今朝の血糖値です。102(mg/dl)。(´・ω・`)
昨日の晩御飯(´・ω・`)
見た目 ちょーw これが現実! おじや・わかめ汁・サラダ。
芸能人のブログでもあるまいし(´・ω・`) なにか??? なにか??? 問題でも???
理想
(´;ω;`)ウッ…
また更新します。皆様もご自愛ください。
今朝の血糖値です。102(mg/dl)。(´・ω・`)
昨日の晩御飯(´・ω・`)
見た目 ちょーw これが現実! おじや・わかめ汁・サラダ。
芸能人のブログでもあるまいし(´・ω・`) なにか??? なにか??? 問題でも???
理想
(´;ω;`)ウッ…
また更新します。皆様もご自愛ください。
「ソナチネ」や「HANA―BI」など、北野武監督(71)の映画をはじめ、数多くの作品で存在感を示した俳優の大杉漣(おおすぎ・れん、本名大杉孝=おおすぎ・たかし)さんが21日、急死した。66歳。徳島県小松島市出身。
所属事務所が「弊社所属の大杉漣が、2018年2月21日午前3時53分に急性心不全で急逝いたしました」と公式ホームページで発表。葬儀は本人、家族の意向により親族のみで執り行うとし、「これまでお世話になりました共演者、スタッフならびに関係者、応援してくださったファンの皆様におかれましては、生前のご厚誼を深謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます」と記した。
明治大を中退し、1974年転形劇場入団。80年に高橋伴明監督「緊縛いけにえ」で映画デビュー。84年以降舞台活動に専念するも88年の転形劇場解散によりフリーになり、90年から再び映画、テレビで活躍。93年に北野武監督の映画「ソナチネ」に出演し、注目を浴びた。
以来、北野作品の常連で、98年同監督の「HANA―BI」と崔洋一監督の「犬、走る DOG RACE」で映画賞の助演男優賞を総なめに。その後も映画、ドラマで活躍。昨年1月には日本テレビ系「ぐるぐるナインティナイン」の人気コーナー「グルメチキンレース・ゴチになります!18」のレギュラーとなり、同年8月24日に自身初のピタリ賞を出すと翌週9月7日放送分でもピタリ賞を出し、ゴチ史上初の2週連続ピタリ賞として話題になった。故郷をホームとするサッカーJ2リーグ・徳島ヴォルティスの熱狂的なサポーターとしても知られる。
<最も多い急性心臓死>
瞬間死あるいは急性症状の発現後24時間以内の死亡で、外因死を除いた自然死のことをいいます。
この大半が虚血性心疾患です。虚血とは臓器を栄養する血液が供給されなくなった状態をいいます。
心臓の栄養血管である「冠状かんじょう動脈」の動脈硬化性変化による狭窄や閉塞で起こります。
代表例が狭心症、心筋梗塞
心筋に虚血をもたらす疾患の総称。
重篤な不整脈(致死的不整脈)、高血圧性心疾患(心肥大)、弁膜症など
胸痛ないし胸部の苦悶感、肩から上腕にかけての痛み、悪心・嘔吐、場合によっては下顎痛、歯痛。高齢者では腹痛や腹部不快感などもあります。症状が続くと全身の熱感や発汗が強くなります。これは心臓の動きが悪くなり、それを防ぐために自律神経の交感神経が作動して闘争的な生理状態となるためです。
仕事中、歩行中、乗車中、テレビを観ているときなどの安静時、用便中あるいはその直後、就寝中(まれに性行為中)に突然倒れて意識消失(失神)し、反応が無い状態となります。時として甲高い鼾いびきや悲鳴のようなうめきを2、3回発したり、口から白色、時にはピンク調の泡あわを出すこともあります。
甲高い鼾は、心停止による脳虚血により舌がのどに落ち込むため、終末呼吸が鼾のように聞こえるのです。ちなみに脳出血(脳溢血)では鼾が長く続きます。口から泡を出すのは急性左心不全による肺水腫のために起こります。
くも膜まく下出血、脳出血、急性大動脈解離(解離性大動脈瘤)、肺動脈血栓塞栓症(解剖では反復性とわかることが多い)、気管支喘息などがあります。心臓死とくも膜下出血や脳出血を区別するために「後頭下穿刺こうとうかせんし(場合によっては腰椎穿刺ようついせんし)」を行い、脳脊髄液に血液が混じっていないことを確認します。
当院で扱う虚血性心疾患の患者は心筋梗塞の初期が多く、比較的短時間で死亡するため最も鋭敏な心電図検査で心筋梗塞の波形を見る間もないこと、解剖で梗塞巣すなわち心筋の壊死巣を確認できないなどの理由で、原則としてこの病名は使いません。
一般に梗塞巣の確認は心筋虚血が5時間から6時間以上続くことが必要です。
なお、突然死亡するという状態を強調する場合に「虚血性心不全」の診断名もよく用いられますが、「虚血性心疾患」と同じことです。
この病名は慢性心不全(心不全が長期間持続した場合)の状態を意味します。その症状は心臓ポンプ機能低下により肺や末梢組織に過剰な血液が貯まって起こるもので、一般には全身あるいは下肢の浮腫、胸水の貯留などが認められます。
原因として虚血性心疾患(陳旧性心筋梗塞後が多い)、高血圧症、弁膜症、心筋症などの心臓病変以外に腎臓や内分泌臓器疾患もあげられます。
お悔やみ申し上げます。66歳とな。
糖尿病患者さんは、合併症で「脳梗塞」「狭心症」「心筋梗塞」など。
糖尿病患者の平均寿命は「70歳」前後。(´・ω・`) ですよねー。はい。
さっさと死ねる病気「糖尿病」最強だと。
サラリーマンなら定年退職後、死亡。
喪主「主人は働き詰めの人生でした・・・。糖尿病と戦いながら・・・。家族のために・・・。」
(´・ω・`)いやー、やだやだ。独身で良かった。自由で。
今朝の血糖値です。105(mg/dl)です。平常運転ですね。
膵嚢胞手術した人間でも(´;ω;`)ウッ… 生存率... もう5年生きてるお!
質問「膵臓を半分手術で摘出した人、何年生きるの?」
答え「1年以内に死亡します。例外として馬鹿が5年以上生き残ったケースがあります。」
(´;ω;`)ウッ…
また更新します。皆様もご自愛ください。
(´・ω・`) 建築紹介料がやっと。2件分。160万円。毎度です(賃貸マンション140万円・戸建て20万円)
「卵(鶏卵)は1日1個まで」「卵を食べるとコレステロール値が上がるので良くない」などということを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
糖尿病患者さんはコレステロール値も注意しなければならないため、卵料理や卵を使った食品を食べるのを制限されている方もいるかもしれません。
そんな中、卵に関する最新研究結果で糖尿病患者さんにうれしい発表がされましたのでご紹介したいと思います。
卵(鶏卵)を食べるとコレステロールが上がるため健康に良くない、という話はよく聞く話であり、卵は半ば悪者扱いされていた節がありました。
しかし、最近の東フィンランド大学の研究によると、卵を多く食べても2型糖尿病のリスクが増加しないとの発表がありました。
さらに、日本人を対象とした研究でも、卵やコレステロールの摂取の量と糖尿病の相関関係は見られなかったとのこと。さらに、心疾患や脳卒中などの重大な血管疾患リスクに影響を及ぼすことがないことが分かったのです。またこれらの研究結果を受けて、厚生労働省では2015年度版のコレステロールの摂取制限を撤廃(ただし控えめが望ましい)しています。
悪者扱いされていた卵のコレステロール。確かに、血中コレステロール値が上がると血管壁に付着して動脈硬化の原因となり、心疾患や脳卒中などのリスクを上げてしまうため、注意しなければならないものです。
しかし実際には、コレステロールの多くは体内で合成され、卵に含まれるコレステロールのすべてが直接コレステロール値に影響するものではないため、卵を食べてもあまり影響がないと考えられているのです。
今回は、卵を毎日食べても糖尿病や心血管疾患のリスクを上げないという研究記事をご紹介しました。いくら卵が糖尿病のリスクを下げるとしても、やはりどんな食べ物も食べ過ぎは良くありません。糖尿病患者さんの食事療法で大切なことは、適正カロリー内で栄養バランス良く食べること。全体の食事内容を見直しながら、医師や管理栄養士とも相談の上、上手に卵を取り入れていきましょう。
難聴に良いとされる”B12”が多く。
とりあえず、「卵かけご飯」「納豆」「ひじき」「牛乳」で餓えを凌ぐ。
35歳独身にとって大切な食品。栄養失調で入院歴もないし。
たまご・納豆は優秀だ!
(´・ω・`)
今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。さして問題もなく。
規則正しい時間に食して薬物を打つべし!
(´・ω・`)腹八分。もう食いすぎたら2時間は唸る。苦し~って。
また更新します。皆様もご自愛ください。
(´・ω・`)春近し。仕事の依頼も徐々に増え、新居に引っ越し季節ですね。やうやう。
春ですねー
プロントコーポレーションは9月1日にレジスタントスターチを多く含む「ハイレジ生パスタ」のメニューの提供を開始。その発表を兼ねたメディアセミナーの席で、慶應義塾大学大学院の政策・メディア研究科の渡辺光博教授に話を聞いた。
■健康のためには炭水化物は適度に摂るべき
食物繊維が、生活習慣病の予防から便秘の解消まで、健康な体を維持するために大きな役割を果たすことは、今や広く知られている。一方で、日本人の食生活では、食物繊維は大きく不足している。
厚生労働省(以下、厚労省)による食物繊維の摂取基準は、男性が1日20グラム以上、女性が18グラム以上(いずれも18~69歳まで)だが、2014年の国民健康・栄養調査結果(厚労省)を見ると、成人日本人の実際の摂取量は年代により12.8~16.4グラム(男女合わせた平均値)。どの年代でも目標量を下回っているのが現状だ。
実は、「日本人の食物繊維の摂取量が低下している背景には、お米、麦、イモなどの炭水化物の摂取の減少がある。1955年と2010年の穀類の摂取量を比較すると3分の1まで減少しているのです」と、渡辺教授は指摘する。
「昨今は低炭水化物ダイエットが注目され、炭水化物を摂らなければいくら肉を食べてもいいという説まであるが、これは現在、国内外の学会でも議論の的となっている。食物繊維の摂取不足は便通のみならず、腸内環境を悪化させ、いわゆる悪玉菌を増やしてしまい、体脂肪の蓄積や脂肪肝、糖尿病、高血圧の発症などの生活習慣病、がんや免疫機能の低下、精神疾患にまで影響を与えることが科学的に解明されてきている。健康のためには食物繊維の摂取源となる炭水化物は適度に摂るべきだ」と警鐘を鳴らす。
■食物繊維と同様の働きをする「レジスタントスターチ」って!?
炭水化物の中でも、近年、大きな注目を浴びているのが「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」と呼ばれるものだ。レジスタントスターチとは、消化されない(レジスタント)でんぷん(スターチ)という意味で、糖質であるにもかかわらず、食物繊維と同じような働きをする。
「レジスタントスターチは良質の炭水化物で、小腸内で消化されず大腸まで届き、腸内細菌のエサになる」(渡辺教授)。その結果、食物繊維を摂った時と同じように、腸内でいわゆる善玉菌を増やす働きがあるとされ、腸内環境を整える効果が期待できるのだという。
「腸内細菌は善玉菌が増えれば悪玉菌が減る。腸の上皮細胞には、隣り合う細胞同士を密着させる“タイトジャンクション”と呼ばれる物質があり、これが、いわば腸の“見張り番”として機能し、食品に含まれたり悪玉菌が作ったりする“毒素”を体内へ入れないようにしているが、歳を取るとこの機能が緩み、毒素が入りやすくなる。それが、エイジングの理由のひとつにもなっている。そのため、腸内の善玉菌を増やすことは、いろいろな意味で非常に重要となってくるわけです」と渡辺教授は指摘する。
■レジスタントスターチに期待できる4つの効果
レジスタントスターチは、食物繊維と同様の働きをすることで、血糖値の上昇抑制や便通の改善が期待できる。ほとんど消化されずに腸内を移動することで消化が緩やかになるため血糖値の急激な上昇が抑えられ、また腸内環境が整うため、便秘解消効果が期待できるわけだ。腸内環境は美肌と密接な関係を持つため、これが整えば美肌効果も期待できる。
血糖値の上昇抑制 |
---|
便通の改善 |
美肌などのアンチエイジング効果 |
体重増加の抑制(脂肪減少) |
さらに、レジスタントスターチの摂取により、体重増加の抑制も期待できるという。渡辺教授は、高脂肪食だけを食べたマウスとレジスタントスターチを含んだ高脂肪食を食べたマウスの体重の推移を比較する研究(2016年抗加齢医学会総会で発表)を実施した。すると、高脂肪食のみのマウスは体重が増加し続けたのに対し、レジスタントスターチ入りの高脂肪食を摂ったマウスは体重が減ったという。
また、レジスタントスターチを含む高脂肪食と含まない高脂肪食を摂取したマウスの肝臓、白色脂肪組織(WAT)、腸間膜脂肪組織(いわゆる内臓脂肪組織)の臓器重量を比較したところ、レジスタントスターチ入り高脂肪食を摂取したマウスでは、それを含まない高脂肪食を摂取したマウスよりも、脂肪重量の増加が抑えられたうえ、脂肪肝も改善し、同時に糖尿病も改善していたという。「こうした結果から、レジスタントスターチを多く含むハイレジ食品には肥満を防止し、内臓脂肪の増加を抑制する効果が期待できる」と渡辺教授は説明する。
脂肪とレジスタントスターチを一緒に食べたマウスは太らない!?
レジスタントスターチを多く含む食品を摂取することで、より高い健康効果が期待できると考えられるわけだが、では、レジスタントスターチを多く含む食品には、どんなものがあるのだろう。
レジスタントスターチは、インゲン豆、トウモロコシ、大麦、白米、全粒小麦(全粒粉)、ジャガイモなどの食材に含まれる。レジスタントスターチは加熱すると大幅に減り、冷めると再び増える。これは、未加熱の食材はでんぷんの分子が消化されにくい状態にあったり、冷や飯のように一度加熱され糊化したでんぷんが、冷めることで再結晶して消化されにくくなったりするためだ。
ご飯やパスタには1%、ふかしイモには6%のレジスタントスターチが含まれるという。レジスタントスターチを含む食材を冷たい状態で食べると腸内細菌のエサになるわけだが、現実的には「冷たい食材・食品ばかりを食べ続けるのは難しい」と渡辺教授は考える。
冷や飯を食え!(`・ω・´)
コンビニ店員「温めますか?」。「いいえ(`・ω・´)冷え冷えの弁当が好きなんです」。
冷や飯が良いって以前NHKでも放送してたような。心は温々でね。
今朝の血糖値です。90(mg/dl)です。問題はないけれど。
インスリンも毎度毎度で。
ご飯1食100gにしてもう6ヶ月に。また胃袋が小さくなったかな。(´・ω・`)
食が落ちたかな?
また更新します。皆様もご自愛ください。
イタリア・ペルージャ大学のVincenza Gianfredi氏らが、一般集団でのチョコレート摂取と心血管リスクの関連について、系統的レビューおよびメタ分析で評価。その結果、とくに女性における心血管リスクや、男女における急性心筋梗塞に対して、チョコレートの適度な摂取による潜在的な保護効果が示された。Nutrition誌2018年2月号に掲載。
著者らは、PubMedで所定のキーワードでの構造化検索を2016年9月26日まで実施し、チョコレート摂取率の違いによる心血管疾患(脳卒中・急性心筋梗塞・心不全・冠動脈疾患、以下CVD)のリスクを評価した。メタ分析はソフトウェアProMeta 3を使用した。
主な結果は以下のとおり。
・系統的レビューにより適格研究が16件同定された。
・大部分の研究で、チョコレートを摂取しない人と比較したチョコレート摂取の保護効果を示していた。
・チョコレート摂取の最も少ないカテゴリーに対する最も多いカテゴリーのCVD全体のリスク比(効果量[ES])は0.77(95%信頼区間[CI]:0.71~0.84、p=0.000)であった。異質性はmoderateであった。
・CVDのサブグループに関連するリスクを分析したところ、急性心筋梗塞のESは0.78(95%CI:0.64~0.94、p=0.009)であった。統計学的な異質性はなかった(I2=46.56%、p=0.13)
・性別ごとの分析によると、女性におけるESが0.85(95%CI:0.77~0.95、p=0.003)であった。異質性はvery lowであった(I2=62.21%、p=0.005)。
適度にチョコは心疾患に良いのね。(´・ω・`) 無糖チョコでも食うか。
最近、胃腸の調子が悪く、「おじや」とか「雑炊」ばっかで・・・。
まともに野菜は食べていない。しかも食が細い。なんとまぁー。
今朝の血糖値です。と言っても11時59分に測定。
朝、起きて完全に忘れてた。
本当に冬は嫌い。冷えるし。肩が冷えたら「肩関節周囲炎」の悪化。足が冷えたら「末梢神経障害」で。
(´・ω・`)
19・20歳の娘みたいですな。昔はそんな事はなかったのに。
35歳のおっさんになれば、こんなものか(´・ω・`)
この人より若いのに。。。。
また更新します。皆様もご自愛ください。
<今回はコレ!>
インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは
血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について
野菜と魚を食べる順番について
これまで、テーマとして10回もとりあげてきた、糖尿病。その対策にまた、新たな情報を付け加えることができました。それはなんと、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」です!
そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。
そのコツは、なんと、一品加えるという新ワザ!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。
また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。
今回のお役立ち情報
01
インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは
腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。
02
血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について
腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。
※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。今行っている治療は絶対にやめないでください。
03
野菜と魚を食べる順番について
魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。
ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。
毎日食ってる”ひじき”(´・ω・`) 糖尿病に良いのね。知らなかった。難聴に良いからと。1年前から。
「ひじき」「大豆」「ベジタブルミック」用意!
煮る!圧力鍋!30分!煮る!煮る!煮るべし!ぴぃーと言ったらレンジから下ろし待つべし!待つべし!
調味料。本だし1袋!醤油適当!砂糖少々!(※甘味料100% 糖分0%お薦め。)。そして、
バター500kg!どばぁーーーーーーー! ※うそです(´;ω;`)
食材費500円!今なら500円!500円!いますぐお電話を!
※大豆はひたすら2日間は漬ける事。
朝食、「卵かけご飯100g」「味噌汁インスタント」「ひじき」「納豆」
(´・ω・`) いつも同じ・・・
辛い・・・。
されど、栄養はすこぶる良いと。
辛い・・・。
今朝の血糖値です。126(mg/dl)です。
お気づきだろうか???
林 美沙希(はやし みさき、1990年5月2日 - )は、テレビ朝日の女性アナウンサー。
愛知県出身。愛知淑徳高等学校、明治大学情報コミュニケーション学部を卒業後、2013年4月1日にテレビ朝日に入社。人事部での研修を経てアナウンス部へ配属。同年中にアナウンサーデビューを果たした。
明治大学時代はサッカーサークルのマネージャーを務め、地元のチームである名古屋グランパスエイトのファン[3]。また、ファッション雑誌「TiaraGirl」の読者モデルとして活動していた。
プロ雀士マニアであり、自らも麻雀をし、時には徹マンすることを『あっちマニア』番組内で公言している。それもあり『麻雀の番組で実況がしたい』ことを夢に掲げている。
また更新します。皆様もご自愛ください。
日本ではダイエット志向が強いためか、体重が減るのは良いことだと受け止められがちです。確かに肥満は多くの病気の危険因子なので、適正な体重を目指すことは悪いことではありません。
しかし、特別ダイエットに励んでいるわけでもなく、食習慣、日頃の運動量、睡眠時間なども変えていないのに体重減少があるのは問題です。成人の場合、1日のうちでも食事や排泄の関係で2kg程度の体重変動があります。元の体重にもよりますが、目安として半年で5kg程度の減少があった場合は、他の自覚症状がなくても病院受診を検討した方がよいかもしれません。
体重減少が見られる病気はさまざまです。循環障害は体重の減少とは関係が低いので、炎症(慢性炎症)、代謝障害、腫瘍(悪性腫瘍)が主な体重減少の原因として考えられます。以下に、考えられる主な病気を挙げます。
●体重が減る慢性炎症……結核など
体重が減少する病気のひとつに結核があります。結核は呼吸器系の慢性炎症疾患なので微熱と咳が症状としてありますが、体重減少以外に症状がない場合もあります。結核かどうかは内科・呼吸器科で診断することになりますが、胸部のX線写真、CTスキャン、痰が出ていれば痰の抗酸菌検査などを行うことで、結核かどうかが分かります。抗酸菌検査のうち培養検査は結果が出るまでに時間がかかるので、その場で結核と分かるわけではありません。
●体重が減る代謝障害……糖尿病・甲状腺機能亢進症など
代謝障害としては、糖尿病が体重が減少する疾患です。肥満は糖尿病の危険因子のひとつですが、肥満傾向の方が糖尿病を発症すると、逆に体重が減少することがあります。糖尿病の可能性を診断するための検査としては採血して血糖やヘモグロビンA1cなどを調べます。
代謝障害としては、甲状腺機能亢進症も体重が減少する疾患です。発汗の増加、脈拍が多いなどの症状もありますが、体重減少で気づくこともあります。甲状腺機能亢進症の可能性を診断するための検査としては採血して甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンを調べます。
●体重が減る悪性腫瘍……消化器系のがん
悪性腫瘍は部位や進行度により症状は様々ですが、消化器系の悪性腫瘍、特に胃がんや結腸がんなどでは、最初に体重減少で気づく場合があります。悪性腫瘍の部位を調べるのに様々な画像診断が必要となります。体重が減少している場合は、がんが進行している場合が多い傾向にあるので、早めの検査が大切です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00008685-nallabout-hlth
俺もなー。糖尿病で初めて入院するとには、体重が物凄く落ちてたな。
65kgぐらいあった体重が55kgぐらいに。
気づかなかったな。糖尿病なんて病気。
なんか体も重く。(´・ω・`)そして「両足」に激痛!
朝、病院に行って即入院。24時間の点滴3日間。輸液ポンプを付けられて。夜中でも五月蝿いし。痛いし。
思い起こせば5年前。30歳の冬だった・・・。
今朝の血糖値です。102(mg/dl)です。
肩が痛い(肩関節周囲炎) → 鎮痛剤 → 胃が痛い → 胃薬 → 悪循環(´・ω・`)
血糖値以外、最悪!
耳鳴も酷いし・・・。
また更新します。皆様もご自愛ください。
(´・ω・`)
今朝の血糖値です。91(mg/dl)です。
まさしく、こんな感じで(´・ω・`) やっぱり「ガスター」かな。
胃がムカムカして食欲も落ちる。辛い。胃酸過多?
また更新します。皆様もご自愛ください。
今朝の血糖値です。119(mg/dl)です。
昨日の血糖値です。134(mg/dl)です。
流石に昨日から調子が悪い。(´・ω・`) 連休なのに。
また更新します。皆様もご自愛ください。
今朝の血糖値です。126(mg/dl)です。
可もなく不可もなし(´・ω・`)
昨日、飲みすぎた。土建屋のおっさんと。これから昼飯に。
また更新します。皆様もご自愛ください。
寒さを感じてから、頭痛や胸痛に襲われたという人は高血圧による血管病を警戒した方がいい。血管は寒さから身を守るために収縮し、血圧は想像以上に高くなる。その結果、血管が破れたり、血栓ができて梗塞して死ぬことがあるのだ。いまの時季は会社の健康診断で正常血圧だったとしても安心してはいけない。2016年の厚労省人口動態調査によると、2月の「月別にみた年次死亡率」(人口1000人当たり)は11・5人。1月、12月に次ぐ高さだ。長浜バイオ大学(医療情報学)の永田宏教授が言う。
「2月の死亡者総数は11万4526人で、そのうち、がんで2万9700人が亡くなり、肺炎やインフルエンザなど呼吸系疾患で1万9368人が死亡しています。しかし、断トツに死亡数が多いのが3万1930人を数える循環器系の病気です」
老衰などさまざまな原因で心臓が十分働けなくなった状態を指す心不全(6708人)を除くと、目立つのは脳梗塞(5522人)、急性心筋梗塞(3690人)、脳内出血(2888人)、大動脈瘤及び解離(1676人)だ。
東邦大学医学部名誉教授で平成横浜病院健診センター長の東丸貴信医師が言う。
「冬は寒さが刺激となって交感神経が活性化し、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンが放出され、血管が収縮されて血圧が上昇することがわかっています。欧米の研究では夏に比べて冬は収縮期血圧が5~10㎜Hg高い。春の健康診断で130台の正常高値だったのに、2月に測ったら180㎜Hgを超えたという高齢者の患者さんは少なくありません」
血圧はとくに朝に跳ね上がりやすい。体の日内周期変動で交感神経が活性化し、血圧と心拍数が一気に上昇するからだ。起床後1時間は、血液が固まりやすいことも影響するため、急性心筋梗塞は午前6~10時に起きやすいといわれている。
「しかも、何げない行動が危険な水準まで血圧を押し上げることがあります。トイレやゴルフ、掃除などで前かがみにしゃがむ姿勢は心臓が圧迫され呼吸しづらく、血圧が高くなりやすい。排便時に軽くいきむだけで最大血圧が60~70以上アップすることも。朝、跳ね起きるなど急に立ち上がることも危険です。暖かい居間から寒いトイレやお風呂、車内から屋外など温度差10度以上の場所への移動も血圧が急激に上がります」(東丸医師)
では、どんなタイプの人が危ないのか?
運動量が減り血管の柔軟性も失いがちな65歳以上はもちろんだが、現役世代でも離婚歴のある独身男性は気をつけた方がいい。
「離婚は相手に存在を拒絶された、いわば自己否定された状態です。社会再適応尺度によると、その精神的なストレスは死別を100としたとき75です。解雇でも47ですからその高さがわかるはずです」(永田教授)
離婚のストレスは男性の方がはるかに大きい。女性はパートナーへの依存度が低く、子供を心の支えにできるからだ。
■普段の食生活が大きな影響
「心臓や脳の血管病は普段の食生活に大きな影響を受けます。女性は自炊の習慣があるので心配ありませんが、男性は違います。しかも循環器の病気は真面目で人付き合いの苦手なタイプがなりやすいが、男性は離婚で仕事以外の人付き合いが一気に減るためリスクが高いのです」(永田教授)
それは死亡率にも表れている。例えば2015年に急性心筋梗塞で亡くなった45歳から64歳までの男性は3541人。そのうち妻帯者は1569人、独身者は1969人(未婚1205人、死別78人、離別686人)、不詳3人だった。
これに2015年の国勢調査を使って同じ年代の妻帯者、未婚、死別、離別それぞれの急性心筋梗塞による死亡率を調べて比べたところ、離別が一番高く妻帯者の4・8倍。同3倍弱の未婚や死別を大きく引き離した。
「循環器の病気の発症リスクを高めるものに、糖尿病、前立腺肥大、 COPD(慢性閉塞性肺疾患)、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群などがあります。インフルエンザもリスク要因でワクチンを打つと15%以上、不安定狭心症や急性心筋梗塞を抑えるという報告もあります」(東丸医師)
妻や子供がいれば、こうした病気も未然に防げるかもしれない。
「寝息がうるさい」「みっともないので太らないで」「子供のために禁煙し、ワクチンを打って」「夜中におしっこに立つけど大丈夫?」などと注意されるからだ。しかし、独身だとそうはいかない。
離婚歴のある独身中高年男性は老後を心配して貯金するよりも、まずはパートナーを探すことだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000015-nkgendai-hlth
俺のことかあああああああああああああああああああああああああああ(´;ω;`)ウッ…
バツイチ独身35歳。
目も鼻も口も個数は同じなんだけどね。配置かな?構成?(´・ω・`) 何かが違うのね。
多いのね。中年の未婚率。
大分変わってきてるし(´・ω・`) 一昔は「高収入」「高身長」「高学歴」だったのにね。
とは言いつつも「非正規社員・アルバイト・年収200万円」じゃーね。
でも、ランク外なのは「糖尿病でない人」「合併症でない人」「治療中でない人」。ちょっと安心(´・ω・`)
バツイチ独身。自由だし。
婚姻期間は1年6ヶ月弱。離婚理由? 膵嚢胞術後に
「当分の間、働けそうにない。入退院繰り返すかもしれない。生活費も入れてやれないかもしれない。入院費用も嵩むから。お互いのためにならない。離婚して(´・ω・`)そのほうがいいと思う。子供も居ないし。」
2週間後一通の離婚届が届いた・・・。
まぁ、双方の両親も離婚に賛成だったし。相手のことを鑑みたら早いほうがね。元妻も27歳だったし。
まだ春の訪れを待たず、29の時、法律事務所を辞め、離婚をし、広島を捨て、岡山に!
(。・ω・。)かっくいい? そして貧乏に・・・。(。・ω・。)かっくいい?
35歳。独身。身長179cm。体重55kg。牡牛座。AB型。入院歴多数。病歴いっぱい(。・ω・。)かっくいい!
お嫁さん急募!犯罪歴のない方!逮捕歴のない方!※執行猶予中の方要相談!
こんな感じで(`・ω・´)b
ミランダ・カーは実家が「自動車屋さん」?
今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。
薬物治療5年。とても糖尿病患者とは思えないこの数値!(。・ω・。)かっくいい!
でわでわ、いつもの病院に検査に逝ってまいります。HbA1c、肝機能、他いろいろ。
主治医との沈黙の戦い!(`・ω・´)ゞ
また更新します。皆様もご自愛ください。
いつもありがとうね。GOOブログ1位になるように頑張ります。280万人中・・・無理か・・・。
【Q】虫歯でもないのに歯がグラグラして抜けそうです(60代男性)
【A】見た目には何も問題ない歯なのに、気付いたらグラグラしていて今にも抜けそう…。焦るし、抜けた後を想像すると恐ろしくなりますね。以前から食べ物が歯に挟まりやすい、かみにくいと感じていらっしゃったかもしれません。
歯がグラグラする原因の一つに、歯を支えている骨(歯槽骨=しそうこつ)が溶け、骨の量が減ったことが挙げられます。年齢から考えると歯周病の可能性が高いでしょう。
歯周病により歯槽骨が溶けると、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜(=しこんまく)と呼ばれる靱帯(じんたい)も断裂してきます。船を岸壁に係留する際、ロープが切れると船は沖に流されますよね。歯も歯根膜が断裂するとやがて抜けてしまいます。
成人の歯周病はゆっくり進行するため、歯磨きを怠ったり歯科医院で治療を受けなかったりすると、意識しないうちに歯の揺れが大きくなっていきます。歯周病が怖いのはこういった点で、やがて痛くてかめなくなり、歯を抜かなければならなくなります。
歯槽骨が溶ける原因は他にも糖尿病、喫煙、骨粗しょう症、ホルモンバランスの乱れ、薬の副作用などが挙げられます。心当たりがあり、最近歯がグラグラすると感じたら、早めに医師に相談することをお勧めします。
歯に強い力がかかった場合も歯がグラグラするようになります。激しい歯ぎしりや食いしばり、歯を強くぶつけた時などに歯根膜が断裂したり、歯が割れたりします。かみ合わせの調整や、割れた部分の接着などで歯を残せる場合があります。
歯が抜けることにより歯並びが崩れる、かむ力や栄養の吸収効率が落ちるといった影響が懸念されます。溶けた骨と抜けた髪は時間がたっても元に戻りません。歯の場合は、抜けてしまう前に一刻も早く歯科医師の診察を受けましょう。
◆回答者プロフィール 中塚美智子(なかつかみちこ)大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント。「歯科医療の発展が日本を元気にする」と信じ、日々未来の歯科衛生士、歯科技工士の養成に携わっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000073-dal-hlth
あーやだやだ(´・ω・`) 歯磨きは1日3回は。食後食後食後と。なのに年数回は歯茎が腫れる。
そして歯科医に。980円。
やだやだ。違和感はあるし、食べる時に苦労する。
血糖値が下がる!で色々と試したものの、長くは続かないね(´・ω・`)
「みかん」「りんご」「お酢」「食前にキャベツの千切り爆食い」「黒豆」etc
三日坊主の俺にはキツイ。
ただ長く続いているものは、
「通院」「薬物治療」「コーヒー」「ワイン」「ひじき」
(´・ω・`)
糖尿病患者の頼もしい赤ワイン。激安ワイン。ポリフェノールたっぷり~♪
どうせ安物だし美味くないだろう!と舐めてかかってください。
舐めてかかると「物凄く美味しい」(*^ー゚)b
肉じゃがにいれると「ヨーロピアン風肉じゃが」に!!!! お試しあれ!糖尿病患者さん!!
いやー2月って奴は!
暇だよぉ~ん(´・ω・`)
自営業者にとっては致命傷です。
パートの由香さんも「なにか?仕事あります?」「・・・(´・ω・`)・・・いえ・・・まったりと・・・してもらっても・・・」
なにせ、早いのよ!仕事が!ぱっぱっと!
元銀行員ってだけはあって書類作成・入出金管理・会計とか。飲み込みも早いし、ブラインドタッチだし。
俺なんぞ未だに両手の人差し指中指、親指のみ! なにか問題でも?(´・ω・`)
あとは、世間話。子供さんの話とか。旦那さんの話とか。暇つぶし。
「へぇー(´・ω・`)」
大学卒業まで子供1人あたり国公立で1000万円。2人で2000万円。その他、塾だの服だの靴だの飯だのおやつだの。
オール私立なら2人で5000万円近く・・・。
大変だ(´・ω・`)
毎月の家賃・水道光熱費・通信費・保険料・自動車税、家を建てたら住宅ローン・固定資産税・都市計画税・・・
大変だ(´・ω・`)
育児しながらコンビニパートは辛いものね。
シフトを入れ替えて!とか。子供が熱を出して休むと言ったら、代役たてて!とか。
恵方巻きノルマ50人分とか。チョコノルマ100人分とか。クリスマスケーキノルマ500人分とか。
日曜・祝日・GW・お盆・年末年始、関係ないし。強盗でも来たら命の危険が・・・。
「僕アルバイトおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
思い出した。
そう思えば当事務所は憩いの場ですなw
時給1000円。休日は官公庁に準じ。AM8:30~PM3:00。休憩30分。
交通費は非課税上限の月4200円支給。制服貸与10,000円分。
暇な時には1日中休憩。ノルマ一切なし。各種保険不完備。
貧乏な司法書士の確定申告。売上ー経費=約350万円(´・ω・`)
今回も儲からんかった。サラリーマン全国平均410万円突破ならず・・・。
まぁ、いいか・・・。自由があるし。小さな依頼からコツコツと。
パソコンの減価償却が今年で切れた。ちっ!3台分!ちっ!
築37年の店舗付き住居を改装。もう7年目だから築44年か・・・。
店舗改築ローンがあと3年(´・ω・`) もともとボロボロの自転車屋跡。
「ここ・・・人間が住める?・・・」状態だったし。
(改築費用850万円全額借主負担(俺)。退去時は貸主に買取請求しない。賃料85,000円。保証金500,000円。)
ローンは政府系金融機関。10年払い。
これさえ終われば「スーパー自由」に。
今朝の血糖値です。105(mg/dl)です。安定志向ですね。いい感じです。
また更新します。皆様もご自愛ください。
糖尿病患者様へ。理想的な食事!間違いない!さんま定食!血糖値上昇を抑える「麦飯」つき!
俺もお金がなくなったら国の施設にでも入ろうかな・・・。賃料無料・三食付き。(´・ω・`)
Dr. 坂根がレクチャーする糖尿病外来でのNGワードシリーズ。「こんな言葉、患者さんにかけちゃいけません」「こんなフォローで指導しましょう」という事例を交え、コンパクトにお伝えします。
日本人はおすしが大好きです。人が集まるとおすしを作ったり、出前でとったりします。節分にはその年の恵方を向いて、無言で巻きずしを丸かぶりすると縁起が良いとする「恵方巻」の習慣も全国的に広まってきました。外食をする際にも、おじいちゃん・おばあちゃんからお孫さんまで、好きなものを食べることができる回転ずしはとても人気です。
「回転寿司に関する消費者実態調査2017」(マルハニチロ調べ)によると、回転ずし店で食べる「すし」の量は平均9.3皿(男性:10.8皿、女性:7.8皿)で、よく食べているネタは、サーモン(46.3%)、マグロの赤身(34.2%)、ハマチ・ブリ(30.2%)、マグロの中トロ(30.1%)、イカ(22.5%)なのだそうです。
しかし、酢飯には酢だけでなく、砂糖や塩が含まれています。そのため、血糖や血圧が上昇することになります。また、回転ずし1個のご飯量は約20gといわれています。10個を食べると、ご飯量は約200gとなり、炭水化物量は75g近くになります。つまり、ご飯だけで75g糖負荷試験をしていることになります。実際には砂糖が含まれているので、それ以上の糖負荷になります。
おすしをよく食べる患者さんには、この情報を上手に伝えておくことが大切です。
こういう優しい医師は稀だと思う(´・ω・`)
「また入院することになりますよ!」「(´;ω;`)ウッ…」
「栄養指導受けてください!」「(´;ω;`)ウッ…」
10個を食べると、ご飯量は約200g。ご飯1食100gの俺は5個か・・・。3皿・・・。きついな・・・。
食へのストレスが溜まりそう。
「正しい糖尿病患者の食事。1例」
もっとストレスがああああああああああああああああああああああああ。
みかんもあるよ(´,,・ω・,,`)
今朝の血糖値です。108(mg/dl)です。まぁ、こんなものか。
健康ですね!(インスリン・血糖降下剤込)
(´・ω・`) 食後血糖値は軽く300(mg/dl)近く・・・。なにか問題でも? だって俺、糖尿病患者だし。
また更新します。皆様もご自愛ください。
眞子さまも大変だね。ネットでも賑わってるし・・・。
あーあ(´・ω・`)
もう6年目だわ。2013年・・・。今、2018年。2月。
思い起こせば、あの記憶、、、、
AM4:00 両足に激痛が(´・ω・`)痛いお・・・。
AM4:30 鎮痛剤を飲む。されど歩行困難。足痛し。
(風が吹いても痛い。お布団掛けたら、なお痛い。痛くて痛くて涙が出る。冬なのに・・・)
AM6:00 涙が畳の上に滴り落ちる。痛いお(´;ω;`)ウッ…
AM6:00 「もう無理ポ」で・・・救急車の応援要請!「あの~・・・・」
夜も開けぬ帳の中で。赤信号無視で。道路交通法違反で交差点を振り切る車両が。近所の民衆が。
「どうしたん?」ざわざわ
ぴーぽぉー♪ぴーぽぉー♪ぴーぽぉー♪ぴーぽぉー♪ぴーぽぉー♪ がらがら。しゃー。
救急隊員「どうされました?」
(´;ω;`)「足が・・・。痛くて・・・。もう・・・涙が出そうで・・・」
救急隊員「30歳男性!下肢激痛を訴えてます。なお、裂傷、切り傷はないと思われます」
早朝の国道はあからさまに空いていて。朝焼けの空が紫色に。頬に冷たく吹く風に殺意を覚えた。
痛いお(´;ω;`)ウッ…
ストレッチャーに仰向けで「ガラガラ」と。
「お名前は?」「大丈夫ですか?」「わかりますか?」
と言いながら酸素マスクのような機器で窒息死させようとしてる救急隊員。
その特殊車両は国道を爆走した。一般車両を強制的に歩道の脇に停止させ、天下無双状態だった。
そして、ドラッピー効果もなくなった。おそらく救急病院に到着したのであろう。
夜間救急車搬入口に。
「こちらに移ってください」「いちにのさん!」どさっ!
がらがらと。不必要な、そして無駄に長い廊下を、非常灯の灯りと共に、ストレッチャーがゆく。
ふと思った。
「天井が同じだ!公共設備って奴は!(´・ω・`)」
たまたま、市民病院の当直医(今の主治医)が、
「どうされました?」「聞こえますか?」「はい(´・ω・`)足が痛いのです」
「では検査します。ちょっと採血をしますね。痛みの原因を。」
「いやいや(´;ω;`) まず、痛み止めを」
「既往歴はありますか?」
「(´;ω;`)慢性膵炎と膵嚢胞手術しまして・・・」
「それよか・・・痛いお・・・あんよが・・・足が・・・」
「鎮痛剤を・・・(´;ω;`)」
そして、
「今すぐ、入院をしてください。ご家族の人は?」
✕「嫁さんとは離婚して・・・(´・ω・`)」
◯「親族は広島に」
病名は「糖尿病」。その合併症で「神経障害」でしょうね。
入院21日の刑!
今朝の血糖値です。105(mg/dl)です。血糖コントロールは大切ですね。
また更新します。皆様もご自愛ください。
こんな感じにならぬようにね(´・ω・`)
2018年1月23日、日本イーライリリー株式会社と日本交通株式会社は、共同で「ライフスタイルに合わせた糖尿病の治療と対策セミナー」を都内において開催した。セミナーには、糖尿病患者、糖尿病予備群、健康に興味がある日本交通株式会社のタクシードライバーが参加。医師、管理栄養士、フィジカルトレーナーの3人の専門家から糖尿病診療と対策についてレクチャーを受けた。
はじめに石井 均氏(奈良県立医科大学 糖尿病学講座 教授)が「糖尿病『あなたにぴったりの治療』を見つけましょう」をテーマに、糖尿病診療の概要をコンパクトに説明した。
糖尿病は血液検査で診断すると説明し、「朝食前血糖値126mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上、HbA1c6.5%以上のうち2つ以上が該当すれば糖尿病と診断され、項目が1つならば予備群として注意が必要だ」と警鐘を鳴らした。
また、糖尿病は、一度診断されると少数の例外を除いて現在の治療では治ることはなく、治療薬を使って一時的に血糖値を健康な人と同じように下げることができても、治療を中断するとまたぶり返すのが糖尿病であると治療継続の必要性を強調した。
糖尿病で怖いのが合併症の出現である。血糖値が高くなると血管が傷みやすく、神経や眼の障害のほか、最近では認知症、脂肪肝、がんの発症も報告されていると症例画像を示しつつ、説明を加えた。また、「“HbA1c6.5”という数字が合併症を予防するための1つの基準値である」としてDCCTとUKPDSのレポートを呈示し、注意を喚起した。
糖尿病の治療では、食事と運動、薬物療法が行われる。とくに薬物療法では、主治医と飲み方や回数をよく相談して決めてもらいたいと助言する。同時に副作用の情報もよく聞かれ、とくにドライバーが低血糖を起こすのは致命的となるので、治療薬選びには細心の注意を払ってほしいと述べた。最後に石井氏は、「最近では、医師と患者が相談しながら治療薬を決めていくようになっている。就業、生活状況に合わせた治療薬を選択してもらいたい」と説明を終えた。
次に浅野 まみこ氏(管理栄養士、株式会社エビータ代表取締役)が、「糖尿病の食事療法を考える 毎日簡単! 無理せずできる外食術」をテーマに、外食が多く、糖質・栄養面で偏りがちなドライバーに、簡単にできるメニュー作りを解説した。
問題のある食べ方として、「単品・シンプル」「食事時間が不規則」「炭水化物過多」を例に挙げ、さらに「食事の残念サイクル」として「早食い→満足度が低い→もっと食べたい→間食どか食い→血糖値が乱れる→栄養バランスが崩れる→早食い」を挙げ、注意を促した。
このサイクルを崩すためには、「(ポテト、マカロニ、春雨、マヨネーズ系サラダを除く)野菜を食事の最初に食べること」と助言。また、外食時は「(1)野菜を追加してベジファースト(2)単品よりも定食・おかず付き(3)調味料を追加しない」と3つのポイントを指導した。
次に、ドライバーの外食対策に触れ、たとえば立ち食いそば屋では、ワカメ、ネギ、卵のトッピングの追加、つゆと麺は半分残す覚悟で、おにぎり・いなり寿司の追加はダメ、麺はすすらずによく咀嚼するなど細かい点についてアドバイスを行った。同じく牛丼屋では、丼よりも定食を選択し、野菜、トロロなどの小皿を足すこと、小盛を注文することなどを指導した。
コンビニでは、弁当ではなく、自分で定食メニューを作ることが提案され、一例としておにぎり、サラダセット、インスタントみそ汁で構成する工夫などが示された。そのほか、肉を食べる場合は揚物、ハンバーグなどの加工肉ではなく、焼肉などのシンプルなものを、間食はヨーグルトやナッツ、スティック野菜などが勧められ、飲み物では「みえない糖」に注意し、スポーツドリンクや缶コーヒーは控えてもらいたいとアドバイスを行った。
最後に浅野氏は外食5つのポイントとして、「(1)ダブル炭水化物はやめる(2)食事時間にリズムをつける(3)食事の最初に野菜を食べる(4)加工の少ない食材を選ぶ(5)間食は足りない栄養素を補給する時間」を示し、「食べないで我慢するのでなく、自分に合った食事を選ぶ力をつけてほしい」と説明を終えた。
次に「運動編」をテーマに、中野 ジェームズ 修一氏(フィジカルトレーナー)が、運動でできる糖尿病予防について、実技を交えレクチャーを行った。
糖尿病を運動で予防するためには、大きな筋肉で多くの糖を効率的に使うことが求められる。そのため考案された今回の運動では、負荷設定が少し高めにされ、筋肉量が多い太ももなど、下半身の筋肉を多く使用する。運動は、畳半畳程度で場所をとらず、5分程度ででき、スクワット、膝のアップを中心に9つの動作×10回で構成され、これを2セット行うものだという。実際、実技では、参加したドライバーが中野氏と同じ動作を行い、息を切らせながら汗を流していた。
最後に中野氏は、「運動は、一度習慣付けると長く続く。仕事の合間などにこの運動を行うことで、健康を維持してほしい」と期待を寄せ、終了した。
ダブル炭水化物(´・ω・`) やってはいけないもの。首位は「ラーメン定食」
夜のドカ食い(´・ω・`) 朝食抜き。
今は3食毎日。理由は簡単で、朝食を抜くと低血糖に。昼食を抜くと低血糖に。夕食を抜くと低血糖に。
インスリン・血糖降下剤を服用してるから(´・ω・`) 抜くとまずいのよ。
仕事上、椅子に座ることが多く、身体を動かすような仕事内容でもないし。
同じ姿勢でパソコンに向かう日が多いな。
挙句の果てに「四十肩」。辛い・・・。
今朝の血糖値です。101(mg/dl)です。問題ございません。はい。
また更新します。皆様もご自愛ください。