今朝の血糖値です。134(mg/dl)です。(´・ω・`) ちょい高し。安心レベル。
また更新します。皆様もご自愛ください。
日本の「モン・サン・ミッシェル」
今朝の血糖値です。134(mg/dl)です。(´・ω・`) ちょい高し。安心レベル。
また更新します。皆様もご自愛ください。
日本の「モン・サン・ミッシェル」
今朝の血糖値です。112(mg/dl)です。良いほうだと(´・ω・`)
今日も暑い。
これから耳鼻咽喉科に検診に。まぁ、治りもしない「突発性難聴」の後遺症「耳鳴」の処方箋を貰いに逝ってきます。
2017年から「ずぅーーーーーーと」一緒。1ヶ月分しか出せない「ある薬」があるので毎月通院。
一年中「右耳」には蝉と工事現場を養ってます。しかも無料で。
美人の女医さんに逢えるから、まぁいいや。(深田恭子似のむっちむち)
費用は診察代850円、薬価代1,050円ぐらい。
※糖尿病は全部で15,800円ぐらい。3割負担で。たけーよ。年間で20万弱。たけーよ。
また更新します。皆様もご自愛ください。
新規感染者10,000人突破しました。今日も記録更新すると思われ。オリンピック期間中だし、夏だし。仕方ない。
※熱中症対策で、人の居ないところでは「マスク着脱」「水分補給」「日陰待避」「日焼け注意」
今朝の血糖値です。143(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`)シ 慌てる程の数値でもないです。余裕!
なぜなら「糖尿病の中でも重篤化」しやすい分類なので。余裕!
テルモ、糖尿病患者向けにリアルタイムで測定可能な持続血糖測定器を発売
テルモは7月27日、2018年に交わした米Dexcom(デクスコム)との提携に基づき、デスクコムが開発・製造している持続血糖測定器(CGM)「Dexcom G6 CGMシステム」を、日本国内の医療機関向けに販売を開始したことを発表した。
CGMは、センサを腹部などに貼り付け、皮下の間質液中のグルコース濃度を連続的に測定することで、糖尿病患者の血糖管理をサポートする医療機器。同システムで測定された値は、5分おきに自動的にモニターまたは専用アプリをインストールしたスマートフォン(スマホ)などの汎用スマートデバイスに送信され、リアルタイムでグルコース濃度の変動を確認することを可能としている。
また、アプリを介することで、測定値を5人まで共有することができるため、医療機関との連携による遠隔診療などにも活用が可能だという。
さらに、グルコース濃度が設定した目標範囲外となった場合にアラートを出す安全機構に加え、独自のアルゴリズムを用いて20分以内に低血糖になる可能性を予測し、「緊急低値リスクアラート」として患者に知らせる機能も搭載しているという。
なお、テルモでは、同システムに加え、血糖自己測定器やインスリンポンプなど、さまざまな糖尿病関連の製品群を通して、糖尿病患者の支援を行っていくとしている。
(小林行雄)
今朝の血糖値です。120(mg/dl)です。よいと!(´・ω・`)シ 夏野菜をうさぎのように食い、健康生活!
ただ他の糖尿病患者と違う点は「完治」しないことです。2型糖尿病なら治ることもあるでしょうが。
「膵臓」たった切ったら無理。あーあ。
2017年に某企業が行った「疲労回復」をテーマにしたインターネット調査(全国の20歳以上の男女679人対象)で、「あなたの疲労回復食」のアンケートが実施されました。「うなぎ・豚肉などのビタミンB1を多く含む食品」は男性の第5位、女性の第3位に選ばれています。
そもそも、土用の丑の日には元気をつけるために「うなぎ」を食べるなど、うなぎに対して疲労回復のイメージを持つ人は多いはずです。このように栄養満点の「うなぎ」ですが、慢性腎臓病(CKD)の人にとってはいかがでしょうか?
うなぎと慢性腎臓病の関係について、横浜創英短期大学名誉教授の則岡孝子先生にくわしくご解説いただきます。
慢性腎臓病の疑いがある方は、腎臓内科、内科、泌尿器科などで診てもらうことが大切です。専門医からの食事の指導に加えて、記事も参考にしてみてください。
例えば、ビタミンA(レチノール)は可食部100グラム当たりに、1500マイクログラムも含まれており、魚介類の中ではトップクラスの含有量になります。また、DHAは青魚(サンマやサバ)に多いイメージだと思いますが、実はうなぎにもサンマやサバと匹敵するほどの量が含まれています。
つまり、健常な人がうなぎを食べると疲労改善に役立つのはもちろんですが、大切な栄養素もバランスよくとることができるわけです。
慢性腎臓病の人は、ステージや医師の診断によりさまざまな食事制限が課せられますが、初期の人でも控えなければならないのが、塩分です。
うなぎの特に蒲焼には、可食部100グラム当たり510ミリグラムものナトリウム量が含まれています。これを塩分相当量に換算すると、約1.3グラムになります。慢性腎臓病の人は、塩分1日6グラム未満が基本になりますので、かなりきつい数字になります。
慢性腎臓病のステージ3を超えると、中にはカリウムの摂取制限やたんぱく質の摂取制限をしなければならない人も出てきます。うなぎの場合、高栄養が仇になり、カリウムやたんぱく質も多く含まれます。
うなぎの蒲焼には、可食部100グラム当たり300ミリグラムのカリウム、23グラムのたんぱく質が含まれています。カリウムはステージによりますが、2000ミリグラムを超えるのはよくないとされ、たんぱく質も同様にステージによりますが、おおよそ体重1キロ当たり0.8〜1グラムの摂取量が目安になるというのが専門家の意見です。
うなぎの蒲焼に含まれるカリウム・たんぱく質の量がいかに多いのか、よくわかっていただけたと思います。
もちろん、うなぎを絶対に食べてはいけないというわけではありません。うなぎの蒲焼の1/4切れをお昼に贅沢して食べるという日があることも、食事療法を長く続ける秘訣になるかもしれません。
今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。良いほうだと。(´・ω・`)シ
市役所に行くのも銀行に行くもの土地家屋調査士さんの事務所に行くもの「やけど」しそうな今日此頃。
みなさんいかにお過ごしでしょう~♪
昨日の卓球、視聴率が
混合ダブルス金!だそうで(´・ω・`)
(`・ω・´ )ゝ (`・ω・´ )ゝ (`・ω・´ )ゝ (`・ω・´ )ゝ
糖尿病のリスクを下げたいのなら、果物を多く食べると良いかもしれない。「The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism」に6月2日掲載された研究報告によると、1日の果物の摂取量によって、2型糖尿病の発症リスクに最大36%の差が生じる可能性があるという。論文の筆頭著者であるエディスコーワン大学(オーストラリア)のNicola Bondonno氏は、「果物の摂取量とインスリン感受性との間に関連が認められた。これは、果物を多く摂取している人は、インスリン分泌を節約できることを意味している」と述べている。
Bondonno氏らは、一般住民7,675人(平均年齢54±12歳、男性45%)を長期間追跡し、ベースライン時点の果物やフルーツジュースの摂取量と、インスリン感受性や2型糖尿病の発症との関連を検討した。果物の総摂取量で全体を四分位に分けると、第1四分位群(最も少ない下位25%)は1日に62g、第2四分位群は122g、第3四分位群は230g、第4四分位群(最も多い上位25%)は372g摂取していた。
ベースライン時点の果物総摂取量の第1四分位群に比較して第4四分位群は、糖負荷後の血糖値が3%低値、血清インスリンが5%低値であり、インスリン感受性は6%高かった。糖代謝に影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、BMI、喫煙・飲酒・身体活動習慣、摂取エネルギー量、野菜・赤肉・加工肉摂取量、心血管疾患の既往、糖尿病家族歴、教育歴、収入、地域経済状況など)で調整後も、この関係は変わらなかった。
次に、5年後の2型糖尿病発症リスクを検討すると、上記と同様の因子で調整後、第1四分位群に比較して第3四分位群の発症オッズ比は0.64(95%信頼区間0.44~0.92)であり、有意に低リスクだった。12年後の検討では有意性が消失していたが、果物の総摂取量ではなく個々の果物の摂取量で検討すると、リンゴやオレンジ、バナナなどは、摂取量と2型糖尿病の発症リスクとの間に、引き続き有意な関連が存在していた。
インスリンは、血糖をエネルギー源として利用する際に必要なホルモンで、インスリン感受性が高い状態では、血糖値が上がりにくくインスリン分泌を節約でき、糖尿病発症リスクが低い。反対にインスリン感受性が低いと、血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌されてしまう。Bondonno氏は、「血液中のインスリンレベルが高い『高インスリン血症』は、血管にダメージを与える可能性がある。また、高インスリン血症は、糖尿病の前段階に当たることの多い肥満者でも生じており、高血圧や心臓病リスクにも関連している」と解説する。
この研究から明らかになったもう一つの重要なポイントとして、果物ではなく、フルーツジュースには、インスリン感受性の改善や糖尿病リスクの低下との関連が認められなかったことが挙げられる。Bondonno氏によると、その理由はおそらく、ジュースは果物そのものよりも糖分が多く、食物繊維が少ないためだという。
なお、ジュースではない果物がインスリン感受性を改善するメカニズムについて、同氏は「不明」としながらも、いくつかの考察を加えている。例えば、果物はビタミンやミネラルが豊富であること、インスリン感受性を高める可能性のある植物性化学物質の優れた供給源であること、含有されている食物繊維が糖の吸収を穏やかにしたり満腹感を持続させることなどによる影響が考えられるという。また、多くの果物はグリセミックインデックス(食後血糖上昇指数)が低く、体内での糖の吸収に時間がかかり、高血糖を来しにくいとのことだ。
[2021年6月4日/HealthDayNews]Copyright (c) 2021 HealthDay. All rights reserved
今朝の血糖値です。131(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`)シ
蕎麦は、うどん・そうめん・冷やし中華より「糖尿病患者」の味方です!ただ食い過ぎは禁物だと。
つい茹でて「ずっずっずぅーーーーーーーーー」って。(´・ω・`)うま。そして茹でる。「ずっずっずぅーーーーーーーーー」
案の定(´・ω・`)ねっ。
初心者の為に!解説者の日本語翻訳!これであなたもプロスケボー解説者!
僕は
(´,,・ω・,,`)19歳。かわいい!
また更新します。皆様もご自愛ください。
「所長!仕事してください!」って、パートさんに叱られる(´;ω;`)
今朝の血糖値です。126(mg/dl)です。良い感じです。(´・ω・`)シ
午前中に「洗濯「掃除」を済ませ「お買い物」「クリーニング店」「コンビニ」「100均」に。
AM10:30頃から、
こんな感じで「オリンピック観賞」です。どの競技を見てよいのか解らず。チャンネルを変える度に怒られるし。「今、見てるのに~。もう!」って。仕方ないのでネットでひっそりと。
大橋悠依が歓喜の金メダル 競泳陣1号「夢みたい」「泳ぎが楽しい、それが自分の全て」
東京五輪競泳女子400メートル個人メドレー決勝が25日、東京アクアティクスセンターで行われ、日本記録保持者の大橋悠衣(イトマン東進)は4分32秒08で金メダルを獲得した。競泳女子のエースとして期待された25歳。初出場の五輪を全力で泳ぎ切った。エマ・ウェヤントが4分32秒76で銀メダル、ハリ・フリッキンガー(ともに米国)が4分34秒90で銅メダル。絶対女王カティンカ・ホッスー(ハンガリー)は4分35秒98で5位だった。
大橋は客席の日本選手団に向け、右手を突き上げて入場。最初のバタフライは3番手で終えた。背泳ぎの50メートルでトップに立つと、平泳ぎに繋いだ。徐々に差を広げ、体1つ抜け出して最後の自由形へ。大きくリードを広げ、後続が追いすがる中、そのまま逃げ切った。レース後は拳を突き上げて満面の笑み。エースが強さを見せた。
テレビインタビューでは「不安もあったけど、昨日よりいい泳ぎができた。自分を信じて泳ぎました。自分が金メダルと獲れるなんて本当に思っていなかった。ここに来るまでいろんなことがあったけど、チャレンジさせてもらって感謝しています。力を出し切れるようにいろんな人が支えてくれた」と感無量。興奮した様子でこう続けた。
「タイムも日本新を出して以来の速いタイム。朝のこの時間で出せてやってきたことが間違っていなかった。楽しんで泳げたと思います。暗くなって一人になった時も支えてもらった。応援で凄い力を出せました。まだ夢みたい。泳いでいて楽しくて、それが自分が水泳をやっている全て。明日も200メートルがあるので、頭を切り替えて頑張りたい」
1995年10月18日、滋賀県生まれ。幼稚園の頃に水泳を始め、滋賀・草津東高を経て東洋大学に進学した。大学1年の冬頃から重度の貧血に苦しみ、2年生になった2015年4月の日本選手権は女子200メートル個人メドレーで40人中最下位に。薬や食事療法で少しずつ改善し、大学4年で迎えた17年4月の日本選手権は200&400メートルの個人メドレーで2冠を達成。400メートルは日本記録を叩き出し、一躍ブレークした。
同年夏の世界選手権は200メートルでも日本記録を更新して銀メダル。日本代表の中心選手となり、19年世界選手権も400メートルで銅メダルを手にした。今大会前までの自己ベストは200メートルが2分7秒91、400メートルが4分30秒82でともに日本記録だった。
予選は4分35秒71で組1着、全体3位で決勝進出を果たしていた。26日には女子200メートル個人メドレー予選にも出場する。
おめでとう(´・ω・`) 不倫男子は予選落ちだったしw よかった。
また更新します。皆様もご自愛ください。
ウクライナの「モデル&柔道家」(´,,・ω・,,`)
2018、19年世界選手権女王のダリア・ビロディド(ウクライナ)が銅メダルに!(´,,・ω・,,`) おめ!
かわいい(´,,・ω・,,`)
今朝の血糖値です。106(mg/dl)です。良いと思う(´・ω・`)シ いい感じで!
今日も何もすることがなく。平和です。今は「アーチェリー混合団体」を観賞中。頑張れ!日本!
ブルーインパルスの「五輪の輪」がいまいち見えず。
綺麗なおねえさんは、いた! 妖精のような人!
ただ、開会式は凄い「しょぼ」かった。
五輪 開閉会式予算
2008 北京五輪
110億円
2012 ロンドン五輪
47億円
2016 リオ五輪
4億円
2020 東京五輪
165億円
※中抜き凄いね。150億円は抜いてる。
中国共産党創立100周年祝賀大会
また更新します。皆様もご自愛ください。
ナイスショットはこちらです。これは良い。
今朝の血糖値です。153(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`) インスリン注射を打ってもこの数値。
理由は簡単!冷やし中華の食い過ぎ!1人前じゃー少ないかな?と思い、2人前を茹でて食った。
まぁ、食後は腹がパンパン!そのうち、腹が苦しくなって・・・・。※おそらく、麺が膨張した?
(´・ω・`)げぽっ。
今日も暇だょ~ん。朝飯食って、掃除して、サッカー見てます。暇だょ~ん。
血液検査で50種類以上ものがんの早期発見が可能に?
たった一度の検査で50種類以上のがんを検出できる可能性を秘めた血液検査に関する最終結果が報告された。それによると、この複数のがんの早期発見検査(MCED検査)は、がんリスクの高い人々に対する多様ながんのスクリーニング検査として申し分のない精度であることが判明したという。米クリーブランド・クリニックのGlickman Urological & Kidney InstituteのEric Klein氏らによるこの研究の詳細は、「Annals of Oncology」に6月24日掲載された。
MCED検査では、血液中のセルフリーDNA(cfDNA)と呼ばれるDNAの解析が行われる。cfDNAとは、血中に存在する、免疫により破壊された細胞やアポトーシス(プログラムされた細胞死)した細胞に由来する遊離DNAである。cfDNAは、健常者の血中にも存在するが、がん患者ではその濃度が上昇する。解析では、このcfDNAのメチル化パターンを、次世代シークエンス解析と人工知能(AI)を組み合わせて読み取る。DNAメチル化は遺伝子発現などに重要な役割を果たしており、DNAメチル化パターンの異常はがんの存在を示唆する。AIはさらに、がんの部位の予測も可能だという。検査結果は、血液サンプルが検査期間に到着してから10営業日以内に判明する。
今回の研究報告は、MCED検査に関する前向き縦断症例対照研究〔Circulating Cell-free Genome Atlas(CCGA)study〕の3番目にして最後のサブスタディの結果である。試験では、がん患者2,823人と、がんのない1,254人(対照群)の総計4,077人を対象に、この検査の特異度や感度、がんのシグナルの発生起源の予測精度を調べた。
その結果、この検査での全体的ながんのシグナル検出の感度(真陽性率)は、がんの種類とステージ(I〜IV)を通じて51.5%であることが明らかになった。特異度(真陰性率)は99.5%であった。これは、対照群の中でのがんの誤検出率がわずか0.5%であったことを意味する。がんのステージごとの検査感度は、ステージIで16.8%、ステージIIで40.4%、ステージIIIで77%、ステーIVで90.1%であり、ステージが進むほど感度も高くなっていた。また、感度はがんの種類によっても異なっていた。具体的には、固形がんでは、スクリーニング検査ツールのないがん(食道がん、肝臓がん、膵臓がんなど)では65.6%、スクリーニング検査ツールのあるがん(乳がん、大腸がん、子宮頸がん、前立腺がんなど)では33.7%であり、悪性リンパ腫や骨髄腫などの血液がんでは55.1%であった。さらに、この検査により、がん患者の88.7%で、がんが存在する組織を特定することができた。
Klein氏は、「がんによる負担を軽減するには、治療が成功しやすい早期にがんを発見することが非常に重要となる。今回の研究で得られた知見は、この血液検査を既存のスクリーニング検査と併用すれば、がんの検出方法、ひいては公衆衛生に非常に大きな影響を与え得ることを示唆している」と述べている。
この研究報告を受けて、米国臨床腫瘍学会(ASCO)のチーフメディカルオフィサーであるJulie Gralow氏は、「わくわくする結果だ」と話しながらも、「ただし、がん死亡率の低下を最も見込める初期段階のがんに対する感度は低かった。この血液検査をがんの主要なスクリーニング検査手段とするには時期尚早だ」と指摘する。
それでもGralow氏は、「極めて致命的ながんの大半には適切なスクリーニング検査の手段がない。従来の検査にこの血液検査を追加することで、そうしたがんを、これまでより簡単にかつ早期に発見できるようになるかもしれない」と期待を示している。
[2021年6月25日/HealthDayNews]Copyright (c) 2021 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。良い感じで!(´・ω・`)シ インスリン注射もよく効いて!!!!
4連休、さしてすることもなく。
彼女は病院にお仕事。連れは「家庭持ち」なので。暇でね。メールの削除。暇でね。
午前中に掃除と洗濯は終了し、あとはネット依存症。面白いぐらいに荒れてるしwww
23日の開会式でショーの演出担当を務める元お笑い芸人の小林賢太郎氏(48)が解任された。大会組織委員会関係者が22日、明らかにした。
小林氏は、過去にユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を題材にしていたとみられるコントの動画が拡散し、SNS(ネット交流サービス)で批判されていた。
人権団体も抗議
アメリカのユダヤ系人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は7月21日、小林賢太郎さんのコントに対し、抗議声明を発表。
声明では、「日本のメディア報道」の情報とし、小林さんがコントの中でユダヤ人大量惨殺(ホロコースト)に関して、悪意のある「反ユダヤ主義」なジョークを言ったとしている。
同団体のエイブラハム・クーパーさんは、「どんなに創造的であるとしても、ナチスの虐殺の犠牲者を嘲笑う権利は誰にもありません」として、小林さんを批判した。
19日には楽曲担当の小山田圭吾さんが辞任
五輪の開会式が23日に迫る中、19日には、楽曲担当だったミュージシャンの小山田圭吾さんが過去に「いじめ加害者」だったことが明らかになり辞任。3月にも、開閉会式のクリエイティブディレクターを務める予定だった佐々木宏さんが、タレントの渡辺直美さんの容姿を侮辱する企画を提案していたことで辞任するなど、これまでも問題が相次いでいる。
今朝の血糖値です。108(mg/dl)です。よいです!(´・ω・`)シ
夏野菜、特に葉物野菜を大量にうさぎのように食ってるお陰かもね。
台風が近いせいかもしれないけど、今日は過ごしやすい。心地よく風があるせいで!@岡山
明日から4連休!恐らく、不要不急で、オリンピック観戦。どこにも行かずテレビの前で「ぼぉーーーー」と。
いきなり「コールドゲーム」とか!さすが「金メダル候補」!
高齢者、2回接種で感染15分の1…「ワクチンの効果実証された」
新型コロナウイルスワクチンを2回接種した65歳以上の高齢者は、未接種の高齢者に比べ、人口当たりの新規感染者数が15分の1にとどまることが、厚生労働省の調べでわかった。政府高官は「ワクチンの効果が実証された」と評価している。
同省が、感染者のデータを一元管理する情報システム「HER―SYS(ハーシス)」の登録データをもとに今月5~15日の11日間に感染が判明した人について、ワクチンの接種回数ごとの感染者数を分析した。65歳以上では、10万人当たりの感染者数は未接種が13・5人、1回接種が3・7人、2回接種が0・9人だった。2回接種後に感染した人の割合は、未接種で感染した人の15分の1だった。
モデルナ5000万回 年明け追加供給
これに関連し、田村厚生労働相は20日、米モデルナ製ワクチンについて、同社、武田薬品工業と契約を結び、計5000万回分の追加供給を来年初頭にも受けることが決まったと発表した。
やっぱり、ワクチン接種は効果的なんですね。ただ余り報道はされません。
いつも感染者数、重症者数、死者数ばっかで。探さないと朗報は出てきません。
みなさんは、どうです? オリンピックに期待しますか?
僕は元バレーボール選手(中高大、9年5ヶ月)だったので「女子バレーボール」
(´・ω・`)そーれー♪そーれー♪ニッポン♪ニッポン♪おもちゃのちゃっちゃっちゃ♪
また更新します。皆様もご自愛ください。
「ジャワカレー」「カレーの王子様」のブレンドは至高。
4欠片+1欠片。
今朝の血糖値です。131(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`) 毎日インスリン等は打ってます。
まぁ、こんなものか!一喜一憂しないようにしないとね。
岡山県は今日から夏休みだそうです。本格的な夏がやってきました!暑い暑い!
マスク&気温&湿気で。ああああああああああ!外に出たら一瞬にして「やけど」しそうな勢いです。
パートさんも頭が痛い季節だそうです。2人で30,000円。児童クラブに強制収容させる!との事で。
大変だ!「恐怖の夏休み」だそうでw 男の子2人なら尚更!w
様子を見ようかな~。予約券は昨日来ましたが。
予診票も2枚。2回接種なので2枚。
皆さんは、どうします??? 様子を見て接種に行きますか???
また更新します。皆様もご自愛ください。
もう始まる!って言う時に、あちらやこちらで「炎上」。
大会組織委の調査不足・認識不足なんでしょうが。
オリンピックは開会式より競技のほうが重要!歌なんぞ、どうでもいい。
今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。良いほうだと(´・ω・`)
なんか来た。(´・ω・`)「医療従事者」「高齢者」「重い基礎疾患」の順番に。すこし優越感が!
「健常者」の方は年末ぐらいだと。
でもちょっぴり怖くなってきた。下手に「インターネット」とか呼ばれるもので調べないほうが良いね。
ビビる。
基礎疾患いっぱいあるし。まぁ、全国2050万人の糖尿病及びその予備群さんもワクチン接種するんだろうから!
大丈夫・・・・かな・・・・糖尿病歴9年・入院歴7回・慢性腎臓病・慢性膵炎・痛風の疑い・・・・
大丈夫だよ・・・・。ね・・・。
なんかあれだね・・・・( ´・ω・)
基本、ビビリだし。小心者だし。石橋は壊れるまで叩くし。
毎年1回のインフルエンザ予防接種もビビるし。月1回の採血もビビるし。毎日のインスリン注射も「青タン」出来るし。
でも「ナウでヤング」だから大丈夫だよね!・・・。
また更新します。皆様もご自愛ください。
海でマスク。これもちょっとな~。マスクのない社会に早くならないものかね。
今朝の血糖値です。131(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`) ん~
また更新します。皆様もご自愛ください。
野菜はしっかり摂ってますが。ん~
今朝の血糖値です。146(mg/dl)です。ちょい高し(´・ω・`) ピンク色は・・・・
HbA1cは、ちょい回復。健常者は「6.0」以下らしい。
身長が少し・・・・公称180cm(実178.5cm)体重57.25kg。痩せ型。なのに
「痛風の疑い」「尿酸高め」
なんのこっちゃー。痛風って!意味わからん!39歳だぜ!「ナウでヤングな若人」だぜ!
しかも「インスリン薬物療法」「血糖降下薬ジャヌビア」服用!
(´・ω・`)くっそーーーーー!
まぁ、おとなになれば「ギズの一つや二つ」 子供には理解不能だろうが!
こんな感じでござる。
また更新します。皆様もご自愛ください。
(´;ω;`)ウウウウウッ・・・・・・