野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

なんかねー(´・ω・`)

2018年08月31日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。153(mg/dl)です。(´・ω・`) 前触れ!って知ってる?


なんかねー。規則正しい生活、規則正しい薬物摂取。なのに血糖値が高め。


インスリンを「ぶすぶすぶす」打ってるのに。血糖値高め。(´・ω・`) ん~




お茶なんぞ飲んで、効くかああああああああああああああああああああああああああ


ぼけ!(`・ω・´)




糖尿病ケトアシドーシス

 糖尿病ケトアシドーシスは、若い人で発症しやすいといわれています。

 高血糖の症状と、悪心・嘔吐・腹痛などの消化器の症状、またグルコースが尿の中に大量に排泄されることで起こる浸透圧利尿により、体液や電解質が失われることで脱水状態になります。脱水やアシドーシスになると、低血圧や頻脈がみられることがあります。また、速く深い呼吸(クルマウル呼吸)がみられ、吐いた息にはアセトンが含まれるため、果物のような香りがします。まれですが、脳浮腫がみられることもあります。


 糖尿病ケトアシドーシスが起こったら、すぐに医療機関へ連絡してください。一刻も早く治療する必要があります。


 治療の基本は、十分な輸液・電解質の補充、インスリンの適切な投与、さらに糖尿病性アシドーシスをもたらした原因を取くことです。 


 脱水やアシドーシスの症状がひどいときには、意識障害や昏睡にまで至ります。適切な処置が遅れると死に至ることもありますので、少しでもおかしいと思ったら、迷わずに主治医に連絡するようにしましょう。

 また、意識障害や昏睡状態に陥ったときには自分で対応することができなくなりますので、糖尿病のこと、さらに合併症のことを家族や身近な人にも知ってもらい、何かあればすぐに医療機関へ代わりに連絡をしてもらえるようにしておくことも大切です。


また更新します。皆様もご自愛ください。



まじ、しんどいわ(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1型糖尿病、若年発症で死亡・心血管リスク増大

2018年08月30日 | ブログ

 1型糖尿病の発症時年齢は、生存および心血管系アウトカムの重要な決定因子であることが明らかにされた。

 0~10歳の人は26~30歳の人に比べ、死亡や心血管疾患などの過剰リスク差は最大で5倍に上り、同リスクは女性で高く、10歳未満時の発症は、男性が14.2生存年の損失に対し女性では17.7生存年の損失につながることが示された。

 スウェーデン・ヨーテボリ大学のAraz Rawshani氏らが、スウェーデンの全国糖尿病患者登録者約2万7,200例と適合対照一般集団を対象に行ったコホート試験の結果で、Lancet誌2018年8月11日号で発表した。1型糖尿病患者の死亡および心血管疾患リスクの上昇は知られているが、現行ガイドラインでは、リスク層別化において診断時年齢は考慮されていなかった。

診断時年齢を0~10歳と、11~30歳を5歳ごとに分類し検討

 研究グループは、1型糖尿病の診断時年齢が、過剰な死亡・心血管リスクと関連するかを調べるため、1998年1月1日~2012年12月31日に、スウェーデン全国糖尿病レジスターに1回以上登録された1型糖尿病患者2万7,195例と、適合対照一般集団13万5,178例を対象に、コホート試験を行った。

 糖尿病罹病期間を補正したCox回帰分析により、全死因死亡、心血管死、非心血管死、急性心筋梗塞、脳卒中、心血管疾患(急性心筋梗塞と脳卒中の複合)、冠動脈性心疾患、心不全、心房細動の過剰リスクを推定した。

 1型糖尿病患者は診断時の年齢により、0~10歳、11~15歳、16~20歳、21~25歳、26~30歳の5群に分類した。

CHD・MIリスク、診断時年齢0~10歳が約31倍、26~30歳は約6倍

 追跡期間中央値10年において、死亡は、1型糖尿病群959例と、対照群1,501例で報告された。

 診断時年齢0~10歳群の、全死因死亡のハザード比(HR)は4.11(95%信頼区間[CI]:3.24~5.22)、心血管死HRは7.38(同:3.65~14.94)、非心血管死HRは3.96(同:3.06~5.11)、心血管疾患HRは11.44(同:7.95~16.44)、冠動脈性心疾患HRは30.50(同:19.98~46.57)、急性心筋梗塞HRは30.95(同:17.59~54.45)、脳卒中HRは6.45(同:4.04~10.31)、心不全HRは12.90(同:7.39~22.51)だった。

 一方、診断時年齢が26~30歳群は、全死因死亡HRは2.83(同:2.38~3.37)、心血管死HRは3.64(同:2.34~5.66)、非心血管死HRは2.78(同:2.29~3.38)、心血管疾患HRは3.85(同:3.05~4.87)、冠動脈性心疾患HRは6.08(同:4.71~7.84)、急性心筋梗塞HRは5.77(同:4.08~8.16)、脳卒中HRは3.22(同:2.35~4.42)、心不全HRは5.07(同:3.55~7.22)だった。

 診断時年齢が0~10歳群は、同26~30歳群に比べ、死亡や心血管疾患などの過剰リスクの差は最大で5倍に上った。

 また、1型糖尿病群で罹患率が最も高値だったのは全死因死亡率で、1.9/10万人年だった。1型糖尿病の10歳未満の発症は、女性で17.7生存年(95%CI:14.5~20.4)の、男性では14.2生存年(12.1~18.2)の損失につながった。

http://www.carenet.com/news/journal/carenet/46573?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018081900

 

発症年齢0~10歳が約31倍、26~30歳は約6倍

心血管死、非心血管死、急性心筋梗塞、脳卒中、心血管疾患(急性心筋梗塞と脳卒中の複合)、冠動脈性心疾患、心不全、心房細動のリスク。



と言われてもね(´・ω・`) 1型糖尿病は・・・。生まれ持ってきている子供が多いと。その後診察で判明。

Ⅱ型糖尿病と診断され、その後Ⅰ型糖尿病でした。という話も聞く。


 


 

 

 彼女はまず2型糖尿病と診断されたが、処方された血糖降下薬は効果がなかった。すぐに、インスリン療法が開始され、診断名は1型糖尿病に変わった。メイ氏は56歳になっていた。

 「1型糖尿病は若い人が発症する病気だと思っていたので、“なぜ私がこの年齢で発症したのか”と混乱した」と、メイ氏は言う。実際には、1型糖尿病が若年者のみが発症する疾患というのは誤解で、1型糖尿病と診断された人のうち5人に1人が40歳以上で発症している。

 


1型糖尿病は、暴飲暴食とか肥満とか関係ないし。これは可哀想な気がする。

しかも心疾患のリスクが31倍とか。(´・ω・`)



俺の場合は「膵嚢胞手術」後に、30歳で発症。可哀想(´・ω・`)。

可哀想(´・ω・`)俺。糖尿病での入院回数6回。膵嚢胞手術で1回。

可哀想(´・ω・`)俺。突発性難聴で入院1回。骨折で1回。

可哀想(´・ω・`)俺。救急車に乗車回数5回。


 

生涯!インスリン薬物中毒患者宣言!(`・ω・´)b かっけーーーーーーーー!俺!




Q、貴方は本当にⅡ型糖尿病ですか? 一度、糖尿病専門内科に診察に行った方が。

 

 

※画面をクリックしないでね。(´・ω・`) こちらです。http://www.jds.or.jp/modules/senmoni/


 



今朝の血糖値です。136(mg/dl)です。まぁ、こんなもん。(´・ω・`)インスリン投与しても、こんなもん。




アパートの建設現場に。遠いかった(´・ω・`) 岡山県玉野市。

そそ!井上あさひさんの故郷ですね。NHKのアナウンサー。実家の場所は知りませんが。

 



だれだ? 俺のことを「女子アナヲタ」だ!って言ってる奴!を!

正解です(´・ω・`)シ ピンポン♪


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`)活きてます。死んでると・・・

(´・ω・`)生きぬ・・・ 生きろ!!!!!!!! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養士が絶対食べないもの9選!

2018年08月29日 | ブログ

 健康的な食生活を目指している人に対して、多くの栄養士が「まずは自分の体に合った食事量を知ることが大事です」とアドバイスすることでしょう。

 ※本記事は、米国人ジャーナリスト、カトリーナ・ハーヴィー・ジェニファー氏による取材をもとに作成しております。

 でも、きちんと適量を食べていても、体に大切な栄養素が摂れていなかったり、知らず知らずに、健康被害を及ぼす食品を食べていたりしているのは常。そこで、当の栄養の番人「栄養士」たちが、健康的な食生活を続ける上で絶対に食べないものとは一体何なのか? それを理由とともに聞いてみました。それが一番の早道かと思いまして…。

【1】リコリス
 「栄養面を主題にした食事指導を行う際、決まって、砂糖の分量を当てるゲームを行うのですが…。そこで大抵の人が、それぞれの食品に含まれる糖質の多さに驚きます。砂糖には、これは意外かもしれませんが…体にいい栄養成分は一切含まれていないのです。そのため糖質を摂る必要性は、個人的にはあまりないと思っています(幸い、私自身がそれほどお菓子が好きではないので!)。

 実はイギリスの1日あたりの糖質摂取量は、世界平均を超えているのです。それもそのはず、ケーキ、ビスケット、お菓子、加工食品、ソフトドリンクなど、スーパーで売っているどの食品にも、砂糖は欠かさず含まれていますから…」と、イギリスのプレミアムソーセージブランド「ヘック」の食事療法士で、栄養士でもあるヴァネッサ・クォーンビー氏はコメントしています。

【2】ダイエット食品
「私は、ダイエット食品には手を出しません。なぜなら、脂質が減らされていたり人工甘味料が足されていたり、ほとんどのダイエット食品は、過度に加工されているからです。低脂肪食品が体に良いという考え自体が時代遅れだし、人工甘味料は腸内環境を荒らす上、甘いものへの執着をさらに強めるのです。だから、私はそういったダイエット食品を避け、自然食品だけを食べるようにしているのです」と、栄養士のアマンダ・ハミルトン氏はコメントしています。

【3】工場畜産された動物
「自分の健康のためにも動物福祉のためにも、工場のような機械技術を導入して効率を高めた家畜飼育場で育てられた動物は食べないようにしています。14歳のときに、いわゆる工場畜産された鶏をみて以来、14年間にわたって菜食生活を続けているのです。工場での動物たちの扱われ方は、今もなお受け入れることはできません。今でこそ肉類も食べるようになりましたが、食べる肉の安全性や品質には気をつけています。動物にだって、動物らしい生活をおくる権利はありますからね」と、イギリスのサプリメーカー「ベターユー」とパートナーシップを組んでいる栄養士、キム・ピアソン氏はコメントしています。 
 
 また、「それに工場畜産は、食肉にも悪影響を与えています。また、その飼育方法によっては健康被害を及ぼすこともあるのです。たとえば、健康的な動物に抗生物質を過剰投与すると、それを食した人間に対し、抗生物質が十分に効かなくなる可能性もあるようです」と、ピアソン氏は語ってくれました。

【4】炭酸飲料
「コカ・コーラとレッドブルには申し訳ないのですが…それらの炭酸飲料は、私は絶対に飲みません。できる限りナチュラルな食材を食べるようにしながらも、あまりストイックになり過ぎないようには気をつけています。でも、これらの飲み物に対しては、『眠気覚しに飲むくらいなら、エスプレッソや抹茶のほうが効果的なのでは?』と思ってしまうのです。糖質および人工的な成分、カフェインだって少ないですし、そっちの方が断然おすすめです」と、フィットネスアプリ「フリーレティックス」の栄養スペシャリスト、カタリナ・カイザー氏はコメントしています。

【5】ケチャップ
「バランスのいい食事を心がけているので、さまざまな食材を取り入れるようにはしていますが、調味料だけはどうしても料理に使いたいとは思いません。とくに、市販のケチャップです。これは過剰に加工されていたり、糖質量も多かったりするので苦手なのです。それよりも、ローストされたトマトを添えた方がよっぽど体にいいと思いますよ。口の中で、トマトの香ばしさと甘味が広がりますから!」と、ロンドンの栄養士で「リートリションクリニック」の創設者、リアノン・ランバート氏はコメントしています。

【6】サラミ
「サラミやホットドッグのソーセージなど、加工された肉には手をつけません。なぜなら、それらの加工肉には、添加物や合成着色料、質の悪い肉、トランス脂肪酸が含まれていることが多いからです。なかには、コレステロール値を上げる原料も含むものも…そして、カロリーが高いわりに体に必要な栄養素を一切含んでいないんです」と、サプリメントメーカー「ビオケア」の臨床栄養師、マナル・シュシャン氏はコメントしています。

【7】硬化油を含むものすべて
「私は食品ラベルに、『硬化油または硬化油脂』もしくは『部分硬化油または部分硬化油脂』を含むと記載された食品は避けるようにしています。硬化油とは、油に水素を添加させて固体化させたものです。プラスチックと同じように体にとっては異物となるので、健康にさまざまな悪影響を及ぼします」と、栄養士のマリリン・グレンビル氏はコメントしています。

【8】中華料理のテイクアウトやデリバリー
「脂質が多く、塩分量が高いメニューを食べると、胃が膨張しやすくなるので制限しています。特に中華料理は、揚げ物を多く含むので要注意です。揚げ物は飽和脂肪酸やナトリウム(塩分)を含み、とても消化しにくいのです。塩分を過剰摂取すると体に水分がたまり、胃の膨張を引き起こし、気持ち悪くなってしまいます」と、「プロテインワールド」の栄養士、フェイ・タウンゼンド氏はコメントしています。

【9】マーガリン
「植物油で作られたマーガリンや食用油(菜種油やひまわり油)は、健康に害をもたらすので私は摂らないようにしています。その代わりに、ココナッツオイルやバター、オリーブオイルを使用し、低温で調理しています」と、栄養士のカサンドラ・バーンズ氏はコメントしています。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180829-00010001-esquire-life&p=1

 

パンもだめなんだぞぉ~。全粒粉じゃないと!(`・ω・´)  パスタも!


工場で畜産された動物・・・。野生のマンモス推奨。自給自足最強!



てな事を言ったら全部悪い。(´・ω・`)

トランス脂肪酸はよくないとWHOが警告してる。マーガリンやケーキ、ビスケット、スナック菓子、ドーナツ、マヨネーズ、ファストフード、インスタント麺などに含まれるトランス脂肪酸は、心血管疾患のリスクを高めるとして、規制している国もある。

日本も「たまごは1日1個」って。つい最近まで。高コレステロール血症の原因です!とね。


まぁ、適量に、腹8分、バランスよく(´・ω・`)ですね。



 ベジタリアン18種類

ベジタリアンには、信仰や主義によって、様々な種類があります。ここでは、18種類のベジタリアンを紹介したいと思います。ただし、先にお断りしておきますが、ここで紹介できていない種類のベジタリアンの方もいらっしゃるかもしれません。また、分類することが正しくないかもしれません。その分類がご本人からすると完全でないものもあるかもしれません。その際には、どうかご容赦くださいませ。

2-1. ノン・ミート・イーター

ノン・ミート・イーターは、動物の肉だけを食べない人たちです。皮や脂は食べます。乳製品や卵も食べます。魚も食べます。魚は健康に良いが、肉は体に悪いという考えの人たちです。

2-2. セミ・ベジタリアン(フレキシタリアン)

セミ・ベジタリアンは、一般に人よりも、肉を食べる量が少ない人です。積極的には肉を食べない人です。時々ベジタリアンになるので、フレキシブルなベジタリアンで「フレキシタリアン」との呼ばれます。

2-3. ラクト・ベジタリアン(ピュア・ベジタリアン)

ラクト・ベジタリアンは、肉や魚、卵は食べずに、乳製品や蜂蜜を食べる人です。ラクトは、乳製品のこと。インドでは、「ピュア・ベジタリアン」と呼ばれます。

2-4. オボ・ベジタリアン

オボ・ベジタリアンは、肉や魚、蜂蜜は食べずに、卵を食べる人です。オボは、卵のこと。

2-5. ラクト・オボ・ベジタリアン

ラクト・オボ・ベジタリアンは、肉や魚は食べないが、卵や乳製品は食べる人たちです。欧米のベジタリアンは、このタイプの人が多いようです。

2-6. ペスコ・ベジタリアン(ぺスタリアン、ペスキタリアン)

工業製品は摂らず、オーガニック志向です。肉や卵、乳製品を食べない人たちです。ただし、魚は積極的に摂ります。「魚菜食」という呼ばれ方もします。

2-7. ポゥヨゥ・ベジタリアン

ポゥヨゥ・ベジタリアンは、肉は鶏肉だけを摂り、それ以外には特に制限のない人たちです。

2-8. ホワイト・ベジタリアン(ホワイト・ミート・イーター)

ホワイト・ベジタリアンは、赤身の肉を避け、白身の肉は食べる人たちです。ポゥヨゥ・ベジタリアンと似ています。

2-9. オリエンタル・ベジタリアン

オリエンタル・ベジタリアンは、動物性のものは一切食べない人たちです。そして、五葷(ごくん)と呼ばれる大蒜、韮、らっきょう、葱(玉葱も含む)、浅葱の五つの植物も食べない仏教の影響が強いベジタリアンです。台湾などの精進料理に近い考えの食事です。

2-10. ヴィーガン

ヴィーガンは、肉や魚や卵や乳製品を食べない人たちです。動物性のものを一切取らない人たちです。蜂蜜も取りません。ヴィーガンは、完全菜食主義者になります。また、衣食住などの生活に関しても、動物性のものを避ける人たちです。

2-11. ダイエタリー・ヴィーガン

ダイエタリー・ヴィーガンは、ヴィーガンと同じく完全菜食主義者ですが、食べ物以外は利用する人たちです。服や財布などの動物の皮製品を使う人たちです。

2-12. エシカル・ヴィーガン

エシカル・ヴィーガンは、動物の命を尊重する考えを実践している人たちです。動物の殺生だけでなく、動物にストレスを与えること自体をしてはいけないという考え方の人たちです。肉や魚や卵や乳製品を食べない人たちです。

2-13. ロー・ヴィーガン(リビング・フード・ヴィーガン)

ロー・ヴィーガンは、酵素が健康に良いという考えのもと、食品を加熱しない、または46℃以下で調理すること(ロー・フード)で、酵素を壊さないで食べる食事法をしている人たちです。肉や魚や卵や乳製品を食べない人たちです。

2-14. ホール・フード・ベジタリアン(グルテン・フリー・ヴィーガン)

ホール・フード・ベジタリアンは、小麦粉を使わず、全粒粉を使うなど、栄養素の豊富な無精製の植物性食品を勧める食事をする人たちです。肉や魚や卵や乳製品を食べない人たちです。

2-15. マクロビオテック(マクロビアン)

マクロビオティックは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方の食事法の人たちです。魚介類を食べる人たちもいます。

2-16. フルータリアン

 フルータリアンは、フルーツやナッツなど木の実しか食べない人たちです。植物の命も大切にするという考えから来ています。果実や木の実は取っても、その植物は死なないけれども、根から収穫すると植物が死んでしまうという考えのようです。

2-17. リキッダリアン

リキッダリアンは、固形物を摂らずに、液体だけを食す人たちです。断食法の一つです。水、コーヒー、野菜ジュース、スムージーなどの植物性の液体だけを摂ります。「不食」を実行されている方は、リキッダリアンが多いようです。

2-18. ブレッサリアン(プラーナタリアン)

ブレッサリアンは、まったく食事をしない不食者の人たちです。光と水からエネルギーのみを吸収して生きていると言われています。

3. まとめ

ベジタリアンとは、菜食主義の人を指す言葉です。肉や魚などの動物性食品を摂らずに、野菜や豆類、芋類などの植物性食品を中心とした食生活を送ります。菜食主義と言っても、信仰や主義によって、食べるものの範囲に差があります。

 

糖尿病の人は「マクロビオティック」ですね(´・ω・`) もし嫌なら「水と光」だけで生きてください。


新興宗教「糖尿病」。信者募集中!。入会金10億円。会費月々1000万円。(´・ω・`)シ 教祖、おれ!


 



今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。問題ないレベルですね。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`) 最近の猫はオサレですね。髭はやしてるし!w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体脂肪が体重を減らす? 新たな減量のメカニズム

2018年08月28日 | ブログ

人と体重の飽くなき闘争に、生物学的な新戦術が見つかった。“正しい”種類の脂肪を蓄えている人は、人間の体にすでに備わっているある分子を活性化させることで、体重を落とすことができるかもしれないというのだ。





化学ファンには「C4H4O4-2」という表記でおなじみのコハク酸塩という分子と、一般に「褐色脂肪」として知られる熱産生脂肪細胞との相互作用によって、この効果が生じることが新たに解明された。

定番の「白色脂肪」に含まれる脂肪滴はひとつだが、褐色脂肪は単独、あるいは白色脂肪と混じり合った“ベージュ”エリアに存在する小さな脂肪滴を多数もっている。加えて、大量のミトコンドリアも含んでいる。細胞が赤褐色になるのは、ミトコンドリアが鉄を豊富に含んでいるからだ。

ミトコンドリアにはグルコースや脂肪のような、燃料をエネルギーに変換する働きがある。褐色脂肪の場合は、脂肪やほかのエネルギー源を燃焼させて、熱を産生する手助けをしてくれる。

これまで褐色脂肪を活性化させる最も簡単な方法は、身体を低温にさらすことだとされてきた。褐色脂肪による熱産生は筋肉の震え(シヴァリング)と並ぶ、体温調節の主な方法だ。ところが、『Nature』誌に新しく発表された研究によると、コハク酸塩を利用したもうひとつの方法が発見されたという。

発見したのは、米ハーヴァード大学医学大学院の細胞生物学助教授で、ボストンにあるダナ・ファーバー癌研究所の癌生物学助教授であるエドワード・シュシャーニが率いる研究チームだ。「これらの細胞がもつ治療効果を活性化させる方法は、驚くほど手軽で扱いやすいものです」と、シュシャーニは説明している。

鍵を握る活性酸素の存在

コハク酸塩とは、褐色脂肪に見られるようなミトコンドリア内で産生されるもので、トリカルボン酸回路との中間生成物だ。トリカルボン酸回路は「TCAサイクル」「クエン酸回路」「クレブス回路」とも呼ばれ、細胞に化学エネルギーを生み出す反応を意味する。自動車や電子機器に用いるポリマーの生成など、工業分野で用いられている。

ほかにも、食品の人工調味料やpH調整剤に利用されることもある。「この分子の面白いところは、その手軽さにあります」とシュシャーニは言う。「サイズがとても小さく、少額ですぐに入手できて、非常に安上がりなんです」

シュシャーニの研究チームは、熱産生の間にどのような代謝物質が褐色脂肪細胞のなかに現れるかを、マウスを使って分析した。TCAサイクルで生成される、さまざまな化学物質などがこれに当たる。

その結果、細胞内には特に低温の環境下で、多くのコハク酸塩が見られることがわかった。加えて体内を流れる血液から、コハク酸塩分子をさらに集めるという、驚きの能力があることも発見した。

さらに、細胞はコハク酸塩を利用して活性酸素分子(ROS)を代謝・産生することもできる。これは本来なら奇妙なことだ。通常、活性酸素のような「フリーラジカル(遊離基)」は、細胞損傷を引き起こす原因であり、証拠だと考えられている。

しかし、実際には活性酸素がこの反応のカギを握っている。熱産生反応の間に活性酸素分子が存在するという思いがけない発見が、シュシャーニの研究チームの新発見に導いたのだ。

要するに、今回の研究が提示する核心は、褐色脂肪細胞における熱産生の活性化について、新たな発見があったということだ。「細胞にスイッチを入れるための、いわゆる標準的なメカニズムと、今回発見したメカニズムとは完全に別物です。つまり、細胞に手を加える際に、われわれが考える通常の方法は、この分子にはまったく作用しないということです」とシュシャーニは説明する。

また、論文ではコハク酸塩をさらに増やせば、この反応を促進できると述べている。ところが、シュシャーニの研究チームは当初、あまり気乗りしなかったという。「一般的にコハク酸塩は、TCAサイクルへの導入には望ましい分子だとは見なされていません。その理由は、どんな関連性があるかまだ不明瞭だからです。しかし、われわれの最初の発見のおかげで、ここまでたどり着くことができました」

肥満や糖尿病予防に役立つ可能性も

研究の次の段階として、この仮説を検証するマウスを使った実験が行われた。マウスにはカロリーの60パーセントが脂肪分という高脂肪質の餌と、コハク酸ナトリウムを含んだ飲み水が与えられた。

この結果について、論文には「強濃度に依存した抑制と、4週間にわたる高脂肪食による体重増加の反転」と示されている。別の言い方をすれば、シュシャーニが指摘するように、コハク酸塩は「脂肪の大幅な減少、ならびに肥満や糖尿病指数の上昇を防ぐという点において、目覚ましい効果があった」という。

コハク酸塩はほかの目的で大量生産されるため、「全身の代謝を操る非常に安価な方法になる可能性」があるとシュシャーニは言う。さらに詳しい研究が必要ではあるが、肥満や糖尿病の治療法になる可能性を秘めているというわけだ。

コハク酸塩には炎症を引き起こすという、別の性質もある。危険性がある刺激に対し、身体が対処する手助けをする“化学信号”として働いている。その刺激が本当に危険である、あるいは誤って危険だと判断された場合、炎症性疾患として症状に現れる。

しかし、褐色脂肪組織にはコハク酸塩を集める性質があるため、細胞が喘息クローン病、潰瘍性大腸炎、結核、リューマチ性関節炎などの疾患と戦う、有効な対抗策となる可能性がある。つまり、褐色脂肪細胞が循環するコハク酸塩を溜める“シンク”として働き、免疫システムが反応して、症状の悪性化を防ぐことができるかもしれない。

「以前は知られていなかった炎症を抑えるというメカニズムを、これらの細胞がもっている可能性があるのかどうか、ここに大きな重要性が眠っています」と、シュシャーニは指摘する。その一方で、この説はあくまで「研究段階のもの」であり、「なぜ(このような効果が)得られるのかはまったく明らかになっていません」と付け加えた。

もちろん、注意すべき点はある。実験で使用したマウスは、初めから褐色脂肪をもっている必要があった。褐色細胞をもたないマウスの場合、コハク酸塩はなんの効果も生まなかった。自然に考えれば、これは人間にも当てはまるだろう。人間は年齢を重ねるごとに、体内の褐色脂肪の量が減少してしまう傾向がある。

それでもなお、シュシャーニはこの研究を続けることに意欲をみせている。これらの仮説が人間の肥満や糖尿病に、どのような相関関係をもつのか、今後もさらに実験を続けていくという。

「われわれにはマウスの実験で得た期待できる前臨床データがあります。人間の疾患にどの程度まで応用可能なのかを確かめるために、いまこそ研究をさらに進めていきたいと思っています」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180827-00010002-wired-sctch

 

 

褐色脂肪細胞のある場所に「冷水」「温水」を交互に掛けると増える!だって(´・ω・`)


肥満と糖尿病を防ぐ!だって(´・ω・`)


俄かに信じがたいが(´・ω・`)


昔からよく言う「信じる者はすくい投げ!」。うりゃーーーーーーっ!


俺はもういいや。だって体重55㎏(低体重)あと10㎏増やしたい。


スーツがブカブカなの(´・ω・`)ブカブカ。どれもこれもウエストがブカブカ。



赤ちゃんには沢山あるらしい。褐色脂肪細胞。高齢者になると「0」。

高齢者は褐色脂肪細胞がなくとも痩せていく。

なぜ?高齢者になると痩せていく?

それはね、お葬式の時に棺桶が重いと親族が困るから(´・ω・`)

「いいお婆ちゃんだったね」と言われるのは「酷暑の葬式」「熱中症を起こし倒れる夏」を避けてくれたから。

秋分の日とかあたりで。涼しい時期に。そして軽い棺桶・・・。重くないよ(´;ω;`)

(´;ω;`)ウッ…ありがとう。だから高齢者は痩せていく。俺理論。



まぁ、ともあれ、どなたか試してみて!劇的に痩せるかも!そしてガリガリに・・・。女性は貧乳に。



 

 

今朝の血糖値です。128(mg/dl)です。2(mg/dl)オーバーした(´;ω;`)ウッ…辛い・・・


なんてねw

 

 

 

つい最近でも血糖値452(mg/dl)だったから。128(mg/dl)なんぞ、健康そのもの!o(≧▽≦)o


不健康自慢!(`・ω・´)b

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





皆様にお知らせが。ブログの開設から2000日。ブログの開設から2000日。ブログの開設から2000日。

大切なことなので3回(´・ω・`) ブログ・・・・しつこいか・・・・








(´;ω;`)ウッ…まる子・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病による“かゆみ”?

2018年08月27日 | ブログ

あまり知られていないその実態とは

糖尿病の人がかかりやすい、感染症とは?

厚生労働省の糖尿病サイトでも、症状の中で“肌のかゆみ・かさつき”を挙げています。

では、糖尿病と肌のかゆみにはどのような関係があるのでしょうか。糖尿病患者さんは、感染症にかかりやすいと言われます。感染症とは風邪や肺炎、膀胱炎などさまざまありますが、皮膚炎も感染症の一つで、皮膚炎がかゆみの原因となっています。

皮膚炎には、皮膚感染症・足病変があります。皮膚のかぶれやただれ、白癬(はくせん)菌症(水虫・たむしなど)、カンジダ症などが挙げられ、感染の可能性は全身にあります。特に唇や陰部などの皮膚の薄い部分には症状が出やすいと言われています。

糖尿病患者さんが感染症にかかると、急速に進行するだけでなく、回復には長い時間がかかります。また感染症にかかることにより、血糖値が上昇しやすくなり、血糖のコントロールが乱れます。そのため、糖尿病そのものの進行にも影響を及ぼしてしまいます。

皮膚感染症・足病変とは?

皮膚感染症は、大きく細菌性と真菌性の2つに分類されます。

細菌性
外耳炎、とびひ、膿瘍、蜂窩織炎(皮膚の深いところが化膿し炎症を起こすこと)など

真菌性
真菌性皮膚疾患(白癬菌による水虫、たむしなど)、皮膚カンジダ症、泌尿器系カンジダ症 など

足病変は、足にできる潰瘍や壊疽(えそ)を指します。神経障害・血流障害・感染症などが複雑に絡み合って起こります。足の潰瘍や壊疽が進行し、重篤になると足の一部の切断を余儀なくされるケースもあります。

糖尿病におけるかゆみの危険性

健康な人であれば、日常、かゆみがあってもよほど酷くない限り、深刻に考えないかもしれません。しかし、糖尿病患者さんの場合には、かゆみには多くの危険性が潜んでいることがあります。たとえば、冬に肌が乾燥し、かゆみを感じることはよくあることですが、糖尿病で、免疫力が低下している状態で無意識に肌を掻いてしまうことで傷がつき、そこから細菌が侵入して感染してしまうことがあります。

また、糖尿病で肥満傾向にある場合は、脇の下や股擦れなど、肌同士が擦れあって傷つき、同様に細菌感染の恐れがあります。この他、衣服の擦れや、入浴時に体を強く洗ってしまうなど、日常生活の何気ない行為が皮膚を傷つけてしまうこともあります。

このように皮膚感染症は全身に起こり得ますが、特に足は、全身の体重がかかり、靴による蒸れや摩擦などで傷やかゆみを起こしやすい部位です。また糖尿病患者さんに多い白癬菌症(水虫)が悪化し潰瘍へと進行し、酷い場合には壊疽(えそ)を引き起こすこともあります。かゆみがある場合には、無意識に皮膚を掻いてしまう前に、医師に相談するようにしましょう。

糖尿病におけるかゆみ対策・日常生活の工夫

糖尿病で発症するかゆみについて、日々の対策や工夫についてご紹介したいと思います。

血糖のコントロール

糖尿病に由来する皮膚の乾燥や感染症を防ぐために最も重要なことは、血糖のコントロールです。血糖値の上昇により、糖尿病が悪化し、感染症のリスクが高まってしまいます。また、感染症にかかることで血糖値も上昇する傾向にあるため、さらに感染症が悪化するだけでなく、糖尿病の進行にも影響を及ぼし、悪循環に陥ってしまうため、血糖のコントロールを良好に保つことはとても重要です。

皮膚を清潔に保つ・保湿する

毎日入浴し、体を清潔に保つことも重要です。また、保湿クリームや ローションを利用して、肌を保湿する習慣をつけましょう。しかし、逆に蒸れやすい部分(脇の下・鼠径部(そけいぶ)・足など)は、過度の保湿・湿気はかえって皮膚感染を悪化させてしまうため、ベビーパウダーなどを利用して蒸れを防ぐと良いでしょう。

皮膚への刺激を極力抑える

皮膚がかゆみを感じる状態は、それだけ皮膚が過敏になっている状態です。そのような状態の体に刺激を与えると、かえってかゆみや乾燥を増長する原因にもなります。

特に、毎日の入浴では気を付けたい点がいくつかあります。まず、熱いお風呂に浸かることは控えましょう。温度の高いお湯は、かゆみを増長するだけでなく、肌の水分や皮脂を奪ってしまい、より乾燥させてしまいます。体を洗うときも、強くゴシゴシと洗うことは、肌を傷つける原因になるため避けましょう。柔らかいタオルや素手で優しく洗うことをおすすめします。また、ボディソープなども低刺激性のものを利用してみても良いでしょう。

楽観視は禁物!糖尿病におけるかゆみ 

~気になる症状の場合は、すぐに受診を~

皮膚のかゆみは日常的に誰にでも起こりうるものですが、糖尿病患者さんにとっては見逃せない症状の一つです。
血糖値の乱れや免疫機能の低下、糖尿病神経障害といった合併症も皮膚トラブルと相互的に関係しており、進行も早い上、回復にも時間がかかります。重篤になると、壊疽といった危険性も抱えています。

普段から皮膚を健康に保つために、自分の皮膚の状態に気を配り、少しでも気になることがあれば、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

 

 以前、糖尿病性ケトアシドーシスで入院してた時にサロンがあって、そこの60歳前後のおじさんが、

「水虫で足が腐っての~、今度、切断よ~」って言ってた事を思い出した。

(´・ω・`) おっかねー。糖尿病患者は本来虚弱体質。ちょっとしたことで聞いたこともない病名を付けられる。

困ったものです。



最近、なんか痒くなる。秋、冬にかけて。乾燥ということもあるのだろうが。股間も痒くなる!(´・ω・`)

そして寝てる最中に無意識に掻きむしる。特に脛。弁慶の泣き所。何故かは解らないが。

ボリボリボリボリボリボリ。

翌朝、爪の間に血があああああああああああああああああ

で、アルコール消毒を(´・ω・`) しみるしみる。つつつつつ・・・




「糖尿病・かゆみ」で検索を。やっぱりあった。朝と夜は弱酸性ビオレで洗ってるが、でも痒い。

全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん、気を付けましょうね。

足を切断したら天国でも「車椅子」よ!

あっ、そうか!みなさん地獄行きだわ!糖尿病で死亡した場合、「地獄行きの片道切符」を漏れなく。


※このブログを毎日見ると「パトラッシュ」が迎えに・・・・(´;ω;`)そして天国に・・・




今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。問題ないかと。126(mg/dl)以下なら、よし!としよう。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




深田恭子35歳。1982年生まれ。問題ありません。何一つ。はい。



(´・ω・`) 野良猫岡山36歳。1982年生まれ。なにか問題ある???? ん?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトの脳は「脂質+糖質」を好むようにできている

2018年08月26日 | ブログ

 ヒトの脳は、本能的に脂質と糖質の組み合わせを好むようにできている可能性のあることが、米イェール大学精神科のDana Small氏らによる研究で示唆された。

 この研究では、脂質と糖質のいずれかを多く含む食品よりも、ファストフードや加工食品などの両方を含んだ食品の方が、脳内の報酬系のシグナル伝達を増強することが明らかになったという。

詳細は「Cell Metabolism」6月14日オンライン版に掲載された。



 これまでの研究で、食欲を司る脳領域に空腹感や満腹感を伝えるシグナルは、主に腸管から伝達されることが分かっていた。一方、最近の研究では、脂質を摂取したときと糖質を摂取したときでは、異なるシグナル伝達経路が使われることも示されている。

 こうした結果を踏まえ、Small氏らは、脂質と糖質の両方を含む食品を摂取すると、カロリーは同じだが一方だけを含む食品を摂取するよりも、相乗作用によってシグナル伝達系への影響が強まる可能性があると考え、今回の研究を実施した。

 研究では、健康なボランティアを対象に

(1)キャンディーなどの糖質を多く含む食品、

(2)ミートボールやチーズなどの脂質を多く含む食品、

(3)クッキーやケーキなどの糖質と脂質の両方を多く含む食品、

のいずれかの写真を見てもらい、MRIによる脳画像検査を実施した。なお、対象者には、オークションで競り落とせば自分が好きなものを食べることができると説明した。

 その結果、脂質+糖質を多く含む食品に対して最も高額な値が付けられた。

 また、脳画像検査の結果、脂質+糖質を多く含む食品の写真を見せられた際に、自分の好きな食べ物や、より甘い食品やより高カロリーな食品、量が多い食品の写真を見せられたときよりも、報酬系を司る脳領域の神経回路が活性化していた。

 この結果について、Small氏は「脳内の報酬系は単純にカロリー量の増加に応じて活性化するわけではないことが分かり、驚いた」と話す。

 また、今回の研究では、脂質が多い食品のカロリーを推測できる人は多いが、糖質が多い食品のカロリーを推測できる人は少ないことも明らかになった。このことから、同氏は「多くの人は、脂質と糖質の両方を含む食品から正確にカロリーを推測することは難しいと思われる」と述べている。

 Small氏は、脂質と糖質を多く含む食品は、ヒトの食欲を司るシグナルを“ハイジャックする”と表現する。「現代人が食べるほとんどの食品は脂質と糖質の両方を多く含んでいるが、こうした食品は母乳を除けば自然界には存在しない」と説明し、「現代的なこれらの食品が脳内の報酬系のシグナル伝達をより増強するのであれば、肥満や糖尿病が蔓延していることの説明がつく可能性がある」との見方を示している。

 専門家の一人で米レノックス・ヒル病院肥満外科部長のMitchell Roslin氏は、この研究結果について「食べ過ぎに気づかずに、スナック菓子を一袋食べてしまう理由となるものだ」とした上で、「消費者には、自分の空腹感や満腹感に従うのではなく、適切な食品を選ぶように啓発する必要がある」と話している。

 米ロサンゼルスの管理栄養士であるMascha Davis氏は、ドライフルーツやナッツなどを含む健康に良いおやつを常備しておけば、脂質と糖質を同時に摂取でき、満腹感も得られるとアドバイスしている。

[2018年6月14日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights 

 

こればっかりは(´・ω・`) 脳が悪いんだ!糖尿病・肥満は!


「こうした食品は母乳を除けば自然界には存在しない」と言うことは母乳は自然界最強なんだな。


脳はブドウ糖を最も消費する臓器です。

  脳は、安静にしていても1日120g、1時間に5gものブドウ糖を消費する、驚くべき大食いの臓器です。しかも、少量しかブドウ糖を蓄積することができないので、常にエネルギーを補給しなければなりません。脳が消費するエネルギーを安定して供給するには、全身の血中ブドウ糖濃度を血液1dl当たり約100mgに保つ必要があります。
  また、他の臓器ではたんぱく質や脂肪もエネルギーとなりますが、脳は血液・脳関門といわれる検問所で厳しいチェックを行い、エネルギー栄養素としてはこれらを通しません。まさに、ブドウ糖は脳の活動を維持するのに重要な栄養素なのです



脳が欲しいってさ。ブドウ糖。だから1日3食は大切なんですね。

 

ブドウ糖がなくなると脳が機能しなくなる!Oh!No!なんちって!(´,,・ω・,,`)


ただ糖尿病患者さんは、糖分たっぷり~という訳にもいかず、そこで!


「キャベツの千切り」お勧め食品。3食の前に「キャベツの千切り」を1kg。


「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」「食べるべし」


(`・ω・´)そして糖質・脂質を補給する!ナイス!アイディア!


俺はもう辞めた。


ウサギでもこんなに喰わんわ!

 



今朝の血糖値です。130(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者がああああああああああああああああ


夜中の1時にラーメンを。土曜の夜は第1058回麻雀大会で(´・ω・`)お腹減ったの!1日4食。


そりゃーwww でも毎回金メダル!


 

美沙希ちゃん28歳(´,,・ω・,,`)かわいい


また更新します。皆様もご自愛ください。



 


(´・ω・`)あほじゃないから、生きる!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコより危険?「ひじき」で寿命が縮まる!?

2018年08月25日 | ブログ
◆ひじきは「無機ヒ素」を多く含むから危険で有害?

ひじきは日本人が古来から食べてきた食品のひとつです。ところが、2004年7月英国食品規格庁より、ひじきは健康を害するため食べない方がよいとの勧告が出されました。理由は「無機ヒ素」を多く含むため。


ご存知の方が多いと思いますが、「ヒ素」は農薬や殺鼠剤に使われる毒物です。ヒ素には「有機ヒ素」と「無機ヒ素」があり、毒性は「無機ヒ素」のほうが強いといわれています。WHO(世界保健機関)のファクトシートによると「飲料水や食事からのヒ素の長期にわたる摂取は、がんや皮膚病変の原因となりうる。また、心血管疾患、神経疾患、糖尿病の発症にも関連している。」とあります。

ヒ素中毒は一度に大量に摂取したことによって起こる急性中毒だけでなく、慢性的に蓄積されることで慢性中毒が起こることもあります。

◆「ひじきの損失余命」とは

これを受けて「ひじきの損失余命」はどのくらいなのか、気になる人もいるようです。

「損失余命」とは身体に悪影響を及ぼす食事や行動によって、どのくらい寿命が縮まるかを示す考え方です。

ネットで「ひじき 寿命」などのキーワードで検索すると、学術的なものではない個人ブログやニュース記事などが多数表示されます。具体的な数字には多少の違いもありますが、「タバコを1本吸うと12分縮まる、コーヒーを1杯飲むと20秒、ソーセージを1本食べると25秒縮まる」といった情報が「損失余命」として広まっているようです。

この考え方によると、ひじきの損失余命は小鉢1杯で58分と考えられているようです。これらは『それで寿命は何秒縮む?』という書籍で紹介されたことから広まったもののようですが、こちらの書籍内では、あまりに極端な量でなければ「ひじきを食べても問題ない」ということがしっかりと記載されています。

おそらく上記の「損失余命」の考え方でひじきの方がタバコより「損失」が大きいことから、「ひじきはタバコよりも有害」という説だけがセンセーショナルに広まったのではないかと考えられます。

◆厚生労働省の見解に見るひじきのヒ素の安全性・危険性

それでは実際に、私たちが日常的に食べているひじきは、安全なのでしょうか? 危険なのでしょうか? 厚生労働省が、実際に日本人が食べているひじきの量から危険性の有無を、東京都福祉保健局が「ひじきに含まれるヒ素」でまとめています。これによると……

1. 日本人の平均的な海藻摂取量は1日あたり14.6g。そのうち、ひじきは約0.6gです。

2. WHOが定めた無機ヒ素の耐用週間摂取量は15μg/kg体重/週なので、体重50kgの人の場合、1日に107μg(1週間に750μg)までは大丈夫。

3. ひじきに含まれる無機ヒ素は最大22.7mg/kg(22.7μg/g)ですので、1日あたり4.7g以上を食べ続けない限り、健康に悪影響を与えることはありません。

平均的な日本人の食生活では、ひじきの摂取量は1日0.6g程度。ですので、今まで通りの食事であれば、ひじきで問題は起こらないと考えて差し支えありません。

もちろん量の問題ですので、もし毎日必ず、丼に1杯ずつひじきを食べているという場合は無機ヒ素が問題になる可能性もあります(しかしその場合、ひじきの無機ヒ素の問題以前に食事のバランスがよくないので、食事内容を考え直すべきでしょう)。

実際、厚生労働省の発表にも「海藻中に含まれるヒ素によるヒ素中毒の健康被害が起きたとの報告はありません」と明記されています。

◆妊娠中にひじきを食べてもよい? 妊婦・赤ちゃん・子供にも安全か

上記の量を見てわかっていただけたと思いますが、もちろん、妊娠中であっても安全性は同じです。妊婦や離乳食を開始した赤ちゃん、子どもがひじきを食べるのも問題ありません。

むしろ、ひじきは食物繊維やカルシウムや鉄などが豊富であるため、常識的な範囲で食べるのがよいと思います。

◆ヒ素を除去する方法は? ヒ素除去に効果的なひじき調理法

英国食品規格庁の勧告を受け、農林水産省が調理による無機ヒ素含量の変化を調べました。平成18~20年度にスーパーなどから取り寄せた乾燥ひじきを水洗い、水戻し、茹でる、茹でこぼす等の工程でどのくらいヒ素の含量が変化するのかを調べたのです。

というのも、無機ヒ素は水溶性。これらの工程でさらに取り除くことができるのではないか?と予想したのです。

その予想は大当たり! 水戻しで50%、茹で戻すと80%、茹でこぼすと90%程度減らすことができることが分かりました。この結果から「茹でこぼし」するのがもっとも無機ヒ素を減らすために有効だといえます。

それぞれの調理法は以下の通りです。

・水戻し……30分間水に浸し、戻し水を捨てて水洗い

・茹で戻し……水に入れて茹で、沸騰後5分茹でる。茹でた湯を捨てて、水洗い

・茹でこぼし……30分水に浸し、戻し水を捨てる。お湯に入れ茹で、沸騰後5分間茹でる。さらに茹でた湯を捨てて水洗い

調理の際、最も重要なことは、戻し汁は使わないこと。しいたけの戻し汁のように出汁が溶けているのであれば調理に使わない手はありませんが、ひじきの戻し汁には無機ヒ素が溶け出しているため、「ひじきの戻し汁=無機ヒ素水」になっています。ご注意を!

詳しくは農林水産省のリーフレットや農林水産省HPの「乾燥ヒジキのヒ素を減らす調理法の調査結果」で確認して下さい。

◆ひじきの栄養素の鉄分・カルシウム・食物繊維は残せる

水で戻したり茹でたりしている間に無機ヒ素が戻し汁に抜けてしまうのであれば、他の栄養素も一緒に抜けてしまうのではないかと心配する人もいると思います。しかし、心配ご無用。

先述の農林水産省の「乾燥ヒジキのヒ素を減らす調理法の調査結果」によれば、鉄分は茹でこぼしをしても7割以上が残り、カルシウムはほとんど変わらず(水戻しのみ若干、増えたようですが、水道水中のカルシウムの影響ではないかと記載されています)、食物繊維は8割以上が残っていたとの結果でした。

これらの結果を見る限りでは、ひじきの無機ヒ素を怖がるよりも、食材のひとつとして今後も活用するほうがよさそうです。

身体に悪影響があると言われているものを食べるのは避けたいですが、ひじきに限らず、すべての食材には多かれ少なかれ、メリットとデメリットの双方があります。

メリットとデメリットの両方をきちんと精査し、センセーショナルな情報だけに惑わされずに、自分にとってより有意義な方法をしっかり選択したいものです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00012169-nallabout-hlth


 

ひじき、、、、作ってるよ(´・ω・`) 毎週。猛毒「無機ヒ素」美味しいお!パクパク!美味しいお!


ねずみを殺す「殺鼠剤」ね。美味しいお(´;ω;`)ウッ…殺鼠剤・・・

 

突発性難聴によいと。もう彼此1年食ってる。毎朝「味噌汁、納豆、ひじき煮物、ご飯100g」


ヒ素中毒で死ぬん?おれ?(´・ω・`) 和歌山カレー事件の被害者の様に・・・。


まぁ、ひじき中毒で死亡!って記事観たことないし。問題ないかと。



妊婦さんは「マグロ」食っちゃー駄目って!言うのは周知されてますよね。


水銀中毒のあかちゃん誕生!って、おいおい!(´・ω・`) 運動障害・知能障害とか、可哀想すぎる。

 

ひじき食っても問題ないレベルですね。安心できる栄養分豊富な食材!洗って食おう!まぁ常識か!


なにが!「無機ヒ素」だ!楽勝!(`・ω・´)v


 


 

ひじき、撒いとけ!


 

日本人を即死させる食品がある!毎年10人ぐらい即死!5人程脳死させ植物人間状態にさせる恐怖の食品。

ただ、困ったことに日本人は「好んで食す」(´・ω・`)困ったものだ!

政府も規制しようともせず、放置状態!ニュース番組でもトップ項目。毎年毎年、10人前後が即死していく・・・






「おじいちゃん!大丈夫?!」と言って、家族一同から背中に集団暴行。日頃の恨みか?

みんなで背中を叩きまくる!酷いやつは喉の奥に指を入れて窒息死ほう助!(´・ω・`) みんなで暴行傷害罪。

心肺停止で救急車!病院で死亡確認!で、心配停止!楽しいお正月が「お通夜の準備」酷い・・・。



(´・ω・`)規制した方が・・・。お餅を摂取したものは罰金10億円、仮釈なしの懲役250年とか。

お餅を作ったものは「お餅製造禁止法及び危険物販売法」違反で、懲役10000年とか。


 



今朝の血糖値です。93(mg/dl)です。いいね!もうインスリン注射やめたい・・・(´;ω;`)ウッ…


お腹に青タンがあああああああああああああああああああああああああああ  (´;ω;`)ウッ…痛いお


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




今、首都圏で流行してる「パスタ」だそうで!w 俺から見たらただの「輪ゴムの盛り合わせ」


(´・ω・`)信じられん!輪ゴム美味しいの?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大動脈壁石灰化 留意点は

2018年08月24日 | ブログ

生活習慣の改善 進行抑制


板谷 英毅 東邦大医療センター 大橋病院循環器内科医師(東京都目黒区)

 大動脈は、心臓から出て体の真ん中を通る太い血管です。大動脈壁の石灰化とは、血管壁にカルシウムなどが沈着し、弾力性や柔軟性を失い硬くなった状態です。皆さんもよく耳にする動脈硬化という現象です。

 大動脈壁の石灰化は、健康診断のエックス線検査でよく見つかります。それ自体が病気というわけではありませんが、通常、特定の部位だけに起こるわけではなく、全身の血管に起こります。

 大動脈が動脈硬化を起こしていれば、心臓や首、足などの血管も動脈硬化を起こしている可能性が高いと言えます。そのため、狭心症や脳梗塞、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症といった病気を起こす危険が高く、注意が必要です。

 肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧などを指摘されていませんか。これらは、動脈硬化の原因になります。指摘されているのであれば、かかりつけ医に相談し、生活習慣の改善や治療に取り組んでください。

 日常生活では、塩分や糖分を多く含む食事の摂取は制限しましょう。適度な運動も必要です。体重が増えないように注意し、たばこを吸っている場合は、これを機に禁煙しましょう。こうした取り組みによって、動脈硬化の進行を抑えることができます。

 動脈硬化に伴う心臓病や脳卒中は、がんとともに日本人の死因の上位を占めています。動脈硬化はゆっくり進行します。健診の結果を、生活習慣を見直すきっかけにしてください。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20120627-OYTEW48087/

 

怖いよね(´・ω・`)動脈硬化症とか動脈石灰化とか。


①肥満 ②糖尿病 ③脂質異常症 ④高血圧 ⑤喫煙 


そりゃー、70歳だの80歳だの超後期高齢者ならね。何らかの血管障害が。

 

30代で、動脈石灰化なんて!いるわけねーし!!!!!!いねーよ!!!!!!!!!!!!




高身長・高学歴・低収入・低体重・細マッチョ・イケメン・バツイチ独身・36歳(´;ω;`)ウッ…


糖尿病の平均寿命は「70歳前後」と言われてますが、合併症が寿命を縮める。辛い・・・・。


まぁ、俺の場合、完治しないし。進行を遅らせるだけの「糖尿病治療」。


動脈石灰化の治療はないみたいで。血管の中で詰まらせない様に。


どこで? 脳で詰まる? 心臓? 腎臓? なんかなー(´・ω・`)


 


糖尿病予備群の方へ!

「諦めないで!」


糖尿病患者の方へ!

「諦めろ!無駄あがきは体によくない!諦めろ!」「呪いたいのなら己を呪え!」

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \






(´・ω・`)



今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。血糖値問題ありません。


40肩があああああああああ痛い(´・ω・`) 

耳鳴があああああああああああああ うるさい!(´・ω・`)


仕事上、パソコンを使うから。同じ態勢で。まぁ如何せん。痛いわ。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




さぁ、この時期がやって参りました!全国47都道府県炭水化物選手権!優勝校は?














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT画像診断ミスは熟練医も 情報過多、追いつけず

2018年08月23日 | ブログ

 

 画像診断でがんなど病変の見落としが続発している問題で、見落としは医師の経験年数に関係なく発生していることが22日、医療事故情報を収集する日本医療機能評価機構の調べで分かった。背景には、画像診断技術が高度化したことで医師が扱う情報量が著しく増加し、ベテラン医師でも追いつけていない現状がある。人の目に全面的に頼らず、人工知能(AI)による診断開発も進んでおり、厚生労働省は抜本的な再発防止対策に乗り出した。

 ◆検診年420万人

 同機構は、平成27~29年の3年間に発生した32件の画像診断による病変見落としを調査。医師に職種経験年数を聞いたところ(複数人介在を含む)、1~5年=7人▽6~10年=6人▽11~15年=7人▽16~20年=4人▽21~25年=4人▽26~30年=7人と、ほとんど偏りはなかった。32件のうち「撮影目的の部位のみ確認した」が27件で、「医師の目が広範囲に届いていなかった」と指摘する。

 こうした病変の見落としは近年、相次いでいる。東京都杉並区では40代女性が肺がん検診でがんを見落とされ、6月に死亡した。市区町村が公的資金で行う肺がんの検診は40歳以上が対象で年1回行われる。厚労省によると、肺がん検診は27年度に全国約420万人が受診している。

 ◆1回で数百枚撮影

 「画像診断の検査数が増加し、診断書の中に記載されている情報量が多く、主治医自身がその結果を消化しきれなくなっている」

 日本医学放射線学会は7月19日、異例の見解を出した。見落としの要因は画像診断を担う放射線科医と主治医の連携不足などに加え、医療の高度化に伴う情報量の増加もあるというのだ。特に画像診断の検査では息を1回止める間に数百枚以上の撮影が可能となったが、主治医が自分の担当領域を見ることに腐心し、十分な知識のない他の領域に映った病変の発見に及ばない恐れも出ている。

 東京慈恵医大病院では病変見落としで患者が死亡したケースを踏まえ、診断報告書を主治医が確認し、必要な対応をしたかスタッフが2回、医師に確認する仕組みを導入した。今春からさらに診断報告書を全患者に手渡すことも始めた。

 ただ、同病院だけで年間約8万5千件の画像診断があり、情報処理には時間がかかる。名古屋大病院の長尾能雅(よしまさ)教授(医療安全)は「技術向上で異常が見つかりやすくなった半面、フォローするシステムが追いついていない」と指摘する。

 ◆0・004秒で判断

 理化学研究所と国立がん研究センターの研究グループは7月20日、米ハワイの学会で、AIを使って早期胃がんを発見することに成功したと発表した。

 理研光量子工学研究センターの横田秀夫チームリーダーによると、早期胃がんは炎症との判別が難しく、画像では専門医でも発見しにくいというが、「熟練医に迫るところまで精度を高めた」

がんの80%を見つけ、かかった時間はわずか0・004秒だった。

 医療系IT企業「エムスリー」(東京)などは医療機関のニーズが増えているとして、今秋までにAI診断の支援システムの構築を目指している。

 ただ、将来的にAIが導入されても、AIが指摘したことを患者に伝えるのは医師だ。人為的なミスを見逃さない包括的なシステムが求められている。

 同機構や厚労省は24年から複数回、病変見落としを注意喚起する文書を発布。

それでも続発していることから、厚労省は適切なシステムの構築に向けて今後2年間の研究調査を専門家に依頼している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00000000-san-hlth

 

 

 

放射線科医が見落とすのか?主治医が見落とすのか?連携が上手くいっていないのか?


年間検診人数4,200,000人。1人当たり数百枚の画像を・・・。(´・ω・`)こりゃー「AI」で。


ただAIでも100%ではないらしい。残りは放射線科医の判断なんだろうが!


所詮、人間が判断することだし。早期の癌なんぞ、見つける方が難しいと思うけど。1㎜の癌とか。





CTとMRIの違い(´・ω・`)おれ談。


CT:とりあえず早い。5分ぐらい。静か。被曝。

MRI:兎に角、長い。「吸って吸って吸って~吐いて息を止めて」。1分ぐらい息を止める。ちぬ(´・ω・`)

   音が五月蠅い。「ブブブブブブ、、、カリカリカリ、、、ゴォーーー!キュリーーーーーーン!」


 



今朝の血糖値です。121(mg/dl)です。130(mg/dl)以下なら問題ないかと。(´・ω・`)


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




20号がああああああああああああああああ 岡山直撃!停電必死!BS視聴不可!コロッケ品薄!


暴風がああああああああああああああああ 避難しよう(´・ω・`) 今日暇だし。避難先2階住居に。





(´・ω・`)それにしても「お美しい」20号さん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療時に患者が話せる時間はたった「11秒」?

2018年08月22日 | ブログ

 診察室での診療時に、患者が医師に自身が抱えている問題について話せる時間はたった11秒程度であることが、米フロリダ大学内分泌学のNaykky Singh Ospina氏らによる研究で示唆された。米国の複数の医療機関で録画された112件の診療での医師と患者の会話を分析した結果、患者が自分の症状について話し始めてから11秒ほどで医師はそれを遮っていたことが分かった。研究の詳細は「Journal of General Internal Medicine」7月2日オンライン版に発表された。



 Singh Ospina氏らは今回、2008~2015年に米メイヨー・クリニックと複数の提携施設で実施された臨床試験の一環で録画された、112件の診療における医師と患者の会話を分析した。この試験は医師と患者の共同意思決定を行うツールの有効性を検証する目的で実施されたもので、約300人の医師と約700人の患者が登録されていた。分析した112件の診療のうち51件は専門医、61件はプライマリケア医によるものであった。

 その結果、診療時に医師が患者から症状に対する不安や心配事について聞き出していたのは112件中40件で、全ての診療のわずか36%だった。また、患者から話を聞き出していた医師の割合は、専門医の20%に対してプライマリケア医では49%と高かった。

 さらに、患者から不安や心配事を聞き出していた40件中27件(67%)で、患者が話し終わる前に医師が話を遮っていたことも分かった。患者が話し始めてから医師が話を遮るまでの時間は中央値で11秒だった。

 専門医で患者の話を聞き出していた医師の割合が低かった点について、Singh Ospina氏らは「専門医にはなんらかの疾患を理由に患者が紹介されてくる場合が多いため、患者が受診した意図をあらためて尋ねる必要がなかったのではないか」と推測している。

 また、この研究では、医師が患者の話を遮ったり、患者の話を聞き出さなかった理由は明らかにされていないが、Singh Ospina氏らは、診療の時間的制約や医師のバーンアウト(燃え尽き)といった問題の影響を指摘している。さらに、米国で2004年より以前に研修制度を経験した医師は、コミュニケーション能力の教育が十分でなかったことも、今回の結果を生んだ要因の一つとして挙げられるという。

 その上で、Singh Ospina氏は「問診は診療の中でも最も重要な要素の一つであり、医師と患者が良好な関係を築く上で助けにもなる。医師は、自分が診療時に患者に話す機会を十分に与えているかどうかを見直す必要があるだろう」と話している。専門家の一人で米クイニピアック大学のAaron Bernard氏は、医師には患者にもっと自由に話してもらえるような質問をするようにと勧める一方で、患者側には自分が抱えている不安や疑問の中でも最も重要な事柄を、診察の前に整理しておくとよいと助言している。

[2018年7月25日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights reserved

 

俺も近所のクリニックに行けばよいのだが。なにせ血液検査があるもので。


いつも行く市民病院(第二次救急病院)はその日の40分後には判明するが、クリニックでは1週間後


この差は大きい(´・ω・`) 


担当医師との受診時の会話、時間は約5分


「お変わりありませんか?」「いえ、いつも通りです(´・ω・`)」


残りは前回の検査説明。おわり。約5分。


予約で受診してますが、高齢者の患者さんが多いと待ち時間がああああああああああああああああああああ。


そして高齢者の介護。※世間話のお伴。辛い・・・・・・・・・。


予約時間過ぎても、待たされる。予約なのに。(´・ω・`) 救急車が病院に来たら至極、待たされる。


受診時間が短くても至極待たされ、清算も至極待つ。ただ、処方箋を貰って薬を貰う時間は至極短いが。


医師も予約患者とか、初診患者とか、てんやわんやだろうし。ちゃっちゃと患者を帰さないと。ね!


皆さんはいかがですか? 病院検査で受診時間とか、待ち時間とか?




今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。薬物が良く効いて! インスリンとジャヌビア錠50㎎。



100(mg/dl)前後でいつも安定してくれ!(´・ω・`)神ちゃま。おながい。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




(´・ω・`) 入院した時に指に嵌める奴。結構鬱陶しい奴。そそ!酸素フォワードを計測するのね。


酸素センターとか酸素バックとか酸素キーパーとか。色々ありそうで。酸素コーチも?


※ERドラマでの話です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低炭水化物の食事は寿命を縮める可能性

2018年08月21日 | ブログ

低炭水化物の食事は、寿命を最大4年縮める可能性があると示唆する研究が16日、発表された。

アトキンス・ダイエット(医学博士ロバート・アトキンス氏が提唱した食事法)を初めとする低炭水化物の食事は、体重を減らす方法として急速に有名となり、いくつかの病気のリスクを下げるのに有望ともされてきた。

しかし、25年分のデータを用いた米研究は、炭水化物を適度に摂取する、もしくは肉から植物性タンパク質や植物性脂肪に切り替えるほうが、より健康的だと示している。

研究は、調査対象者がどれぐらいの量の炭水化物を摂取したかの記憶を元に行われた。

「広く有名になった健康法」


公衆衛生の専門誌「ランセット・パブリック・ヘルス」に16日付で掲載された研究は、米国に住む1万5400人に、消費した食べ物と飲み物を、サイズも合わせて尋ねた質問票の回答を分析した。

質問票から、研究者は被験者の摂取カロリーにおける炭水化物、脂肪、タンパク質の割合を推計した。

被験者が提供したデータ25年分の平均から、摂取エネルギーのうち50%から55%を炭水化物から得ている人は、低炭水化物や高炭水化物の食事をとったグループよりも、脂肪リスクがわずかながら低いことを発見した。エネルギーの50%から55%を炭水化物から摂取するのは、英国が定める食事ガイドラインにも適合している。

炭水化物は野菜、果物や砂糖にも含まれるが、主な炭水化物の摂取源はジャガイモ、パン、米、パスタ、シリアルといったでんぷん質の食品だ。

炭水化物を中程度にとっているグループの50歳の人は、平均であと33年生き続けるのが期待できると、研究者は推計した。

他にも、炭水化物を中程度摂取したグループについては、以下のような調査結果が示された――。

  • 中程度グループは、摂取エネルギーのうち炭水化物が30%かそれ以下という、超低炭水化物グループよりも、平均寿命が4年長い
  • 摂取エネルギーのうち炭水化物が30%から40%という低炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が2.3年長い
  • 摂取エネルギーのうち炭水化物が65%かそれ以上という高炭水化物グループより、中程度グループは平均寿命が1.1年長い

今回の調査結果は、20カ国以上の40万人以上を調査した同様の先行研究の結果とも類似しており、執筆者は論文内でこの先行研究も比較対象とした。

科学者らは次に、動物性タンパク質や脂質を多く含む低炭水化物食と、植物性タンパク質と脂質が多い低炭水化物食を比較した。

比較の結果、炭水化物の代わりに牛肉や羊肉、豚肉、鶏肉、チーズを多く食べることが、死亡リスクのわずかな上昇に関係していると明らかになった。

一方、炭水化物の野菜やナッツ類といった植物性タンパク質や植物性脂質への置き換えは、実は死亡リスクを少し減らすことも分かった。

米ボストンのブリガム・アンド・ウィメンズ病院で循環器内科の臨床および研究フェローを務めるサラ・サイデルマン博士が、この研究を主導した。サイデルマン博士は、「タンパク質あるいは脂肪を炭水化物と置き換える低炭水化物食は、健康で体重を減らす戦略として広い知名度を得ている」と述べた。

「しかし、北米や欧州で普及している動物性の低炭水化物食は、全体的な寿命の短縮に関連している可能性があり、推奨されるべきでないと、我々のデータは示している」

「低炭水化物食の実践を選びたい人は、その代わりに、植物性脂質や植物性タンパク質を低炭水化物と置き換えれば、健康に歳を取ることに長期的に実際役立つかもしれない」

「栄養素への注目だけでは不十分」

炭水化物を厳しく制限する西洋型の低炭水化物食はしばしば、野菜や果物、穀物の摂取を減らす結果になり、代わりに体の炎症や老化と関係する動物性タンパク質や脂質の大量消費を引き起こすと、論文の執筆者は推測する。

今回の研究には参加しなかった、英ケンブリッジ大学の医学研究局(MRC)疫学部門に所属するニタ・フォロウヒ教授は、「この研究からもたらされる本当に重要なメッセージは、栄養素への注目だけでは不十分で、動物と植物、どちら由来の栄養素なのかが大切だということ」と述べた。

「食べ物から炭水化物の摂取を減らす場合、それが植物性脂質や植物性タンパク質の食物源と置き換えられるなら利益があるが、肉など動物性食物源と置き換えられる場合はそうならない」

ただ、この調査には限界もある。

調査結果は因果関係というより観察による関係性を示しており、被験者が食べたものは自己申告のデータに基づいており、正確でない可能性もある。

また、被験者の食事は調査開始時とそれから6年後に計測されただけで、食習慣はその後の19年間で変わった可能性があると、著者も認めている。

キングス・コレッジ・ロンドンのトム・サンダース栄養学および食品学名誉教授は、調査に使われた食事に関する質問票の使用が、被験者に自分が摂取したカロリーや脂質の過小評価を促しているとも指摘する。

「より高い死亡リスクを示しているかもしれない体重過多や肥満の人たちは、肉が多くて炭水化物が少ない、あるいは脂肪が少なくて炭水化物が多い、という2つの一般的な食生活に陥っているかもしれない、というのが、この研究や他の米研究での発見についてのあり得る説明の一つだ」とサンダース名誉教授は付け加えた。

テリエン記者のツイッターアカウントはこちら(英語)

(英語記事 Low-carb diets could shorten life, study suggests

 

 

日本人にはあまり関係ないか(´・ω・`) 欧米とか半端ないものね!


ピザ6人前、ペロリ!(´・ω・`) 肉バクバク!


ジャガイモ、パン、米、パスタ、シリアルなんぞ、小鳥の餌だもの。


「ライザップ」のダイエットは主に「食事管理」。辞めたら普通の生活でリバウンド。まぁ常識か!


偏りのない食事ですね。バランスの良い食事。健康長寿は。



ただ糖尿病患者の寿命は、もう決まってます。残念ながら。



男性は70歳未満で死亡(´;ω;`)ウッ… 俺の事か・・・あと34年の命・・・




今朝の血糖値です。97(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者(´・ω・`) 毎日、なんとなく生きてます。


ジャガイモ、カボチャは少し控えめ!ご飯の量は1日300g!そして1600kcal以内!


なんとなく生きてます。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。







(´・ω・`) もう夏は終わったね。湿度たっぷりの温風が南より吹き付けてますが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年08月20日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。124(mg/dl)です。問題ないかと。




実家から送ってきた。(´・ω・`)トマト1㎏。多いな。まぁ、スライスにして食うか。


残りはパートさんの由香さんにプレゼント。


トマト祭り・・・。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`) やるな!お主!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の母から出生した子は自閉症リスク

2018年08月19日 | ブログ

 米国の研究グループは、米・Kaiser Permanente Southern California(KPSC)関連病院で出生した子のデータを後ろ向きに解析し、糖尿病の母親から自閉症スペクトラム障害(ASD)児が生まれるリスクを検討した。その結果、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠26週までに診断された妊娠糖尿病の母親から出生した子はASDリスクが上昇することが示されたと、医学専門誌JAMA( 2018; 320: 89-91 )に報告した。

1型糖尿病でASDリスクが2倍超に

 ASDとは、従来からの自閉症とより軽症の状態を連続体(スペクトラム)として捉える診断名である。母親の2型糖尿病と妊娠26週までに発症した妊娠糖尿病は、子のASDのリスクを上昇させることが報告されているが、母親の1型糖尿病と出生児のASDの関連についてはほとんど知られていない。

 研究者らは、1985~2012年に米国の民間ヘルスケアシステムであるKPSCの関連病院で妊娠28~44週で生まれた単胎児を対象に、1歳から試験最終日(2017年12月31日)までの電子健康記録を後ろ向きに追跡し、ASD発症のリスクを求めた。

 また、母親が妊娠中に糖尿病治療薬を使用した割合は、1型糖尿病および2型糖尿病で100%、妊娠糖尿病で29%であったことから、糖尿病治療薬曝露による潜在的リスクも合わせて検討した。

 研究条件を満たした41万9,425人の子(男子51%)の母親のうち1型糖尿病は621例、2型糖尿病は9,453例、26週までに診断された妊娠糖尿病は1万1,922例、26週以降に診断された妊娠糖尿病は2万4,505例だった。

 中央値で6.9年の追跡期間中に5,827例がASDと診断された。子1,000人当たりのASD罹患率は母親が1型糖尿病では4.4人/年、2型糖尿病では3.6人/年、26週までに診断された妊娠糖尿病では2.9人/年、26週以降に診断された妊娠糖尿病では2.1人/年、非糖尿病では1.8人/年だった。

 非糖尿病の母親から出生した子と比べたASD発症リスクは、1型糖尿病の母親から出生した子では2.36倍、2型糖尿病の母親では1.45倍、26週までに診断された妊娠糖尿病の母親では1.30倍と有意な上昇が見られたが、26週以降に診断された妊娠糖尿病の母親から出生した子では有意な上昇は見られなかった。

 妊娠糖尿病群において、妊娠中の糖尿病治療薬使用の有無で検討したところ、子のASD発症リスクに有意差は認められなかった。

 研究グループは「今回の研究の結果、母親の糖尿病と子のASDの関連について、母親の1型糖尿病による子のリスク増加の知見が新たに追加された。なお、妊娠26週以降に診断された妊娠糖尿病ではリスク上昇が認められなかった。母親の糖尿病の重症度と子の糖代謝異常への曝露時期が、ASD発症リスクと関連している可能性がある」と考察している。(あなたの健康百科編集部)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180816-OYTET50022/

 

よく診察前の問診票に書いてあるね。


「あなたの親族に糖尿病患者はいますか?」


まぁ、一概には言えないでしょうが。リスクはあるのでしょうね。


俺の親族に糖尿病患者は「俺」だけ。まぁ、(´・ω・`)


36歳なのに。もう6年目。まぁ。イケメンなのに。まぁ。


 

ただ忠告!膵嚢胞とか膵臓の手術をしたら100%の確率で「糖尿病」に(´;ω;`)ウッ…

 

 

 俺の事か・・・(´;ω;`)ウッ…

 


 

今朝の血糖値です。108(mg/dl)です。問題ないかと。


良く聞かれる事。


Q ねえねえ、インスリン打たなかったら数値どれくらい?


A 270(mg/dl)とか300(mg/dl)とか・・・(´・ω・`) 一般ピープルなら緊急入院レベル。


それを放置すると体液が酸性になるのね。


 

 糖尿病性ケトアシドーシスで2回緊急入院した、36歳イケメン談話。(´・ω・`)


そそ!おちんちんにカテーテルを突っ込まれる奴。男としての尊厳を踏みにじられる奴。


「ちんこ、ちっちぇー」とか言われる奴(´;ω;`)ウッ…



また更新します。皆様もご自愛ください。




朝夕、涼しくなりました。まだ8月というのに「ぽんぽん」が冷えて(´・ω・`)


腹巻を・・・。絶対に他人様には見せられない!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年08月18日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。132(mg/dl)です。(´・ω・`) インスリン打ってもこの数値!



今なら、なんと!先着100名様に!200(mg/dl)をプレゼント!!!!!!!!

 


出会てよかった!(´・ω・`) 糖尿病患者さんに!




 石塚運昇氏が死去 「ホレイショ・ケイン」の声優 


 

 石塚 運昇氏(いしづか・うんしょう、本名=ゆきのり、声優)8月13日、食道がんのため死去、67歳。連絡先は所属先の青二プロダクション総務部。お別れの会を行うが日取りなどは未定。

 

 「ポケットモンスター」のオーキド博士役をはじめ、多くのテレビアニメや外国映画で声優を務めた。



 


ご冥福をお祈りします(´;ω;`)ウッ…


ただ、明日夜から、マイアミシーズン9が・・・




 


また更新します。皆様もご自愛ください。






(´・ω・`)なんで?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師のアルバイト時給は?

2018年08月17日 | ブログ

時給は平均1万~1万2千円

 ケアネットでは、2018年7月に「勤務医1,000人に聞く!医師のアルバイト収入について」のアンケートを行い、第1回では年間アルバイト収入について報告している。今回は、アルバイトの時給について、結果を発表する。

クリニック外来は、80%近くが時給1万円以上

 定期アルバイトの時給では、1万~1万2,000円が平均相場という結果が得られた。では、アルバイトの種類による時給の差はあるのだろうか。回答を解析した結果、クリニック外来がほかの種類(病院の外来・当直、健診など)と大きく差をつけて、最も時給が高い傾向にあった。

 また、産業医では、1万6,000円以上の高額層が最も大きい27%を占めた。バイトの種類による時給の差が意外に大きいことがわかった。

 そのほか、医師経験年数と時給の相関関係、アルバイトを選ぶ際に重視する項目など。詳細なデータはCareNet.comに掲載。

http://www.carenet.com/news/general/carenet/46508?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2018080600

 

 

以外と安いのね(´・ω・`)びっくり。


確かに、大学病院の無給医師が系列の第二次救急病院に派遣されるのは常識だが。


週1回5時間、10,000円×5時間×4週=20万円??? たった? 1か月に???


命を預かる人間が???



芸人でも「パチンコ屋」の営業、1回100万円なのに・・・・。(´・ω・`) 酷い・・・。



開業医が増えるわけだ。


 


昨今、副業がOKと言う大手企業が。パブをやったり、趣味を生かしたエステとか。



 

 

まぁ、こればっかりは。致し方ありません。そして医療費負担の上昇。致し方ありません。


物価の上昇。致し方ありません。年金受給支給要件の上昇。致し方ありません。



で!副業です!(`・ω・´)b はい!


俺なんか主業の司法書士だけでは喰っていけません!(`・ω・´)キリリリッ



そそ!相続登記時に!2次相続の負担軽減の為に!友人の税理士・土地家屋調査士事務所と共同で。


マンション経営の斡旋。相続税を少しでも減額できるように!アドバイザー(`・ω・´)


今や売り上げの68%は「紹介料」


だって、うん百万円の紹介料が・・・・。(´・ω・`)


不動産ブローカーではありませんが。(宅建未登録・行書未登録)資格はあるが登録までは・・・。


紹介しただけよ(´・ω・`) 申告もしてるし。本当お!



※抵当権設定で報酬料2500円。戸建て住宅の所有権移転登記・保存登記・抵当権設定で報酬料18万円。

 

(´・ω・`)ねっ!貧乏でしょ! 


10件分の依頼として報酬料で180万円・・・。年間・・・。ちぬ(´・ω・`) 死因、餓死。

 

コンビニのバイトより劣る。まじで。コンビニのバイトだって年収250万円だぜ!




「24時間勤務OK!」「欠勤不可!」


「長期休暇不要!」「遅刻欠勤厳禁!」


「頑張り次第で昇級!」「社員にも!」


「過労死がなんだ!」「今がチャンス!」




応募しようかな・・・。病弱な俺でも???(´・ω・`)



 

らめええええええええええええええええええええ ><



今朝の血糖値です。127(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者なのに(´;ω;`)ウッ…ちと。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。




夏休みの宿題に(´・ω・`) 「大変良くできました」がつくかも。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする