ぎが目について途中で観るのを止めた。

最後まで観ていた韓ドラは「それでも青い日に」というのだが

国民性の違いなのか、主人公の言動に共感できず「なんで、そこでそうする?」

と理解しがたい点が多々あった。

それでも見始めたら、その先が気になって最終話(129話)まで観てしまった。

その時、もう、深夜Gao!の韓国ドラマを観るのは止めようと思った。

その分、最近は、寝る前に読書するようになった。

最近読んだ本は西加奈子さんの「白いしるし」と川端康成の「雪国」「伊豆の踊子」

三島由紀夫の「潮騒」。

かつて読んだことのある本をまた読み返してみると、新たな発見があって

なかなか面白い。

 

今日は昼間、カーブスに行って、その後、切り絵をした。

切り絵は昨日、本を買って来て、それをコピーして切っている。

これは、ただ切り取れば良いので、頭を使わず簡単にできる。

娘に「今までオリジナルにこだわって作っていたのに、

どうしてそういうことをするの?」

と言われたが、ちょっと今は、手抜きして作りたい気分。

 

まあ、気の向くまま行こう。


新年会

2018年01月17日 | 日記

 

昨夜、夜中に腹痛。もしや食べたものが悪かったかと

一緒に会食をした友達に朝電話すると何ともないとの事。

「食べ過ぎよ」と言われた。

そうかもしれない。苦しいほど食べたんだから。

今日はおかゆを作って食べ、胃腸薬を飲み、昼寝をして

安静に過ごした。

しかし、今夜は写真同好会の新年会。

「こんな状態で新年会に行けるだろうか」?

なのに、行くと、もうすっかり、体調不良を忘れて

いつも通り、よく食べ、良く飲み、よくしゃべり・・・・

もう、今は、胃腸の調子、よくなったみたい。

和気藹々とした楽しい新年会だった。