野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

糖尿病性シックデイ

2018年05月31日 | ブログ
 シックデイとは


 糖尿病の方は、ウィルスなどに対する抵抗力が低下しているため、さまざまな感染症にかかりやすいと言われています。糖尿病の方が、感染症にかかり、熱が出る・下痢をする・吐く、また食欲不振によって、食事ができないときのことをシックデイ』(体調の悪い日)と言います。

 このような状態では、インスリン製剤を普段使用する必要のない血糖コントロールが日頃は良好な方でも、著しい高血糖になり、たいへん重い状態になることがあります。1型糖尿病などでインスリン製剤の使用が必須の方では、さらに高血糖になりやすく、注意が必要です。また、体調が悪いことで食事ができずに低血糖になる可能性もあり、血糖値の確認が大切です。

こんな時は、シックデイに注意

 

こんな時は、シックデイに注意

  嘔吐する          風邪をひく          熱が出る

 


シックデイの時の家庭での対応の基本を『シックデイルール』といいます。

シックデイの時には、以下の対応を行いましょう。より具体的な内容は、あらかじめ主治医と相談し、決めておきます。

 

 
 
  1. 安静と保温につとめましょう。
  2. スープなどで十分に水分を摂り、お粥やうどんなどで炭水化物をとりましょう。
  3. インスリン製剤を使っている方は、決して自己判断でインスリンを中断しないようにしましょう。
  4. 飲み薬を使用している方は、薬の量の調整が必要な場合があります。
  5. 可能ならこまめに血糖自己測定をして、血糖値と病気の状態を確認しましょう。


シックデイの時で、どのように対応していいか悩む場合は、電話などで主治医と相談をしてください。相談の時には、「いつから、どんな症状、食事はどのくらいとれているか、血糖値」などの情報をお伝えください。

特に、下記の症状がある方は、すぐに医療機関へ連絡をするか、受診をしてください。入院が早急に必要な場合もあります。

すぐに医療機関へ連絡をするか、受診をする状態

  • 嘔吐・下痢がとまらない、38度以上の高熱が続くとき
  • 食事が24時間にわたって、全くとれない、または極端に少ないとき
  • 血糖値が350mg/dL以上が続くとき
  • 意識の状態に変化があるとき

いつシックデイになるかはわかりません。


シックデイルール
 

普段から、主治医と、病気・治療のことと共に、シックデイの時の対応について詳しく話しておくといいでしょう。具体的な血糖値の値や、薬の使い方、医療機関に相談すべきタイミングなどをあらかじめ決めて、文章にしておくと、いざという時に役に立ちます。遠慮せず、医師、医療スタッフにお声かけください。

参考文献

  • 日本糖尿病学会 編・著 糖尿病治療ガイド2014-2015 文光堂 2014
  • 日本糖尿病学会 編 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013第3刷 南光堂 2014
  • 国立国際医療研究センター病院糖尿病内分泌代謝科CDEJ  「シックデイ・病気の日はどう対応する?」 2014 より(図の引用含む)



あるよねー(´・ω・`) ちょっとした風邪で食欲不振・微熱・高血糖・・・。


俺なんか毎月ありそうで。


自律神経の乱れか? 下痢なんぞ(´;ω;`)ウッ…




この間、病院に行って「症状の話」。冊子を貰った。テルモの非売品。

 


早い話が「急性・糖尿病性ケトアシドーシス」の1歩手前(´・ω・`) やばいお!


インスリンを打っても350(mg/dl)以上とか・・・。


全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん! やばいお!


こういう症状が出たら、速攻で病院に!

こんなときには、その日のうちに病院へ

  • 著しい高血糖(およそ350mg/dL以上)
  • 250mg/dL以上の高血糖が続いている
  • 尿糖の強陽性が続いている
  • 尿ケトン体強陽性
  • 尿ケトン体陽性が続いている
  • 全血β-ケトン測定値が高値で持続している
  • 39度以上の発熱、または38度ぐらいの熱が長引く
  • 息苦しさが続く
  • そのほかの強い自覚症状
  • 食事がほとんどとれない
  • 2~3日ようすをみても体調回復の兆しが感じられない
  • 薬の量の加減がわからない




やばいお!(´;ω;`)


今朝の血糖値です。97(mg/dl)です。


インスリン薬物中毒患者の俺にしては「良い」(*^ー゚)b 


 


また更新します。皆様もご自愛ください。






(´・ω・`)そろそろ、夏のボーナス時期ですね。(日経より抜粋)いいよな~。


自営業者は「ボーなし」です。

みなさんは、「おいくら万円」???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相沢まき、再検査で妊娠糖尿病が判明

2018年05月30日 | ブログ

 

 タレントの相沢まきが27日にブログを更新。妊娠中の再検査で、妊娠糖尿病であることが判明したことを報告した。

 相沢は「まさか自分が糖尿病に引っかかるなんて。。。」と驚いているようで、「妊娠中の食事はあまり関係ないらしいんですが、とりあえず明日クリニックから紹介状をもらい、別の病院に通って妊娠糖尿病の治療をする事になるみたいです」と病状について報告。

 現在の体の状況に関しては「総コレステロール値、悪玉コレステロールの数値がかなり高かったんですが、一体どんな治療になるのかドキドキ」とコメントした上で、「無事赤ちゃん産める様に頑張ります!」と意気込んだ。

 さらに、自身の横になっている写真を公開し、「今日はお家の掃除以外は脚の付け根も痛むので大人しくしてました。よく寝たけどもう眠い」と少し辛そうな様子。しかし、「あまりネガティブに考え過ぎず、心穏やかに出産を迎えられる様に心掛けたいと思います」と前向きにつづり、「そろそろ子供の名前も考え始めている相沢でした。姓名判断で字画を見ながらあれこれ調べてます」と命名について考えていることも明かした。

 相沢は26日に更新したブログで妊娠8ヶ月目に突入したことを写真と共に報告しており、「今で赤ちゃんは1200グラム位の大きさだそう。まだ倍以上大きくなると思うと、あと2ヶ月半でどんな事になっちゃうんでしょう」と経過をつづっていた。

 27日の投稿に対して、「不安になっちゃいますよね。私も妊娠糖尿でした!血糖値測定と食事コントロールだけで乗り切り無事に出産をしました」「私も妊娠糖尿病でしたよー。食事療法だけで半年間頑張り、無事に赤ちゃん産みました!」「紹介先の先生がきっと専門的にフォローして下さるはずなので、どうかあまり考え込まずに、ゆっくり休んでくださいね」など同じ妊娠糖尿病を経験した読者からアドバイスが寄せられた。


 妊娠糖尿病とは

 妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常です。

 なお、妊娠前から既に糖尿病と診断されている場合や、妊娠中に“明らかな糖尿病”と診断された場合は妊娠糖尿病には含めませんが、これらは妊娠糖尿病より重度の状態ですので、血糖をより厳密に管理する必要があります。また妊娠前に糖尿病と診断されている場合は、血糖を十分管理した上で計画的に妊娠することが、健康な赤ちゃんを産むために非常に大切です。

妊娠糖尿病になると何がおこるのですか?

 お母さんが高血糖であると、おなかの中の赤ちゃんも高血糖になり、さまざまな合併症が起こり得ます。

お母さん:妊娠高血圧症候群、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症、腎症など
赤ちゃん:流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大、低血糖、多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡など

どうやって診断するのですか?

 妊娠の早い時期に随時血糖をはかり、これが高いときにはブドウ糖負荷試験をして診断します。妊娠初期に陰性であった人も、妊娠が進むにつれ血糖を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなるため、妊娠中期(24〜28週)にもう一度スクリーニングをうける必要があります。

 妊婦さんの7〜9%は妊娠糖尿病と診断されるため、きちんと検査を受けましょう。特に肥満、糖尿病の家族歴のある人、高年妊娠、巨大児出産既往のある人などはハイリスクですので必ず検査をうけてください。

妊娠中に注意することは?

 血糖の厳重な管理が最も大切で、食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。妊娠中は運動療法があまり出来ないため、まず食事療法を行います。食事療法では、お母さんと赤ちゃんがともに健全に妊娠を継続でき、食後の高血糖を起こさず、空腹時のケトン体産生を亢進させないよう配慮します。4〜6分割食にしても血糖管理が十分に出来ない場合は、赤ちゃんに悪影響を与えないインスリン注射を用いて管理します。妊娠が進むにつれ、インスリンの使用量が増えますが、ほとんどの場合産後には減量あるいは中止できるので心配しないようにしましょう。

お産の後に気をつけることはありますか?

 産後6-12週間後に再びぶどう糖負荷試験をうけ、妊娠糖尿病が治っているかどうか評価してもらいましょう。また、治っていても妊娠糖尿病になった方は、妊娠糖尿病のなかった人に比べ、約7倍の高頻度で糖尿病になりますので、その後も定期的な検診が必要です。

 産後に母乳を与えると、お母さんも赤ちゃんも将来、糖尿病になる頻度が減ることが知られていますので、母乳栄養を心がけましょう。

 妊娠糖尿病は、今回の妊娠中にいろんな合併症を起こすだけでなく、お母さんの将来の糖尿病、メタボリック症候群発症、さらには赤ちゃんの将来の糖尿病、メタボリック症候群発症にも関係するため、妊娠時に糖尿病に対する正しい知識をもち、医師の指導のもと産後も食事や運動などのライフスタイルに気を配るようにしましょう。

 もっと詳しく知りたい方は,日本糖尿病・妊娠学会の「糖尿病と妊娠に関するQ&A」http://www.dm-net.co.jp/jsdp/ も参考にしてください。

 

お母さんも大変ですが、産まれてくる「赤ちゃん」が・・・むごすぎる。


お母さんも一般の人より7倍のリスクがあるとか。むごいわ。


でもこればっかりは。健康体で妊娠して、そして「糖代謝異常」とか。なんかねー(´・ω・`)


俺とか病気で手術して糖尿病発症なら、幾らかは諦めもつくが。


産まれていきなり「糖尿病予備群」は、きついわ。如何せん。




全体のほんの僅か。「Ⅰ型糖尿病」「疾病型糖尿病」「妊娠糖尿病」


主治医と相談を密にして。血糖コントロール上手に。


 



今朝の血糖値です。94(mg/dl)です。



昨日の血糖値です。107(mg/dl)です。


問題ないレベルかと。インスリン薬物中毒患者6年目の・・・( ´・ω・)


 


また更新します。皆様もご自愛ください。





(´・ω・`) 全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん!


お勧め食材です。財布にも優しい高級食材です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。

2018年05月28日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。182(mg/dl)です。(´・ω・`) インスリン打つの忘れた・・・


空腹時で・・・。満腹時なら、軽く300(mg/dl)超え・・・。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大リーグ、今も絶えぬ禁止薬物使用の現実

2018年05月27日 | ブログ

 米大リーグ機構(MLB)は15日、マリナーズ内野手のロビンソン・カノ(35)が薬物検査で禁止薬物の利尿剤フロセミドに陽性反応を示していたことを明らかにした。検出されたフロセミドは筋肉増強剤ではないが、PED(パフォーマンス向上薬)の隠蔽に用いられるため禁止薬物に認定されている。過去にオールスターに8度選ばれたスーパースターが80試合の出場停止処分を受けた衝撃は大きい。この薬物使用はどんな意味を持ち、今後の大リーグにどんな影響を及ぼしていくのか。

 

マリナーズの本拠地球場の外に飾られているカノの特大サイズの写真=AP


マリナーズの本拠地球場の外に飾られているカノの特大サイズの写真=AP

 「フロセミドは(母国)ドミニカ共和国の医師から処方されたもの。当時は禁止薬物だと気づかなかったが、もっと注意しておくべきだったと後悔している。愛する競技のルールを破るような行為は決してしないし、PEDを使用したことがないから、これまで薬物検査で陽性反応が出たこともなかった」

 出場停止処分を受けることが発表された後、カノは選手会を通してこうした声明を出した。禁止薬物に陽性反応を示した選手が、このような言い訳をするのはすでに“恒例”になった感がある。ドミニカ共和国の医師に責任を転嫁するようなコメントもあるが、それが真実だとすれば法廷などで争わないまま処分を受け入れるのは理解しがたい。素直に出場停止に応じた経緯もあって、大半の関係者が「カノは黒だろう」と考えている。

 「ロビー(カノの愛称)のことは大好きだが、(薬物使用の話を聞いても)驚きはなかった。みんな同じことを言っているよ」

 ヤンキース時代に同僚だったマーク・テシェイラ氏ですら、17日に米スポーツ専門局ESPNのラジオ番組に出演した際、そう述べていたのは象徴的かもしれない。

ヤンキース時代から噂あった

 

カノは大リーグ通算305本塁打の強打者=AP

カノは大リーグ通算305本塁打の強打者=AP


 カノは大リーグ通算305本塁打を放ってきた名二塁手だが、2013年までプレーしたヤンキース時代から薬物使用の噂はあった。当時の親友だったメルキー・カブレラ(現在はインディアンス傘下のマイナーに所属)、師匠のような存在だったアレックス・ロドリゲス氏はともにPED使用に絡んで出場停止処分を受けている。実際にこうした事態が表沙汰になってしまえば、いつから使用していたのか、テシェイラ氏らとともに09年にワールドシリーズを制覇したときから禁止薬物に手を染めていたのではないか、といった疑いが出てしまうのは仕方あるまい。

 近年の大リーグでは「ステロイド時代」と呼ばれた1990年代から00年代までのように、リーグ全体に禁止薬物使用がまん延していると考えられているわけではない。大リーグに出場選手登録されている薬物違反者は17年がスターリン・マルテ(パイレーツ)、デビッド・パウリーノ(アストロズ)、今年はホルヘ・ポランコ(ツインズ)、カノとそれぞれ2人にすぎない。

 「ベースボールに限らず、スポーツがPEDから切り離されることはない。ただ、私は今回のカノや他の選手たちが禁止薬物に陽性反応を示したMLBの薬物検査が、選手たちを警戒させる抑止力になっていると考えている」

 ニューヨーク・デイリーニューズのコラム二スト、ジョン・ハーパー氏がそう記した意見が楽観的すぎるとは思わない。14年から薬物違反時の罰則が厳しくなり、1回目の違反者に対する出場停止処分は50試合から80試合に、2回目は100試合から162試合にそれぞれ増えた。3回目は永久追放であり、シーズン中に処分を受けた選手はプレーオフにも出場できない厳罰も付け加えられた。これらの新ルールは「抑止力」という意味で一定の効果を発揮しているのかもしれない。

 

カノの禁止薬物使用について、報道陣の質問に答えるマリナーズのディポト・ゼネラルマネジャー(中央)=AP

カノの禁止薬物使用について、報道陣の質問に答えるマリナーズのディポト・ゼネラルマネジャー(中央)=AP


 ただその一方で、これで問題が解決したわけではない。その背後では一段と巧妙化している禁止薬物使用と検査のイタチごっこが続いており、依然として多くのスター選手が秘密裏に禁止薬物に手を染めているのではないかという疑惑は拭い去れない。

 「今後も大物選手が何人か摘発されても不思議ではない。基本的に禁止薬物を使用する手口の方が常に検査の先をいっている」

 今回のカノの出場停止処分を受け、あるベテランのスカウトはそう述べていた。

米国野球殿堂入りは難しく

 通算2417安打、305本塁打という素晴らしい成績を残しながら、今回の処分でカノの実績への評価に大きな傷がついた。これまで薬物検査で陽性反応を示した選手の中で、名誉である米国野球殿堂入りを果たした選手は存在しない。たとえ本人がPED使用を否定しても、これでカノの殿堂入りは難しくなったと指摘する関係者が大半。付け加えるなら、今季25勝19敗と好スタートを切り、実に01年以来となるプレーオフ進出を目指すマリナーズも主砲不在となり、大きな戦力ダウンは避けられない。

 現役選手を代表するカノの薬物違反は本当に様々な意味で自身、周囲に影響を及ぼすことが改めて証明された。

 

明るい人柄のカノ(中央右)は同僚やメディアにも人気があったが…=AP

明るい人柄のカノ(中央右)は同僚やメディアにも人気があったが…=AP


 一方、摘発された場合に失うものがこれほど大きいにもかかわらず、それでも禁止薬物使用はなくなっていない。ポイントになるのは、たとえ出場停止処分を受けても年俸など金銭面の莫大な恩恵はなくならないことだ。PED問題に関して警笛を鳴らし続けるESPNのバスター・オルニー記者が指摘する通り、禁止薬物使用発覚後の契約破棄を認めるなど、抜本的な対策をとらない限りこの問題は続いていくのだろう。

 「どういう意図で使ったかは僕にはわからないけれど、結果としてそうなってしまった。(カノは)これだけ素晴らしいキャリアを築いてきたわけだから、そういう意味では残念なこと。ただ、(過去の違反者も)現場に戻ってきているから、その後が大事」

 カノ、テシェイラ氏と同じく、09年のヤンキースでワールドシリーズ制覇のメンバーだった松井秀喜氏も19日にニューヨークで野球教室を開いた際には、表情を曇らせながらそう述べていた。明るい人柄のカノは同僚、メディアにも人気があっただけに、同じように落胆している人はほかにもいるはずだ。そして、大リーグは依然として禁止薬物と縁が切れていない競技だと改めてわかったことで、ファンや関係者、選手は少なからず居心地の悪い思いを余儀なくされているのである。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30740670Q8A520C1000000/


 

こいつも・・・。似たり寄ったりで(´・ω・`) 変な薬物で膝を壊し・・・。





大谷君は「薬物無し」。立派(´・ω・`) 松井違って。


 



今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。


インスリン薬物中毒患者から。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性疼痛治療

2018年05月26日 | ブログ

 

 

 2018年3月、痛みに関連する7学会のメンバーが結集し作り上げた「慢性疼痛治療ガイドライン」(監修:厚生労働行政推進調査事業費補助金慢性の痛み政策研究事業「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」研究班、編集:慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ*)が発刊された。

*ペインコンソーシアム(日本運動器疼痛学会、日本口腔顔面痛学会、日本疼痛学会、日本ペインクリニック学会、日本ペインリハビリテーション学会、日本慢性疼痛学会、日本腰痛学会)より選出された委員により構成

エアポケットとなっていた慢性疼痛

 これまで、種々の疾患(がん、生活習慣病、感染症、精神疾患、難病など)への対策が日本政府により行われてきたが、慢性疼痛に対する施策は、エアポケットのように抜け落ちていた。しかし、最近、慢性疼痛に対する施策も国の事業として進められるようになり、前述の研究班とワーキンググループにより、All Japanのガイドラインが策定された。

ガイドラインは、全6章、51CQから成る

 本ガイドラインは、全6章(総論、薬物療法、インターベンショナル治療、心理的アプローチ、リハビリテーション、集学的治療)から成り、全51個のクリニカルクエスチョン(CQ)が設定されている。

エビデンスレベルは4段階、推奨度は2段階で評価

 CQに対するAnswerの部分には、推奨度およびエビデンスレベルが記されている。推奨度は、「1:する(しない)ことを強く推奨する」「2:する(しない)ことを弱く推奨する(提案する)」の2通りで提示されている。エビデンスレベルは、「A(強):効果の推定値に強く確信がある」「B(中):効果の推定値に中程度の確信がある」「C(弱):効果の推定値に対する確信は限定的である」「D(とても弱い):効果の推定値がほとんど確信できない」と規定された。

慢性疼痛とは

 慢性疼痛は、国際疼痛学会(IASP)で「治療に要すると期待される時間の枠を超えて持続する痛み、あるいは進行性の非がん性疼痛に基づく痛み」とされている。

 慢性疼痛には「侵害受容性」「神経障害性」「心理社会的」などの要因があるが、これらは密接に関連している場合が多く、痛み以外に多彩な症状・徴候を伴っていることも多い。そのため、本ガイドラインでは、慢性疼痛の診断において最も重要なことは、正確な病態把握とされた。また、慢性疼痛の治療は、痛みの軽減が目標の1つであるが第一目標ではなく、作用をできるだけ少なくしながら痛みの管理を行い、QOLやADLを向上させることが重要であると記載されている。

薬物療法の推奨度が詳細に示されている

 本ガイドラインでは、薬物療法の項に最も多くの紙面が割かれている。なお、本ガイドラインでは、「医療者は各項の推奨度のレベルのみを一読するのではなく、CQの本文、要約、解説を十分に読み込んだ上での試行・処方などを検討するようにお願いしたい」「一部、現在(平成30年3月現在)の保険診療上適応のない薬物や手技もあるが、薬物療法においては、添付文書などを熟読の上、治療に当たることが望ましい」と記載されている。
 主な薬剤の推奨度、エビデンス総体の総括は以下のとおり。

●非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
運動器疼痛:1A(使用することを強く推奨する)
神経障害性疼痛:2D(使用しないことを弱く推奨する)
頭痛・口腔顔面痛:2B(使用することを弱く推奨する)
線維筋痛症:2C(使用しないことを弱く推奨する)

●アセトアミノフェン
運動器疼痛:1A(使用することを強く推奨する)
神経障害性疼痛:2D(使用しないことを弱く推奨する)
頭痛・口腔顔面痛:1A(使用することを強く推奨する)
線維筋痛症:2C(使用することを弱く推奨する)

●プレガバリン
運動器疼痛:2C(使用することを弱く推奨する)
神経障害性疼痛:1A(使用することを強く推奨する)
頭痛・口腔顔面痛:2C(使用することを弱く推奨する)
線維筋痛症:1A(使用することを強く推奨する)

●デュロキセチン
運動器疼痛:1A(使用することを強く推奨する)
神経障害性疼痛:1A(使用することを強く推奨する)
頭痛・口腔顔面痛:2C(使用することを弱く推奨する)
線維筋痛症:1A(使用することを強く推奨する)

●抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬物)
運動器疼痛:2C(使用することを弱く推奨する)(エチゾラム)
神経障害性疼痛:2C(使用することを弱く推奨する)(クロナゼパム)
頭痛・口腔顔面痛:2B(使用することを弱く推奨する)
           (緊張型頭痛:エチゾラム、アルプラゾラム)
           (口腔顔面痛:ジアゼパム、クロナゼパム)
線維筋痛症:2C(使用することを弱く推奨する)

●トラマドール
運動器疼痛:1B(使用することを強く推奨する)
神経障害性疼痛:1B(使用することを強く推奨する)
頭痛・口腔顔面痛:推奨度なし
線維筋痛症:2C(使用することを弱く推奨する)

心理療法・集学的療法の推奨度も記載

 心理療法として取り上げられた心理教育、行動療法、認知行動療法、マインドフルネス、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、いずれも推奨度1(行うことを強く推奨する)とされている。また、最近話題の集学的治療や集団認知行動療法(集団教育行動指導)も推奨度1(施行することを強く推奨する)とされ、その重要性が示されている。



 

リリカちゃん(プレガバリン)


神経障害性疼痛・糖尿病性神経障害・疼痛薬  

末梢および中枢神経が何らかの原因により直接的に傷つけられて生じる痛みです。
上記の侵害受容性疼痛と異なり、侵害受容器が刺激されずに発生します。神経自体が傷つくことで、その神経に関係する神経が過敏となり、傷ついた神経を持続的に刺激するようになるのです。その後、いくつかの過程を経たのち、痛みを感じる中枢神経細胞内にCaイオンが流入(後述のリリカはこれに作用!)するようになって、痛みを感じる中枢神経が過剰に興奮し痛みを感じやすくなります。さらに関連しているとされるのは、痛みを抑制する系統の神経の機能低下です。

実際の障害としては、腰椎の椎間板ヘルニアによる神経圧迫で生じる坐骨神経痛や、帯状疱疹ウイルスが神経内にとどまって神経を傷つけることで生じる帯状疱疹後神経痛などがあります。

鎮痛薬は、先に述べた通常の鎮痛薬であるNSAIDsと麻薬性鎮痛薬に分けられますが、神経障害性疼痛は、その両方の鎮痛薬の効果が得られないのです。痛みに効果がある薬には鎮痛補助薬といわれる薬があり、神経障害性疼痛に効果が期待できるリリカ(プレガバリンは鎮痛補助薬に分類されます。

 

本当に、助かった。糖尿病の合併症! 「リリカカプセル」通称「リリカちゃん」


副作用も凄かったが、効果は覿面だった(´・ω・`) 疼痛って経験したもの以外は解らない。


糖尿病神経障害の疼痛は「歩行困難」レベル。簡単に言うと「針の山を登る」



痛み:箪笥の角に小指をぶつけたレベル。


疼痛:24時間痛くて涙が出るレベル。


激痛:ぎゃあああああああああああああああああああああああああ


こんな感じかな~(´・ω・`)






ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


(´;ω;`)ウッ…

 



今朝の血糖値です。158(mg/dl)です。簡易血糖測定器は、誤差が10%ある。


これは常識。誤差だろう(´・ω・`)




検査結果です。









(´・ω・`)・・・。そもそも、インスリンは健常者の1/6しか出てない。


そして、外部からの補助を毎日打つ!


膵臓を1/2を切除・廃棄だもの。でねーよ。出るわけ、ねーよ(´・ω・`)


(´・ω・`)健常者の「6.0」には程遠い。毎日毎日毎日・・・。インスリン注打っても。


(´・ω・`)なにか?問題でも?


 

こんな俺です。


また更新します。皆様もご自愛ください。






セブンイレブンで当たったやつ。ちょっと嬉しかった(´,,・ω・,,`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆は浅煎りを選んでがん予防

2018年05月25日 | ブログ

 コーヒーは世界で最も広く飲まれている飲料の1つであり、健康に有益な多くの植物性化合物を含んでいる。これまでに、浅いローストレベル(焙煎度)の豆が、高い抗酸化活性を持つという報告1)があるが、抗がん作用との関わりは明確にされていなかった。今回、米国・カリフォルニア州立大学のBenigno E. Mojica氏らの研究結果より、浅めに焙煎されたコーヒー豆が、口腔および結腸がんのような、特定のがん予防に寄与する可能性が示唆された。Journal of food science誌2018年4月号に掲載。




 本研究では、コーヒー豆が、ヒト結腸腺がん細胞(HT-29)およびヒト舌扁平上皮がん細胞(SCC-25)株にもたらす増殖抑制効果を、焙煎度ごとに比較した。選択された焙煎度合いは、焙煎前(生豆)、シナモンロースト、シティロースト、フルシティロースト、フルシティローストプラス。がん細胞をそれぞれのコーヒー抽出液で72時間処理を行い、細胞生存率を、MTT(thiazolyl blue tetrazolium bromide)アッセイを用いて定量した。

 主な結果は以下のとおり。

・より浅い焙煎豆の抽出液(とくにシナモンロースト)が、深い焙煎豆の抽出液よりも細胞増殖を抑制した。

・シナモンローストの抽出液が、最大の総フェノール含量および抗酸化活性を有していた。

・生理活性のある植物化合物として広く認識されている没食子酸とコーヒー酸(フェノール酸の一種)、およびクロロゲン酸の、抽出液中の相対量を比較すると、シナモンロースト抽出液が、没食子酸とコーヒー酸を最も多く含んでいた。

(ケアネット 堀間 莉穂)

■参考文献
1)Cho A. R, et al. Journal of Food Biochemistry. 2014;38:271-280.

 

コーヒーは「糖尿病」にも「がん」にも良いと。ただ飲み過ぎると「カフェイン中毒」に。


1日、2~3杯ぐらいなら問題ないと(´・ω・`)


ご自宅で「焙煎」は・・・。そんな機械もマシーンもない。焙煎インスタントコーヒーでいいのかな???


なれば買ってくるが・・・。

 

 



今朝の血糖値です。114(mg/dl)です。


本日、市民病院にて定期検査となっております。無口な主治医と対決してきます!(`・ω・´)ゞ


 


また更新します。皆様もご自愛ください。







(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック普及、阻むのは医師?

2018年05月24日 | ブログ

協会けんぽが業種別使用率を初調査 

 

 医療費の膨張を抑える役割を期待される後発医薬品(ジェネリック)。その使用率を調べると、医師や看護師など医療従事者の使用率がすべての業種の中で最も低いことが分かった。医師らは価格の安い後発薬の使用を患者に勧める立場だが、「自分たちが使うのは嫌」という実態が浮き彫りに。保険料負担が上昇し続けている会社員らから強い不満が出そうだ。

ジェネリック医薬品の普及が進んでいるが……

 中小企業の社員や家族が入る全国健康保険協会(協会けんぽ)が初めて、業種別の後発薬の使用率を調査した。約3900万人に上る全加入者の2017年4月時点での使用状況を調べた。

 調査によると、医師や看護師、病院の事務スタッフなどを含む「医療業・保健衛生」の使用率は64%と平均(68.2%)より約4ポイント低く、全12業種中で最低だった。他の11業種はほぼ平均使用率に並ぶ水準で、医療従事者の使用率の低さがひときわ目立つ。最も高かった「その他の運輸業」との差は6ポイントを超える。

 医療従事者の間でも特に使用率が低いのは40歳代より上の年齢層だ。若手に限れば、他の業種と大きな差はない。なぜ年齢が高くなるほど後発薬を使わないのか。

 特許が切れると後発薬がゾロゾロと出てくることから、後発薬はかつて医師の間で「ゾロ薬」と呼ばれ、品質が軽視されてきた風潮があった。都内の大学病院に勤務する50代の医師は「新薬を使ってきた患者には切り替えを勧めづらいし、自分でも積極的には使わない」と打ち明ける。

 政府やメーカーの普及促進活動や製品の品質向上などの効果もあり、かつての風潮は薄れてきた。政府は20年9月までに後発薬の使用率を80%に上げる目標を掲げる。だが足元では伸びが鈍る。例えば今回調査した年齢層ごとの使用率では、0~9歳が61.9%、10~19歳が63.7%と平均を下回った。背景にあるのが自治体による子ども医療費の助成制度だ。

 自己負担がないなら、あえて安価な後発薬を選ぶ動機は薄れる。医療費助成を巡っては、安易な受診を増やしやすい副作用が指摘される。医療費抑制の有力な手段とされる後発薬は、詳細な使用実態がこれまで明らかでなかった。今回の調査などを参考に、今後は実情に応じたきめ細かい普及策が必要となりそうだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30848280T20C18A5EE8000/?n_cid=NMAIL007


 

いやいや(´・ω・`) 医療従事者の使用度が低いとね。俺はジェネリック!


つい最近まで、3割負担でくすり代が「内科」「耳鼻咽喉科」で毎月10,000円ぐらい。


診療費込みで月20,000円ぐらい。


一番高かったのが「リリカカプセル50㎎」(糖尿病性神経障害・疼痛薬)


価格、インスリン1本分の3倍!!!(`・ω・´) たっけっーーーー。


※糖尿病性神経障害・疼痛は通常の鎮痛薬は効きません!効くとすれば、



麻薬系鎮痛薬かな・・・。そそっ、ステージ4の癌患者が使用するやつ(´・ω・`)


激痛で身動き取れず、うめき声のみで、体力が奪われていく「激痛」。小林麻央ちゃんが終末医療で使用してた。


これなら糖尿病性神経障害・疼痛に効くが。ただジェネリックはありません。


疼痛薬のリリカカプセルは「新薬」の部類になってるし。特許が切れるまでは「安く」ならないだろね。


今はくすり代、約3000円。以前は約7000円。糖尿病はお金のかかる病気です(´・ω・`)


※請求額。3割負担の支払額ではありません。 



今朝の血糖値です。124(mg/dl)です。インスリン打って!この数値!(≧▽≦)b


まぁ、一喜一憂しない事が大切ですよね~。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。



最近、暇だよ~ん(´・ω・`)自営業者自滅の始まり。営業に行ってくるか・・・。

 

 

 

 

たまにツイッターで遊んでる。誰よ?この外人さん(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の治療薬が「アルツハイマー病」の予防にも役立つ

2018年05月23日 | ブログ

「GLP-1受容体作動薬」が「アルツハイマー病」の予防に。


 糖尿病の治療薬が「アルツハイマー病」の予防に役立つ可能性があることが、最新の研究で確かめられた。「GLP-1受容体作動薬」をアルツハイマー病の改善に役立てる研究も開始された。

糖尿病とアルツハイマー病は関連が深い

 アルツハイマー病は、記憶を司る脳の海馬の周辺から萎縮が始まる病気で、最初に物忘れが起こるのが特徴だ。進行するにつれて脳全体が萎縮して認知機能全体が徐々に低下していく。

 最近の研究で、糖尿病とアルツハイマー病は関連が深いことが分かってきた。アルツハイマー病にインスリンが関わっているという。

 脳の神経細胞のエネルギー源のほとんどは糖で、脂肪などは使われない。そのため、脳神経細胞は常に糖を取り込まなければならないが、そのときに必要な働きをするのがインスリンだ。

 インスリンは脳内にもあり、脳内インスリンおよびインスリン受容体についての研究が進むにつれ、インスリンとインスリン受容体を介したシグナル伝達が脳機能にさまざまに関与していることが明らかになってきた。

 最近の研究では、アルツハイマー病のある人の脳では、脳の細胞へ働きかけるインスリンが不足することが分かってきた。インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」も、認知症の進行に影響していると考えられている。

脳の健康を保つ新しい治療法の開発

 カナダのクイーンズ大学のフェルナンダ デ フェリス氏(脳神経学)らは、アルツハイマー病と2型糖尿病に共通した発症メカニズムを解明する研究を行っている。

 脳のさまざまな部分に炎症につながる経路があり、耐糖能異常、記憶障害、およびシナプスと呼ばれるニューロン間の接続の変性をもたらし、アルツハイマー病を発症するという。

 この発見は、脳の健康を保つための新しい治療法の開発につながる可能性がある。この研究は、5月にバンクーバーで開催されたカナダ神経科学会議で発表された。

 アルツハイマー病は複雑な疾患だ。専門家や研究者は、アルツハイマー病は記憶障害だけではなく、睡眠、食欲、しばしばうつ病につながる気分障害にも影響すると指摘している。以前は関連が薄いと思われていた脳の領域も、この疾患に関連していることが知られるようになった。

 アルツハイマー病と2型糖尿病は、いずれも世界的に患者数が増えている点が共通している。最近の研究では、両疾患は関連あることが分かってきた。

脳内のインスリン感受性の低下が原因

 2型糖尿病があるとアルツハイマー病のリスクが上昇し、アルツハイマー病があると2型糖尿病のリスクが上昇すると考えられている。デフェリス氏らの研究チームは、両疾患を併発する要因について研究している。

 「アルツハイマー病の患者では、脳内のインスリン感受性が低下していることが多いことが分かってきました。ふたつの疾患が関連し合っているのは明らかで、何らかの経路があるに違いありません」と、デフェリス氏は言う。

 脳の記憶に関連していない部位を詳しくみたところ、アルツハイマー病の複雑な病態と、これまで解明させていない経路が関わっていることが分かってきた。

 アルツハイマー病のモデルマウスの研究では、脳内で炎症が引き起こされることが確かめられており、それはインスリンシグナル伝達および小胞体ストレスに影響を及ぼすという。

 インスリンやインスリンシグナル伝達の低下は、血糖値の上昇の原因となる。また、小胞体ストレスは細胞が受けるダメージの尺度になり、細胞死につながる。

GLP-1受容体作動薬がアルツハイマー病を抑制

 糖尿病とアルツハイマー病の分子的な関連について研究が進めば、アルツハイマー病の効果的な予防策も開発できるようになる。

 糖尿病の治療薬は、アルツハイマー病の予防にも役立つと考えられている。デ フェリス氏らは、GLP-1受容体作動薬「リラグルチド」がアルツハイマー病を抑制する効果を調べる試験を開始した。

 さらに、糖尿病治療薬が、認知障害を抑制し、インスリン感受性を改善し、神経細胞(ニューロン)をつながくシナプスを回復することを確かめた。

 近い将来に、糖尿病の治療とアルツハイマー病の予防を同時に行えるようになる可能性がある。「アルツハイマー病の複雑な病態について、かなり詳しく分かってきました。効果的な治療法を開発し、脳の健康を維持するための研究は今後も続いていきます」と、デ フェリス氏は言う。

Diabetes drugs show promise to treat symptoms of Alzheimer's disease(カナダ神経科学協会 2018年5月16日)

 

 

糖尿病治療薬が、認知障害を抑制し、インスリン感受性を改善し、神経細胞(ニューロン)をつながくシナプスを回復することを確かめた。



なんと!(´・ω・`) あの、インスリンじゃー無いやつが!ええーーーーーーー。


「先生・・・インスリンでもないのに、なぜ?お注射打つの・・・(´;ω;`)」


ってやつ。文系の俺には理解に苦しむが。


「インスリンちゃん、いっぱい出してね(*´・ω・)(・ω・`*)ネーぶすっ!」


ってやつ。促進剤。


※そもそもインスリンの出ない膵臓をお持ちの患者さんには意味がありませんが。俺か!俺のことか!おっ!


たしか、この系統、血管障害にも効果があるとかで。色々、嬉しい副作用もあるもので。


要するに、


アルツハイマー病になりたくない。予防したい。回りの人に迷惑を掛けたくない。老後はしっかりとした人生希望。

  ↓

無理して糖尿病患者になる。(健常者に使用すると、低血糖症になる恐れがある。昏睡状態。生命の危険。)

  ↓

「GLP-1受容体作動薬」を使用できるようになる。

  ↓

アルツハイマー病防止!家族にもご近所さんにも迷惑をかけず、生き生きとした老後が送れる!

 

 


めでたし。めでたし。(´・ω・`)




DPP4阻害薬系の糖尿病薬も。効果があるとかで。



 


 


今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。126(mg/dl)を切っていれば問題なし。はい。


と、インスリン薬物中毒患者は申しております。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。






(´・ω・`) 支持率たっけっーーーーーー! なんの支持率よ???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間労働は若年2型糖尿病患者に悪影響

2018年05月22日 | ブログ

 若年男性の2型糖尿病患者では、週60時間を超える長時間労働と朝食を抜いたり、夜遅い時間帯に夕食を取るといった不健康な食習慣は血糖コントロール不良をもたらす可能性のあることが、金沢城北病院(石川県)内科の莇也寸志氏らの研究グループの調査で分かった。調査では、40歳以下の若い2型糖尿病患者の血糖コントロールに影響する労働環境や生活習慣因子には性差がみられることも明らかになった。詳細は「Journal of Diabetes Investigation」4月17日オンライン版に掲載された。

 長時間労働や夜勤などの労働環境は、2型糖尿病の発症リスクに関与するほか、2型糖尿病患者の血糖コントロールに悪影響を及ぼす可能性が指摘されているが、日本人では十分に検討されていない。また、これまでの国内外の複数の研究で、朝食を抜いたり、夜遅い時間帯に夕食を取るといった食習慣と糖尿病の発症や糖尿病患者の血糖コントロールとの関連が検討されているが、一致した見解は得られていない。

 研究グループは今回、40歳以下の若年成人の2型糖尿病患者を対象に、労働条件(労働時間と職種、雇用形態、シフト勤務)と不健康な生活習慣(朝食を抜く、遅い時間帯に夕食を取る)が血糖コントロール状況に及ぼす影響について調べる前向き研究を実施した。

 対象は、2011~2013年に96カ所の病院や診療所に通院する20~40歳の外来2型糖尿病患者782人のうち、仕事に就いていない人や学生などを除いた478人(男性352人、女性126人)。対象患者を1年後(2013年)のHbA1c値が7.0%未満を達成した血糖コントロール良好群(男性135人、女性44人)とそれ以外の血糖コントロール不良群(各217人、82人)に分けて、HbA1c値に影響する2012年の労働条件および食習慣因子について検討を行った。

 その結果、多変量ロジスティック回帰分析により、男性の勤労者では10年を超える糖尿病の罹病期間(オッズ比2.43)と2012年度のHbA1c値7%超(同8.5)、朝食を抜くと同時に遅い時間帯の夕食を取る習慣(同2.50)、週に60時間を超える労働時間(同2.92)が血糖コントロール不良と関連する因子として浮かび上がった。

 一方で、女性の勤労者では、2012年度のHbA1c値7%超(同17.96)は男性と同様に血糖コントロール不良と関連したが、長時間労働や不健康な食習慣との関連はみられず、それ以外には経口血糖降下薬の服用(同12.49)とインスリン治療(同11.60)が挙げられ、血糖コントロールに関連する因子には性差がみられた。

 以上の結果を踏まえて、研究グループは「若年男性の2型糖尿病患者では、週60時間を超える長時間労働や朝食を抜く、遅い時間帯に夕食を取るといった食習慣は血糖コントロール状況に悪影響を与える可能性がある」と結論づけている。また、「血糖値を正常に保つためには、食習慣を改善し、長時間労働を抑制するよう心掛ける必要がある。日本では社会経済的な格差が広がる中、2型糖尿病の発症や進行、管理において労働条件や職場環境がどのように影響するのか、さらに検討を重ねていくことが求められる」との見解を述べている。

[2018年5月14日/HealthDayNews]Copyright (c) 2018 HealthDay. All rights 



 

若年成人糖尿病患者40歳未満って、実際そんなに多く居ないのよね~。


中高年・高齢者・後期高齢者が殆どで。


女性の場合は「妊娠型糖尿病」が多数。


そして若年Ⅰ型糖尿病・疾病型糖尿病なんぞ、極僅かで(´・ω・`)


俺みたいに「膵臓手術」して糖尿病になった人は全国で何人だろうか?



若年成人糖尿病患者とは言え、もちろん日本経済発展のために頑張って働かないとね(´・ω・`)


働かないと生活できないもの。家賃やら水道光熱費やら携帯代やら、なんやらかんやら。


サラリーマンの糖尿病患者さんは辛いだろうね。奥さんが居れば「お弁当」で食事制限管理してもらえるが。


独身なら・・・。


朝早くから満員電車に揺られ、朝食も疎かに。夜遅くまで残業、コンビニで晩ご飯購入。食って寝る。


食べるものと言ったら「カツ丼」「ラーメン」「炭水化物&炭水化物」


忙しいことを理由に血糖値測定せず、薬も服用せず、病院なんぞ日曜日に診察出来ないから行かない。


そして徐々に悪化!「最近、体がだるくって」「夕方、シンドいわ」


気づけば救急車に乗って幹線道路を爆走する!ドップラー効果の特殊車両が交差点を突っ切る!


「ぴーぽーぴーぽー。はい!交差点を進入します。ぽーぷーぽーぷー」


独身男性なら、なおさら。悪化の一途。解る気がする。


自営業者(時間に余裕のある人)の俺でも糖尿病だけで6回も入院したのに。(´・ω・`)


サラリーマンでも血糖コントロールをしないとね。あとあと合併症が。


チョッキン!されるかもね。(糖尿病性神経障害)

 



今朝の血糖値です。84(mg/dl)です。良い!(´・ω・`)b インスリンもよく効いて。


食事管理は大切ですよね~。



昨日の「昼食」と「晩ご飯」(´;ω;`)ウッ…

 


また更新します。皆様もご自愛ください。



貧乏人でもバツイチでも「お嫁さん」に来てもらう権利はあるのかね?(´;ω;`)ウッ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本糖尿病協会が「自己管理応援シール」を無償提供

2018年05月21日 | ブログ

 日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病患者の自己管理に役立つ「自己管理応援シール」を制作し、ホームページで無償提供を始めた。同協会が普及をすすめる「糖尿病連携手帳」に貼付することで、糖尿病療養支援における相乗効果を狙っている。

HbA1c値の目標と低血糖リスクの有無を表示

 自己管理応援シールは4種類あり、糖尿病治療の重要な指標である「HbA1c」に関するものと、薬物療法での低血糖の注意喚起に関するものに分かれている。日本糖尿病協会の公式マスコットキャラクターの「マールくん」を用いて、分かりやすいデザインになっている。

 「HbA1c」シールは、糖尿病治療において標準的な血糖コントロールの目標値である「7% 未満」を強調するものと、個々の患者の目標値を記入できるものに分かれ、治療目標に対する意識の定着を目指している。また、薬物療法シールは、処方された薬剤の低血糖リスクの有無を表現し、服薬アドヒアランスの向上を目指す。

 これらのシールは、医療機関で利用することを想定している。受診時に患者が持参した「糖尿病連携手帳」の表紙に医療者がシールを貼ることで、医療者と患者の距離が縮まり、療養を応援しているというメッセージを伝えることもできる。

 「糖尿病連携手帳」は、同協会が発行している、糖尿病医療連携のための手帳。糖尿病治療や合併症予防の様々な検査結果が記入できるだけでなく、歯科、眼科の記入欄や療養指導の記録欄も設け、1人の患者に関わるすべての医療者が情報を共有することが可能となっている。累計発行部数は約1,700万部。

 この自己管理応援シールは、市立八幡浜総合病院(愛媛県八幡浜市)の糖尿病チーム(酒井武則医師)のアイディアを嶋田病院(福岡県小郡市)の西岡恵子看護師がデザイン化し、最終的に日本糖尿病協会が完成させた。発表前の試用では、患者の自己管理に対する意識の向上がみられ、患者・医療者双方から好評を得ることができたという。

 シールの公開に際し、清野裕理事長は「糖尿病は、適切 な自己管理をすれば、健康な人とかわらない健やかな生活を送ることが可能です。糖尿病がもつネガティブなイメージを払拭し、患者が積極的に楽しく療養を継続するために、このシールはたいへん有効だと考えます。糖尿病連携手帳とともに、全国の医療現場で活用いただけることを期待しています」と述べている。

公益社団法人 日本糖尿病協会
  自己管理応援シールの作り方

 

糖尿病のイメージ払拭の為に・・・(´・ω・`) どんなイメージよ・・・


 


まぁ、大体、言われるのが

「えっー、そんなに痩せてるのに糖尿病???」

「(´・ω・`)そそっ、入院6回、手術1回。膵臓切って、胃も切って。死にかけ2回。」

「へぇー、そうなんですか」

「(´・ω・`)そそっ、インスリン歴6年。30歳から打ってる。」

「見かけによらないものですね」

「(´・ω・`)ですなー」

町内会の人は、ほぼ知ってる。初対面の人に自己開示すると驚かれる。

今の当事務所主席事務官さんにも驚かれた。




血糖、体重です(´・ω・`)カロリー制限つき。



(´・ω・`)シールを貼って「イメージ回復」!!!!!!!!

 



今朝の血糖値です。135(mg/dl)です。ちと高いか。インスリン打って。

理由は簡単、

「肉じゃが得意なの!沢山作ったから、いっぱい食べて!」と23歳独身女性が・・・

1泊2日で。料理自慢の腕自慢。

(確かに、じゃがいもは野菜だけど・・・。葉物野菜のほうが・・・。言えなかった・・・(´・ω・`))

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






なんのこっちゃー(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値を下げるピニトール

2018年05月20日 | ブログ

 ピニトールは、血糖値を下げる作用をもった植物由来の天然成分で、植物性インスリン様物質とも呼ばれています。


 主に、乾燥地の植物や大豆類などにも含まれており、私たちが摂る普段の食事からも僅かながら摂取することが出来る様です。ピニトールは、植物の体内においては浸透圧を調整する保水成分として機能することが近年の研究から明らかになっていますが、血糖値調整においてもその有効性が示唆されており、
様々な研究が進められています。

一般的に生活習慣が引き金となる2型糖尿病の場合、体のインスリン抵抗性やインスリン感受性が低下することによって血糖値が下がりにくくなっていると考えられています。ですので血糖値を下げるためには、糖質そのものの摂取量をコントロールするとともに、体のインスリン抵抗性を改善することが大切です。

ピニトールのインスリン様作用

ピニトールの効果

(1) 血糖値の改善

(2) 肝機能の向上

糖尿病患者の数は増え続けており、厚生労働省の発表によると推定で700万人にも達すると公表されています。
血糖値やHbA1cが高めと診断されている境界型を含めるとその数はなんと2,000万人以上にものぼります。

高血糖状態は、インスリン感受性が低下したり、インスリン分泌機能そのものが低下するために引き起こされます。体がインスリン抵抗性をもってしまうと、血糖値が下がらずに三大合併症の発症リスクを飛躍的に高めるのみならず、動脈硬化や脳梗塞などにも繋がる大きなリスクファクターとなっています。

血糖値が高めと診断された場合は、早め早めのケアを行って血糖値を正常に戻す対策を行いましょう。

 ピニトールは、俗にインスリン様作用があると言われていますが、それはピニトールが、AMPKを活性化させてインスリン代謝におけるメッセンジャー物質(インスリン伝達を促進する働き)として機能するためです。

血液中のブドウ糖を筋肉組織へ送り届ける役割をもったタンパク細胞のことを、グルコーストランスポーター(糖輸送担体)といいますが、インスリン感受性が低下している場合、このグルコーストランスポーターが正常に機能せず、ブドウ糖が体にしっかりと取り込まれないために、血糖値が思う様に下がりません。

ピニトールは、このグルコーストランスポーターを活性化させる性質をもっていると考えられますので、血糖コントロールにおいてその効果が期待されているのです。

ピニトールが含まれる食品

 ピニトールが多く含まれている食品としては、大豆製品やアイスプラントなどが挙げられます。大豆を濃縮した食品であるキナコや豆乳は、ピニトールの含有量が高いと言えるでしょう。

しかしながら、納豆にはピニトールが含まれていない様です。

納豆は、発酵の過程で納豆菌がピニトールを分解するため、ピニトールがなくなってしまうそうです。



(´,,・ω・,,`) 糖尿病患者さんにお薦め最強食物!みっけ!


そうです!



糖質たっぷりの「きなこ餅」。ピニトールくんが助けてくれる「きなこ餅」


新たに「最強伝説」が!(´・ω・`)・・・でも、お味噌汁にきな粉を入れて食べたら美味しいよ。まじで。


糖尿病患者さんには大豆製品が良いのね。味噌も高血糖に良いとされるし。


 

 

毎日食ってる「ひじき」。ひじき・大豆・ベジタブルミックス。俺の特製。難聴用にと作ってるもの。

されど、インスリン打っても血糖値は2桁にならず(´・ω・`)ん~ん。


 

 

今朝の血糖値です。115(mg/dl)です。(´・ω・`)まぁまぁか。

インスリン打ってのこの数値!(´・ω・`)まぁまぁか。

ご飯100gにしてこの数値!(´・ω・`)まぁまぁか。

規則正しい生活でこの数値!(´・ω・`)まぁまぁか。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。





DLife「スーツ」のメンバーが出てて笑った(*˘︶˘*) やっぱ、ルイスが一番!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SGLT2阻害薬の抗がん作用

2018年05月19日 | ブログ

 群馬大学病院内分泌糖尿病内科の研究グループは、SGLT2阻害薬に抗がん作用があることを見いだし、その作用機序が糖の再取り込み阻害以外の全く新しい作用であると、第115回日本内科学会(4月13~15日)で報告した。ダパグリフロジンに関して確認したもので、コラーゲン線維に対するがん細胞の接着能を減弱させることで抗がん作用を発揮しているものと推測された。ヒトでも同薬の抗がん作用を確認しており、想定されている作用機序に合致した結果が得られているという。


 

がん細胞内の未変化体薬物が接着能を阻害

 この研究を行ったのは同大学病院内分泌糖尿病内科講師の岡田秀一氏、教授の山田正信氏らのグループ。  

 研究グループは、ヒト肝臓がん細胞(HepG2)およびヒト大腸がん細胞(HCT116)に対するダパグリフロジンの用量依存性の抗がん作用をin vitroで検討した。その結果、ダパグリフロジンの抗がん作用は、HCT116に対する方が強かった。また、HCT116の方がダパグリフロジンの唯一の代謝酵素UGT1A9の細胞内量も少なかった.

shRNAによりUGT1A9の発現量を抑制するとダパグリフロジンの抗がん作用が増強されたことから、細胞内で異常に蓄積した同薬の未変化体が抗がん作用に関与しているものと考えられた。  

 ダパグリフロジンによる抗がん作用では、細胞増殖の抑制、アポトーシスは認められなかった。また、SGLT2阻害による糖再取り込み阻害も、他の糖輸送体が代償的に働くためがん細胞に対し有効ではないと推測される。in vitroの実験では、ダパグリフロジンの濃度依存性に培養液中の浮遊細胞数が増加しており、細胞接着能を阻害しがん細胞を接着面から遊離させることで死滅させると考えられる。  

 具体的には、コラーゲン1と4に対するがん細胞の接着能を阻害していることが分かった。ダパグリフロジンの添加により、コラーゲン1と4に対するがん細胞側の受容体であるdiscoidin domain receptor(DDR)の発現量も低下していた。  

 研究グループは、臨床でもダパグリフロジンが抗がん効果を発揮したとみられる症例を経験している。症例は、糖尿病を合併した大腸がんで、原発巣を摘出後に肝、肺へ多発転移を来したが、化学療法も奏効せず、がん胎児性抗原(CEA)が上昇した。血糖コントロール目的でダパグリフロジン5mg/日をセツキシマブ投与下に併用投与したところ、CEAは1,104ng/mLから85.8ng/mLに減少、CT像では肝と肺の多発転移が縮小していた。しかし、ダパグリフロジンの投与を休止しセツキシマブの単独投与になるとCEAの再上昇、CT像での再燃が確認された。

 摘出標本の免疫組織学的染色では、大腸がん細胞でSGLT2が正常細胞と同等に発現していたが、UGT1A9は発現量が少なかった。そのため、大腸がん細胞には未変化体のダパグリフロジンが異常に蓄積していると推測され、研究グループの仮説と合致する内容だった。

https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0502514123/?_login=1#_login



嬉しい副作用ですな。(´・ω・`) いや、本当に。

色んな形で臨床実験すれば、意外な病気の特効薬だったりして!


大腸がんになる。

 ↓

ただ糖尿病薬SGLT2阻害薬は服用できない。低血糖症をおこすから。

 ↓

無理してⅡ型糖尿病になる。

 ↓

糖尿病薬SGLT2阻害薬を服用出来るようになる。

 ↓

肝臓・肺の多発性移転がなくなる。(´・ω・`) 違うか・・・

 


「大腸がんの人は糖尿病患者になりなさい!」厚生労働省・通達


 



サリドマイド事件

サリドマイドは、1957年に商品名「コンテルガン(contergan)」として市販され、日本では睡眠薬のイソミンとして1958年初頭に発売された。その後、プロバンMとして神経性胃炎の薬として妊婦にも調剤された。

ところが、疫学調査(レンツ警告・1961年11月。ただしこの報告は疫学的因果関係のみでメカニズムは未解明)から先天異常「サリドマイド胎芽症」や胎児死亡といった催奇性と因果関係があるとされ、日本では1962年9月に販売停止と回収が行われた。西ドイツでは、幼児用の睡眠薬として市販されていたため、特に被害が大きかったとされる。また、日本では市販睡眠薬以外に妊婦の「つわり」の症状改善のために、サリドマイドが調剤されたことなどから、大きな社会不安を引き起こした。

副作用による被害


西ドイツ - 被害者3,049人
1957年10月1日 - グリューネンタール社がコンテルガンの商品名で発売。
1961年
11月18日 - ウィドゥキント・レンツ(英語版)が催奇性を学会で報告。
11月26日 - グリュネンタール社が製品の回収を開始。


日本 - 被害者309人
1958年1月20日 - 大日本製薬(現在の大日本住友製薬)が独自の製法を開発しイソミンの商品名で販売を開始。
1959年8月22日 - 大日本製薬が胃腸薬「プロバンM」にサリドマイドを配合し販売。これは妊婦のつわり防止に使用された。
このころから奇形児の発生が報告されるようになり、製薬会社は西ドイツに研究員を派遣するなどして情報収集を始めたにもかかわらず製造を続ける。
1962年
5月17日 - 大日本製薬が製品の出荷停止。
9月18日 - 販売停止と製品の回収を開始(ドイツでの回収開始から294日後)。一部の製剤はその後も市中で出回る。
同年末までに被害者がイソミンとプロバンMの製造許可に対し法務局に人権侵害を訴えるが、法務省人権擁護局は「侵害の事実なし」と結論。
1963年6月28日 - 大日本製薬を被告として最初の損害賠償請求が提訴される。
1974年10月13日 - 東京地裁で製薬会社および国との和解が成立。11月12日までに全国8地裁で順次和解が成立。


アメリカ
1960年9月に販売許可の申請があったがアメリカ食品医薬品局(FDA)の審査官フランシス・ケルシーがその安全性に疑問を抱き審査継続を行ったため、治験段階で数名の被害者を出しただけだった。1962年にケルシーはケネディ大統領から表彰されている。


その他の国
イギリス - 被害者456人
カナダ - 被害者115人
スウェーデン - 被害者107人
台湾 - 被害者38人
台湾の被害者は、すべて大日本製薬のイソミンとプロバンMによる。大日本製薬が1億8350万円の損害賠償金を支払うことで、和解が成立した。


全世界での被害者は約3,900人、30%が死産だとされているので総数はおよそ5,800人とされている。


サリドマイド(英語: thalidomide)とは、非バルビツール酸系の化合物で、催眠作用と催奇形性を持ち、抗多発性骨髄腫薬、ハンセン病の2型らい反応の治療薬としても知られる。

 

今や、この悪魔の薬は骨髄癌の特効薬に(´・ω・`) 本当ね、どこでどう変わるか?

 



今朝の血糖値です。117(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者としては、まぁ良いかな。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。



 

 

 

相続の関係でよく賃貸アパート・賃貸マンションの紹介を。これは総工費2億4000万円。

名義は相続するであろう「配偶者」。相続税対策ですね。80%JAローン。

取り敢えず、借金を残せば、土地・建物・現金は残るし(´・ω・`) 

そそ、資産から(負債+控除)を引いた財産に課税が。鬼の国税庁が!

あとは個人事業者として経営。赤字が出れば経費として計上。節税対策。


借金作らないと相続税1億8000万円ニコニコ現金納付。どうします?


借金と言っても「ギャンブル」じゃーねー。ある程度、資産として残るものじゃないと(´・ω・`)

二次相続対策ですね。お爺ちゃん亡くなった後の。

よく地方都市でも賃貸マンション建ってますが、あれ殆ど「相続税対策」なのね。残りは「税金対策」。

賃料で儲けようとしてるものは居ないと思う。


ご相談はお近くの税理士さんに!



最近、「かぼちゃの馬鹿」ってサブリースがあったけど・・・(´・ω・`)



不動産投資事業で年収400万円のサラリーマンが1億4000万円の借金。資産0円のサラリーマンがすることかね? 

普通さぁー相続税対策でしょ~。不動産・資産0円の人はやらないほうがいいと思う。


自己破産5秒前~。

ここで一句!「自己破産、税金免除は、ありません」。お後がよろしいようで(´・ω・`)シ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西城秀樹さん死去

2018年05月18日 | ブログ

医師の見解 脳梗塞と急性心不全は「関係あるとみるのが自然」


 2度の脳梗塞を乗り越えた西城さんだが、死因は急性心不全だった。2つの病気の因果関係について、医療ジャーナリストで医師の森田豊氏は「63歳という若い年齢からも、2つの病気があったというよりは、関係があるとみるのが自然だ」と指摘した。急性心不全の原因としては心筋梗塞、不整脈、弁膜症などがある。「中でも、脳梗塞を2度起こした西城さんは、やはり血栓ができて冠動脈に詰まりが生じた心筋梗塞ではないでしょうか」と分析した。

 元々、西城さんは血液が濃くなる「二次性多血症」で、血液が詰まりやすい体質だった。脳梗塞、心筋梗塞の原因は老化や生活習慣による動脈硬化が主で、日本人の4人に1人が動脈硬化による心臓や脳の病気で亡くなっている。森田氏は「脳梗塞の後、本人も医師も薬や生活習慣の見直しで再発防止に努めていたと思う。具体的には禁煙禁酒、適度な運動、食生活の改善など。しかし、それよりも血管の病の進行が強かったのではないか」と語った。(スポニチ)


 

 

ご冥福をお祈りします。63歳と。若いのにね。脳梗塞2回。


「たばこ」

「百害あって一利なし」(´・ω・`) 赤血球が増えすぎて「ドロドロ血」

二次性多血症って病気があるんですね。初めて知った。タバコの吸いすぎで肺がんとかは。

俺の場合は「右感音性難聴」を患ってから一切吸ってはいないが。症状が改善しないとかで。

以前から「ヘビースモーカー」でもなかった。1箱で1ヶ月もつぐらいのレベル。

お酒飲んだ時に「口寂しい病」(´・ω・`)

ただ、禁煙は必須項目ですね。

「電子タバコ」も4種類の発ガン性物質が検出されてるし。



糖尿病も血管の中が糖分で「ドロドロ血」。明日は我が身だな。

  

 

 

糖尿病の合併症「大血管障害」(´・ω・`)

やだなぁー、脳梗塞の影響で右半身不随の重篤糖尿病患者・難聴・四十肩の36歳独身男性。

やだやだ!あと34年は現状維持で!


脳梗塞にならないために、食生活改善!野菜多め!食べ過ぎ注意!



「納豆」最強ですな(´・ω・`)シ 「玉ねぎスライス黒酢和え」もいいかもね。

 



今朝の血糖値です。109(mg/dl)です。インスリン薬物中毒患者さん曰く、「まぁまぁ」(´・ω・`)

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。(´・ω・`)

2018年05月17日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。119(mg/dl)です。




(´・ω・`)日曜日から微熱が出て。37℃~37.5℃。


なんかねー。病院に行くと「なんか」貰ってくる。


以前、インフルエンザで病院に行って治療してもらったら、別のインフルエンザ貰ったし。


手術してから「抵抗力」が落ちたのか? 糖尿病が原因なのか?


なんかねー。

 


 

また更新します。皆様もご自愛ください。



いまも「熱冷シート」を貼って(´・ω・`) 気温は高いのに寒気が・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べちゃダメ!?果物

2018年05月12日 | ブログ
◆糖尿病と果物を食べてはいけないの?


糖尿病の食事療法としてブームにもなった「低糖質ダイエット」。支持された理由として、以下の2点が挙げられるようです。

1.糖質だけを考えればよく、他の栄養素については考慮する必要がないため、注意を払わなければならない食材の種類が限定される。そのため、やるべきことがわかりやすい。また糖質以外の食材(肉や魚など)は制限がなく、焼き肉食べ放題などに行っても問題ない

2.ウィスキーなどの蒸留酒であれば飲酒も可能しかし、低糖質ダイエットはお菓子類だけでなく、米飯やパン、麺といった日本人にとっての「主食」を制限します。主食を制限することは、エネルギー源である炭水化物・たんぱく質・脂質のバランスが大きく崩れてしまいます。そのため、主食制限はやりすぎであるとして、「せめて果物だけでも止めたらどうか?」という考え方が出てきているのだと思います。

実際、糖尿病の患者さまの食事内容を調べてみると、毎食後にデザートとして果物をしっかり食べないと気が済まないという人も多いものです。特に高齢の糖尿病患者のなかには「果物を食べることが唯一の楽しみだ」という人も少なくありません。

◆糖尿病治療果を下げない効果物の食べ方・量の目安

「果物を食べてはいけない」と言われてしまう患者さまの多くは、果物の摂りすぎであることが多いようです。『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』では、果物も食べるべきものとして、必要量として指示カロリーが1600kcalの人で1日1単位(80kcal)が指定されています。

それぞれに指示カロリーが違うと思いますので、それに見合った1日の必要量を守れるような量を食べればよいのです。

しかし、いちいち見比べるのは大変です。毎日、それぞれの果物のエネルギー量を調べて何グラムまで食べてよいか計算するのは大変だと思います。

そのため、高齢でどうしても果物を食べたいという患者さまには「果物はこぶし1個分を1日量として、毎食後のデザートとして食べたいのであれば、これを3等分した量くらいを目安にする」という方法をお話ししています。手であれば、どこにいても持ち歩いていますし、食べ物と大きさを見比べるのも難しくはありません。

ここで一度、練習をしてみましょう。一覧表を見ると、みかんは中くらいのもの2個くらい、りんごは半分くらいです。そして自分のこぶしの大きさと見比べてみてください。いかがでしょうか? 同じくらいの大きさではないでしょうか。

お子さんが糖尿病の場合、果物で80kcal分を食べてしまうと多すぎてしまう可能性も高いですが、本人のこぶしの大きさと同じくらいの量が適量と考えて食べるようにすれば、ほぼ問題はないと考えてよいと思います。

◆果物だけが悪ではない! 食べ方のタイミング・量・質の工夫を

果物は食事のごく一部です。それだけに気を付ければよいというわけではありません。

糖尿病の食事療法は食事のタイミング・食事の質・食事の量の3つの要素があると思います。低糖質ダイエットは食事の質に特化した方法ですので、食事のタイミングと食事の量については全くノーマークです。こういった方法は一時的には上手く行くかもしれませんが、どこかで無理が生じて、リバウンドしやすいものです。

糖尿病の治療は一時的に上手く行けばよいというものではありません。生涯を通じて、血糖値が上がりにくい生活習慣を身につけることが最も大切です。

そのためには、食事療法も精神的にも負担の少ない方法で行う必要があります。必ずしも低糖質ダイエットが悪だというつもりはありませんが、これだけが食事療法のやり方ではありません。時間がかかってもいいので自分自身に負担がかからず、治療効果が出やすい方法を探してみてください。

 

 

 

全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん、果糖シーズンが参ります。(´・ω・`)

 

恐怖の時期が。

 

あれさー、あのね「桃缶」とか。とてつもなく好き(´,,・ω・,,`) 5秒で完食する自信がある。

 

しかも「ひえひえ」の桃。シロップも一気に。味わうことなく。おりゃーーーーーーーーーって。

 

スイカなんぞ、うりゃーーーーーーーーって。

 



糖尿病で良かった(´;ω;`)ウッ…


死ぬ前にみかんの缶詰プールで溺死したい・・・


死因「糖尿病性ケトアシドーシス」絶対的インスリン不足・・・。

 

 


 

 

今朝の血糖値です。149(mg/dl)です。


 


また更新します。皆様もご自愛ください。

 

 


昨晩より彼女さん(妹の連れ)が「お泊りセット」を装備し襲撃してきた。

「いっぱい食べてね!」「すき焼きは最後に卵とじで・・・」


(´・ω・`)あのーカロリー制限のある重篤な糖尿病患者なのですが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする