ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれる「スルフォラファン」に肥満やインスリン抵抗性を抑える作用があることを、金沢大学の研究グループが明らかにした。
ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれる「スルフォラファン」は、注目されている栄養成分だ。体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高め、がんを予防する効果があることが知られている。
過食や肥満により酸化・還元のバランスが崩れると、2型糖尿病などのさまざまな病気の発症に関与する。金沢大学の研究グループは、「スルフォラファン」に肥満を改善する効果もあると考えた。
研究の結果、「スルフォラファン」に次の2つの新たな効果があることが判明した。
(1)「スルフォラファン」は、脂肪細胞の褐色化を促進することで、エネルギー消費を増大させ、肥満を抑制する。
(2)「スルフォラファン」は、高脂肪食による「肥満型」の腸内フローラを改善し、「代謝性エンドトキシン血症」を抑える。
この2つの効果により、ブロッコリースプラウトの「スルフォラファン」を摂取すると、炎症やインスリン抵抗性を改善できる可能性があるという。
脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞のまったく働きの異なる2種類の細胞がある。白色脂肪細胞はエネルギーをためこむ細胞だが、褐色脂肪細胞は逆にエネルギーを燃焼させる細胞だ。
褐色脂肪細胞はミトコンドリア量が多いため、褐色をしている。このミトコンドリアにある熱産生タンパク質により、余分なエネルギーが熱に変換されて放出される。
褐色脂肪細胞の量が少ないと、余分な脂肪が体内に蓄積されやすくなり、肥満やメタボリックシンドロームの原因となる。「スルフォラファン」は、脂肪細胞の褐色化を促すという。
一方、「腸内細菌」や「腸内フローラ」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないはずだ。腸の中にビフィズス菌、乳酸菌など無数の細菌がすみついていて、健康に大きな影響を与えていることが最近の研究で明らかになっている。
ヒトの腸内には、500~1,000種類もの腸内細菌がすみついている。この菌のかたまりを腸内細菌叢といい、花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれている。
腸内フローラはヒトの健康と病気に密接に関わっており、腸疾患、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、動脈硬化症などのさまざまな疾病の発症に関係すると考えられている。
インスリン抵抗性は、インスリンが体の中で効きにくくなっている状態をさす。インスリン抵抗性により糖が十分に体の中に取り込まれなくなると、血糖が上昇する。
肥満や運動不足などが原因だが、腸内フローラのバランスが乱れにより慢性的な炎症が起こることも一因になっているという。
金沢大学の研究グループによると、「スルフォラファン」に、腸内フローラのバランスを改善する効果があるという。
昨日、テレビ朝日で「林修のなんとか~」でやってた。(´・ω・`)
「抗酸化作用」「肥満やインスリン抵抗性」
ブロッコリーが良いらしい。
なかでも「ブロッコリー」と「ツナ」を組み合わせた料理が良いらしい。
「スルフォラファン」は細かく切ってあまり熱を加えない方がいいと。
肝機能障害・糖尿病の方はお勧めかもね。お試しあれ!俺は試してみる!
抗酸化作用で美肌になるかも(´,,・ω・,,`)
今朝の血糖値です。89(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者としては良い!
365日毎日こんな感じなら良いのにね(´・ω・`)
※寝る前のコカ・コーラは良くないと。
また更新します。皆様もご自愛ください。
ゆずり愛(´・ω・`)