野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点

2015年05月31日 | ブログ
 カロリーの摂り過ぎを気にしている人にとって、外食は特に注意が必要だ。外食を利用するときは、知らないうちにカロリーを摂り過ぎている可能性がある。外食をよく利用する人は「高血圧前症」のリスクが高いという調査報告も発表された。
 
1回の外食でカロリーが200kcal増える
 
 週に2回以上を外食をする人は、肥満にならないように注意する必要があるという研究が発表された。米国がん学会の調査によると、ファストフードなどの外食を利用する人は、平均して1食で200kcalを余計にとっているという。

 研究チームは、「米国健康・栄養調査」(NHANES)に参加した20~64歳の米国成人1万2,528人を対象に調査を行った。その結果、外食を利用する頻度の高い人では、体重と体脂肪率が上昇し、肥満が増える傾向があることが判明した。

 外食は、店頭で食品をまとめて注文をするファストフードと、席に座り注文するフルサービスのレストランに二分される。いずれの形態でも、頻繁に利用している人はカロリーを摂り過ぎており、体に悪い飽和脂肪や塩分の摂取量も多い傾向が示された。

 調査は2日にわたり行われ、参加者の30%はファストフードを利用しており、28%はフルサービスのレストランを利用していていることが分かった。夕食を外食で週に2回以上とる人は、自宅でとる人に比べ、1食につき平均200kcalを多くとっていることが分かった。

 「もしもあなたが外食を週に2回行う一方で、運動をする習慣をもっていなかったり、1日の摂取カロリーを減らす工夫をしていないとしたら、1年間に2万 kcalを余分にとる計算になります。そうした生活を続けると、体重が2.7kg増えるおそれがあります」と、米国がん学会のビーン ニューエン氏は注意を促している。

外食を利用する頻度の高い人は「高血圧前症」に注意
 
 
 外食を利用する頻度の高い人は、肥満に加えて高血圧にも注意する必要がある。外食を多く利用する人は「高血圧前症」のリスクが高いという調査結果を、デューク・シンガポール国立大学医科大学院が発表した。

 「高血圧前症」とは、高血圧症と診断されるほどではないが、血圧が高めになっている状態をさす。「最高血圧120~139mmHg、最低血圧 80~89mmHg」であると、高血圧前症と判定される。この段階で、将来に高血圧症を発症する可能性が高いだけでなく、心臓病や脳卒中の危険性も上昇し ている。

 タゼーン ジャファー教授らの研究チームは、シンガポール在住の18~40歳の男女501名を対象に調査を実施した。その結果、27%が高血圧前症か高血圧症であり、特に男性では49%がどちらかに該当することが判明した。

 解析した結果、高血圧前症か高血圧の人は、肥満の割合が高く、身体活動量が少ないのに加え、外食をとる頻度が高い傾向があることが分かった。週1回の外食によって高血圧前症のリスクは6%高まるという。

 日本や米国で行われた調査でも、外食をよく利用する人は、高血圧や肥満が多いことが報告されているが、今回の調査により東南アジアでもその傾向があることが示された。

 「アジアでは高血圧が増えていますが、若い人でも高血圧前症の該当者が多くみられました。生活スタイルを改善し、高血圧や肥満を予防する対策が必要です。外食産業には、塩分や脂肪の制限をするなどの行政指導が求められます」と、ジャファー教授は言う。

外食やファストフードを利用するときの8つの注意点
 
 食べ過ぎが肥満につながることを理解していても、レストランなどの外食では「つい食べ過ぎてしまう」という人が少なくない。外食でメニューを見るときには、「これだけは見逃さない方が良い」という重要なポイントがある。

 米国糖尿病学会(ADA)は、外食やファストフードを利用するときに、次のことに注意するよう呼びかけている。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002918.php

 

 

なんです(´・ω・`) 外食は気をつけましょう・・・

まして、糖尿病患者さんは、自炊です。外食は駄目です。こんな物なんて・・・・


 

もう3000キロカロリー、ぶっち切りです。(´・ω・`) 1日1700キロカロリーまでです。

我慢・我慢・・・

 



だから・・・ダメだって(´;ω;`) 食べちゃー駄目!・・・

 

 

暑い時には、いいよね(´;ω;`) ガリガリ君・・・糖分の固まり。一個ぐらい・・・

少しぐらい・・・


えっ!駄目なの・・・・




うあ゛ぁあ ・゜・(´Д⊂ヽ・゜・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

 皆さんもご自愛ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紗奈ちゃん( ,, ・ω・ ,, )

2015年05月29日 | ブログ


今、紗奈ちゃんと「ハリーポッター」鑑賞中。

「何してるの?」

「いや、仕事の件で・・・(`・ω・´)」  、ブログ更新中www



 

こんな感じのお嬢さん(`・ω・´) 広島から。わざわざ!

お泊りセットを持参。 2泊3日。この汚い家に。

お食事を作ってくれるらしい。

なので、


今日はここまで( ,, ・ω・ ,, )


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

 

 皆さんもご自愛ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数日で-1kg!?ダイエット中の「理想的な朝食」とは

2015年05月28日 | ブログ

ダイエット中だからとって、むやみに朝食を抜くのはNG。しかし、何でもいいというわけでもありません。ダイエット中の人は、タンパク質と食物繊維が入った「バランスの取れた朝食」と「血糖値を安定」させることがポイントです。

 

数日で-1kg!?ダイエット中の「理想的な朝食」とは

■朝食を抜くデメリット

ダイエット中であろうとなかろうと、病気にならない健康的な食生活を送るために 気にしたいのが「血糖値」。朝食を抜くと低血糖の状態が長く続いてしまい、血糖値を上げようと「インスリン拮抗(きっこう)ホルモン」が上昇します。その 状態で昼食をとると、今度は急激に上がった血糖を下げようと、「インスリン」、別名“肥満ホルモン”の分泌量が増えます。そして更に、それを抑えるために また「インスリン拮抗ホルモン」が上昇し……と、いつまでも血糖値が安定しないため、糖代謝に影響が出てしまい、太る原因になってしまうのです。

■こんな朝食は太る原因に!

クロワッサンにカフェオレというパリジェンヌのような朝食や、コンビニで菓子パンやおにぎりだけといった、たんぱく質のないパンやごはんのみという朝食は、血糖値が上がりやすく太りやすくなってしまいます。

また、市販の野菜ジュースなどには、砂糖やその他の添加物が入っていることが多いため避けるのがベター。

■ダイエット中の理想的な朝食とは

手のひらサイズ程度の野菜と、その1/2~1/3量くらいのたんぱく質を摂ることが大切です

フルーツは食物繊維がそのままとれる固形でいただくのが◎。パンやごはんは、野菜とたんぱく質を摂ってからお腹の具合をみて食べましょう。パンケーキが好き過ぎて、ほぼ毎朝食べていた筆者は、この「理想的な朝食」を数日続けて1kg減量しました! 無理して食べる必要はありませんが、体調をみながら最適な朝食を摂りましょう。

http://medical.yahoo.co.jp/diet/column/12394/

 

今日の晩御飯です(`・ω・´) 鯵づくしです。2尾で380円だったので、


 

 

ご飯と鯵のあら汁・鯵の酢の物・鯵入りサラダ・・・・(´;ω;`) 鯵御膳・・・

アジフライを作ろうと思ったもですが、面倒くさくなっって・・・

「もう、刻んじゃえ!」って(´・ω・`) 鯵御膳。

朝ご飯はいつも食べています。

ご飯に永谷園のあさげにお麩をいれて。たまに「増えるワカメ」、あとは、納豆・たくわん。


同じものを3年ぐらい食べてます。もう慣れっこ(´・ω・`)

 

 

 

夕食前の血糖値です。193。全体的に200を切ってきた。(`・ω・´)b 

ゴルフじゃーあるまいし。でも、良いことです。

最近の末梢神経障害疼痛「別名・チクチクチクチクチクチクチクチク病」は軽度のものに!

 

 

ちょっと可愛いチクチクである。

「やあ! 遊んで!」って来る。

「もう、遅いからお帰りなさい!お父さん・お母さん、心配してるよ(`・ω・´)」

「うん・・・。じゃーまた今度ね!遊んでよ!約束よ!絶対よ!」

って、帰っていくようになった(`・ω・´) 誰が遊んでやるか!

やはり、血糖値が200切れて安定していくと疼痛は和らいできますね!

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史マニアの女医コラム】あの平安時代の超有名貴族は糖尿病だったことが判明!

2015年05月28日 | ブログ

こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。

・実はある病気にかかっていた
さて突然ですが「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の作者は誰でしょう? 答えは「藤原道長」(966~1027年)。平安貴族の頂点、関白として栄華を極めた人ですね。そんな道長さんですが実はある病気にかかっていたのをご存 知ですか? ズバリ「糖尿病」です。

・糖尿病に特有の症状
糖尿病は膵臓から出るインスリンの作用不足により高血糖になる病気です。高血糖が長く続くと血管が傷み様々な合併症を併発。このうち微小血管障害によっておこる「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病に特有の症状であり「糖尿病の3大合併症」と呼ばれます。

そして道長さんに関する文献には糖尿病を疑わせる記述がいくつか認められるのです。

・『小右記』や『御堂関白記』に疑惑の記述
同時代の貴族が書いた『小右記』の中に、道長は51歳頃から「口が渇きやたらと水を飲む」ようになったと書かれています。

ここで病気の話に戻りますが、血糖値が高い状態になると、血管内の浸透圧が高まり、細胞から血管の中へと水分が移動します。その結果、血管内の水分 量は増え尿量が増えますが、細胞は脱水となるので口が渇き、多飲となります(詳しく知りたい方は「浸透圧利尿」で調べて下さい)。

飲水病(糖尿病)
道長の多飲はこの浸透圧利尿によるものと考えられます。実は小右記の作者さんは結構な実力者だったため道長のことも遠慮なく書いており。ずばり「飲水病(糖尿病)」と書いちゃってるんですね~。

・糖尿病による白内障の悪化
『御堂関白記』には道長が目を悪くしていた記述が出てきます。「二、三尺相去る人の顔も見えず」これは糖尿病性網膜症ないし、糖尿病による白内障の悪化が疑われます。道長が「この世をば~」の歌を読んだのは50代。

もしかしたら「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 実は見えないんだよね!!」だったのかも知れません。

・兄も叔父も甥も糖尿病です
さてさて糖尿病の原因ですが「肥満や過食などの生活習慣」はもちろんですが「遺伝的素因」が大きいこともご存じでしょうか? 糖尿病で初診の方には「親や兄弟などの血縁に糖尿病の方はおられますか?」と必ず家族歴を聞きます。では道長さんにも家族歴を聞いてみましょう!

道長「兄の道隆、叔父の伊尹、甥の藤原伊周が糖尿病です」

めっちゃ家族歴濃厚ですね……。平安時代の食生活は現代と比べれば質素だった模様ですが、貴族のトップとなるとそれなりに贅沢な食事もしていたので はないでしょうか? 当時のお酒は今と違って大量の糖分を含む、あま~い濁り酒だった模様。当時は「贅沢病」とされ、患者数も現代と比べるものすごく少数でした。

http://getnews.jp/archives/970228


織田信長も糖尿病だったらしい(`・ω・´) 手足がしびれて・・・

そう!糖尿病の合併症!糖尿病性神経障害(`・ω・´) 僕と同じです。

 


全国2,200万人、糖尿病患者・糖尿病予備軍 現代でもいるのだから(`・ω・´)

そりゃー、いるわね。過去にでも。



 

朝の血糖値、134(空腹時)インスリンが効いてきた。良かった。

就寝中にいつもの様に、チクチク野郎は来ていますが、もう相手にしない!馬鹿野郎!


1日3回ノボラピッド注5単位、夜、持効型トレシーバ注 フレックスタッチ5単位。

このフレックスタッチって、いいよね(*˘︶˘*) 結構、以前のものと比べたら、楽ちん。



本当は、インスリンなしで、160を切ればいいのだが・・・・(´・ω・`)

それは、無理か。。。。


 



 今井雅之さん死去 大腸がんで闘病も…容体急変、54歳
大腸がんの末期であることを発表していた俳優で演出家の今井雅之(いまい・まさゆき)さんが28日午前3時5分、都内の病院で死去した。54歳だった。兵庫県出身。

  14年にがんが発覚し、緊急手術。54歳の誕生日となった15年4月21日にがんのため「THE WINDS OF GOD」の降板を発表。同30日に記 者会見を開き、末期がんであることを明かしていた。所属事務所によると、治療・リハビリに励んできたが、容体が急変したという。本人の遺志により通夜・告 別式は近親者のみの密葬で行い、後日「お別れの会」を開く。

 今井さんは高校卒業後、陸上自衛隊に入隊。戦車部隊に配属されるが、俳優になるため退職。86年に法政大卒業後、奈良橋陽子演出の舞台「MONKEY」で演劇デビューした。96年には映画「静かな生活」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞した。

 お笑い芸人がタイムスリップして太平洋戦争中の特攻隊員になる、原作・脚本を手掛けた舞台「THE WINDS OF GOD」は88年から国内外で上 演され、95年には映画化。98年に米ニューヨークでオフ・オフ・ブロードウェイ公演を成功させた。その後テレビドラマにもなり、06年には全編英語で再度映画化された。

今井さん、残念だな。ご冥福をお祈りします。


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも効果的だった健康習慣「一無、二少、三多」?(´・ω・`)

2015年05月27日 | ブログ
 これまで国内で広く紹介されてきた「7つの健康習慣」は、レスター ブレスロー・米カリフォルニア大学教授が1965年に発表し提唱したもの。7種類の健康習慣を数多く実践している人ほど死亡率が低いとしている。

 厚労省がまとめた厚生白書(平成9年版)などでも取り上げられた。生活習慣病の発症や進展抑制にさまざまな要因が影響しており、要因は大きく(1)加齢 など遺伝要因、(2)ストレスなどの環境要因、(3)食習慣や運動習慣といった生活習慣要因の3つに分けられるとしている。その後、森本兼曩・大阪大学大 学院教授が日本人を対象に、ストレスを加えた新たな「8つの健康習慣」を提唱した。

 一方、「一無、二少、三多」は池田義雄・日本生活習慣病予防協会理事長が20年以上前から提唱してきた。「一無」では禁煙、「二少」では食事量や飲酒を 少なめの腹8分にし、「三多」では激しい運動でなくてもウォーキングや軽い筋トレなどで身体をできるだけ動かし(多動)、休養をとり、個人差があるにして も睡眠を十分にとり(多休)、多くの人や物と接し生活を創造的にする(多接)ことを勧めている。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2009/000134.php



これなら、何とか出来そう(´・ω・`) うん!


「一無」では禁煙、「二少」では食事量や飲酒を 少なめの腹8分にし、「三多」では激しい運動でなくてもウォーキングや軽い筋トレなどで身体をできるだけ動かし(多動)、休養をとり、個人差があるにして も睡眠を十分にとり(多休)、多くの人や物と接し生活を創造的にする(多接)

 

恐らく・・・多分・・・・(´・ω・`)


ちょっと、汚いですが「晩御飯」です。豚野菜丼・キャベツのみじん切り・きゅうり・麦茶。一人住まいで、自炊は辛いですが、頑張っています。

しかも、重度の糖尿病患者とくれば、辛いものですね(´;ω;`)

  

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病が悪化すると睡眠の質も悪化 睡眠を改善する治療が効果的

2015年05月27日 | ブログ

 糖尿病の血糖コントロールが悪化すると、深い眠りが妨げられ睡眠の質が低下しやすいことが分かったと、大阪市立大学の研究グループが発表した。睡眠障害が朝の血圧が高い「早朝高血圧」を起こすことも判明した。  

 糖尿病と睡眠障害は密接に関連しており、両方を治療することが重要となる可能性が示された。  糖尿病に伴う高血圧などの病気を防ぐには、血糖値をコントロールするのに加え、睡眠を改善することも重要であることを、大阪市立大学の研究グループが解明した。

 十分に眠れていない睡眠障害の患者は、糖尿病になりやすいことなどが知られていたが、睡眠障害と血糖コントロールの関連は詳しく分かっていなかった。  

 今回の研究は、大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らによるもので、米オンライン科学誌「プロスワン」に発表された。

 血糖コントロールが悪化すると睡眠を十分にとれなくなる  

睡眠中は、体は眠っているが脳が起きているような状態の浅い眠りである「レム睡眠」と、大脳皮質を休息させる深い眠りである「徐波睡眠」が繰り返される。

 一夜の睡眠の前半では徐波睡眠が多く、後半ではレム睡眠が増加する。ノンレム睡眠は脳を休息させる睡眠で眠りの20~25%を占め、特に徐波睡眠は熟眠感が得られる質の高い睡眠とされる。  徐波睡眠の役割として、脳の休息以外に交感神経活動の低下とともに副交感神経活動の上昇が見られ、夜間の血圧低下や血糖コントロールの改善が起きると考えられている。

 糖尿病患者では、そうでない人に比べて不眠が約2倍みられ、睡眠時間の短縮とともに糖尿病の有病率が上昇することや、睡眠障害のある患者では2型糖尿病の発症確率が高くなることが指摘されている。  

 研究グループは、63人の2型糖尿病の入院患者を対象に、脳波計を使って睡眠の質を精密に分析。その結果、HbA1cが悪化すると、深睡眠の程度を示すレム睡眠潜時が短縮し、脳を休める徐波睡眠を十分にとれなくなることを確認した。  

 

 HbA1c値と空腹時血糖値が高いと、早朝の血圧値が上昇し、インスリン抵抗性が亢進し、中性脂肪値が高くなることも示された。早朝高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントに深く関わっている。  

 血糖コントロールが悪化することで「睡眠障害 → 早朝血圧値の上昇 → 心血管イベントリスクの上昇」という悪循環に陥りやすいという。

睡眠障害を治療すれば血糖コントロールも改善  

 研究グループは、「糖尿病患者への積極的な睡眠障害に対する治療」の必要性を強調している。睡眠障害を治療することで、不眠によるQOL(生活の質)の低下を防げるだけでなく、交感神経活動の低下により夜間・早朝の高血圧も改善できる可能性がある。  

 血糖コントロールを改善すれば、睡眠の質が改善し、早朝の高血圧を防ぎ、動脈硬化の進展予防にもつながる可能性がある。今後の研究で、睡眠障害の治療薬であるオレキシン阻害薬で睡眠を改善すると、糖尿病のコントロール指標がどけだけ改善するかを調査する予定だ。  

 「現在は睡眠導入薬が進歩しており、睡眠障害の治療は安全・効果的に行えるようになっている。睡眠障害の治療により、睡眠の質だけでなく、糖尿病の症状も改善させることが期待できる」と、稲葉教授は述べている。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002914.php

 

あっ!そういえば、、、、眠りが浅い(`・ω・´) 

まぁ、チクチクチクチクチクチクチクチクで起きてしまう!時もあるし。

ぐっすり寝たって感覚はあまりないな(´・ω・`) 就寝時間は大体24時、起床は4時30分。

「ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪」と。

近所から聞こえてくる、快音!(´;ω;`) 毎日、規則正しい・・・

恐らく、お豆腐を機械詰めにしているんだろうね・・・。

「ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪ガッシャーン♪」

朝は4時30分には、目覚める(´・ω・`) いいでしょ? 羨ましいでしょ・・・


耳栓は、余計に眠れず、気になって眠れない。

昼間の休憩時間に仮眠は取るようにしていますが、

パートの美奈さん曰く、「いつも爆睡よ!(`・ω・´)」って・・・がおがおっ!言ってるらしい。

休日はもう死んだように寝てる。起きたら、昼過ぎとかは当たり前!


規則正しい生活・食事・運動・睡眠が糖尿病患者さんには必要なんですね(`・ω・´)

血糖コントロールが改善されると、睡眠障害も克服でき、高血圧も改善されると。

ん~ん(´・ω・`) はい。

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかダイエットを始めない自分に喝を入れる方法ランキング

2015年05月27日 | ブログ
薄着になる夏が来る前に、ダイエットをはじめる人は少なくありません。しかし、いざ始めるとなると腰が重く、なかなか始められないという人も…。そこで今回は、なかなかダイエットを始められない自分に喝を入れる方法について探ってみました。                                                                                                        



 ■なかなかダイエットを始めない自分に喝を入れる方法ランキング

1位:裸で鏡の前に立つ
2位:外食をやめる
3位:ピタピタのズボンやタイトスカートをはく
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1 位は《裸で鏡の前に立つ》でした。鏡の前で自分自身の体型を直視して危機感を煽るという人が多く、1位に輝きました。ぷよぷよお腹や太もも、二の腕などを 直視することで、ダイエットしなければならないという気になるようです。また、少し痩せてきたら、今度は鏡を見るのが楽しくなるという声も。

2 位は《外食をやめる》でした。外食では、どうしても好きなものばかり注文してしまうことから、栄養バランスが偏る傾向に。お酒を飲む人は特に食べることを 我慢できないそうです。そこで、外食をやめることで食べ過ぎ・飲み過ぎを防ぐよう意識するという人が多く、2位にランクインしました。

3 位は《ピタピタのズボンやタイトスカートをはく》でした。ぶかぶかの服や、ウエストがゴムのスカートやパンツを履くと自分の体型の変化が分かりづらくなり ます。あえてピタピタの洋服を着ることで、自分の体型への危機感を感じやすくなることから、この方法を選ぶ人が多いようです。「食べ過ぎるとウエストがキ ツくなるから、食べ過ぎ防止にもつながる」との人も。

このように、多くの人はダイエットを開始するための工夫をしています。「明日から…明日から…」といってなかなか始められない人は、是非これらの方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2015年4月7日~2015年4月10日
有効回答者数:500名(男性:250名 女性:250名)


いいよな(`・ω・´) ダイエットって。昔良く聞いた「言葉」ですね。

痩せましょう~って。体重管理は? 今は、身長179cm、体重55kg 


http://www.health.ne.jp/check/bmi.html

BMI計算です。時間があったら、やってみてください(´・ω・`) 僕は低体重・・・

体重 70kg・・・。が標準・・・・。ん~ん。


急な体重減少は糖尿病の危険信号。 

~糖尿病と体重の関係性とは?~

「普段と変わらない食生活を送っているのに、体重がどんどん減っていく」
そういった症状が出るのは、体に必要な血糖が上手くエネルギーとして消費されていないことが原因かもしれません。

また、糖尿病患者さんすべてが肥満体質というわけではなく、「やせているのに糖尿病になってしまった」という方も多くいます。


今回は、糖尿病と体重の関係性について詳しくご説明しましょう。

 

運動も食事制限もしていないのに痩せていくワケ

糖尿病の食事療法や運動療法を適切に行っていれば、多くの糖尿病患者さんは緩やかに、健康的に痩せていきます。
しかし、特に運動も食事制限もしていないのに急激に体重が減っていく場合、糖尿病がかなり進行しているかもしれません。

 

なぜ、糖尿病で急激な体重減少が起こるのでしょうか?

インスリンは単に血糖のコントロールを行うだけでなく、栄養分を体内の細胞に取り込ませ、貯蔵する働きも持っています(参考文献:葛谷 健 編:インスリン 分子メカニズムから臨床へ 講談社サイエンティフィック)。
長い間高血糖状態が続くと、膵臓(すい臓)に大きな負担がかかり、膵臓から分泌されるインスリンの量が減少し、生命維持に必要な栄養を体内に貯めこむことができなくなり、体外に排出してしまうようになります。

初期段階では、体が「栄養が足りない」と察知し、脳から「栄養を供給せよ」という指令が出されるので、激しい食欲をもたらし、必要以上に栄養を溜め貯込もうとします。
ですが、体の中ではどんどん必要な栄養が排泄され、余分な脂肪分だけが溜め込まれるために、一時的に体重は急激に増えていきます。

その状態がさらに進むと、体は「いくら食べても栄養が供給されない」と察知し、次は体についた余分な脂肪から、栄養を供給しようとします。
結果、体についた脂肪を燃やして生命維持を図るのでどんどん痩せていくのです。

 

痩せて「ラッキー!」は大間違い

体重減少の定義は、6か月で5%以上の体重減少が目安。
それ以上になると生死に関係する減少とされています。
例を挙げると、体重65kgの人が何もしていないのに半年で61.75kg以下に体重が減ったら要注意ということです。

ま た、痩せ型~普通体型(BMI25以下)の人の場合、ダイエットや食事、運動療法をせずに10%以上体重が減少したときには、早めにその原因を突き止め、 適切な治療を行なう必要があり、さらに20%以上になると、たんぱく、エネルギーの欠乏、栄養障害、多臓器障害を併発している場合もあるため、すぐに治療 が必要になります。

(臨床検査のガイドライン2012:http://jslm.info/GL2012/17.pdf)



まぁ、重症の糖尿病患者は体重は増えない。痩せていくばっかりで(´;ω;`)

本当に、身体から脂肪がなくなった。スリム体型といえばスリムだが・・・。

脂肪も付かないが、筋肉も付かない。夕方から体はしんどくなるし・・・(´・ω・`)

鏡の前に立ったら怖くなる。食べなきゃ・・・と、思っても食事制限はあるし。

もうね・・・。

最新の検査結果です。HbA1cはいつものこと(`・ω・´) 、また低アルブミン血症の疑い。

 数値は劇的に良くなってる!との事!(`・ω・´) どやっ!


 低アルブミン血症

アルブミン合成能低下、アルブミン喪失、アルブミン原料の不足といったことが原因となる。

    アルブミンとプレアルブミンは肝臓で合成される。低アルブミン血症は肝臓の疾患である慢性肝炎、肝硬変、肝不全、ウィルソン病などを示唆していることがある。尿にアルブミンを漏出した結果,低アルブミン血症を来すこともある。これは糸球体の障害を示唆する可能性があり、慢性腎臓病、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群といった疾患の可能性を示唆する。 低アルブミン血症は慢性的な栄養失調の結果である可能性もある。



足の浮腫ですね(`・ω・´) 足がむくんで「パンパン」 あーあ肝機能障害と一緒に・・・。

イヤダイヤダ・・・。皆さんも早く良くなりましょうね(´;ω;`)

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖化で老化が進行「体をコガす」食品6つ

2015年05月26日 | ブログ
活性酸素によって体が酸化することを「体がサビる」と表現しますが、今、「体がコゲる」と言われる“糖化”というワードが生活習慣病、糖尿病やアンチエイジングの分野で注目を浴びています。

清涼飲料水などに含まれる糖やご飯やパンなどに含まれる炭水化物は体内に入って分解され、ブドウ糖となりますが、摂り過ぎによって処理しきれず余ったブドウ糖は体内のタンパク質や脂肪と結びつき、AGEという物質が生まれます。これが糖化です。

よって、ここでも血糖値を上げない食事をすることがキーになってくるのですが、AGEは元から食べ物にも含まれているものもあり、AGEの多い食べ物を摂り過ぎないようにすることも重要です。

AGEが溜まっていくと、血管が硬くなり動脈硬化を、目の水晶体を濁らせ白内障を、脳内のタンパク質を変質させアルツハイマーを、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすなど、命に関わる病気の引き金になります。

今回はそんな老化の原因にもなるAGEをたくさん含む食べ物をご紹介します。



■フランクフルト (直火焼き) BBQで大活躍する、焼いたパリッとしたフランクフルトは、AGE値(ku/10g)11,270が含まれるとされます。茹でたフランクフルトはAGE値(ku/100g)7,484ですので、調理法にも工夫が必要です。


■ベーコン 肉の加工食品であるベーコンは、AGEを含む食品の中でも、AGE値(ku/100g)91,577と群を抜いて値が高い食品です。


■トンカツ 豚肉に衣をまぶし、油で揚げたトンカツ。AGEは高温で揚げた食品に多く含まれるので、トンカツにはAGEが多く含まれます。


■唐揚げ トンカツと同様、高温の油で揚げているのでAGEが多いです。AGEは同じ食品でも調理法によって発生する量が違うことが特徴で、同じ鶏肉でも茹でたもの だとAGEは低くなります。 食べるときは一緒についてくるレモンを絞ることで、クエン酸が体内でのAGEの発生を抑えてくれるのでオススメ。


■ポテトチップス ポテトチップスの“パリッ”とした触感は高温の油で調理した印。当然AGEも多くなります。また、ポテトチップスにはAGEの中でもがんの原因になるとされ、特に悪玉といわれているアクリルアミドという物質が他の食べ物に比べて多く含まれているので、要注意です。


■コーラ コーラなど炭酸飲料水に入っている甘味づけに使われる人工甘味料は、ブドウ糖の10倍の速さでAGEをつくるといわれています。成分表示に「果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」「異性化糖」と書かれている場合は注意が必要です。


いかがだったでしょうか。AGEを発生させないようにするには、血糖値を上げないようにすることが大切です。 これらの食品を完全に食生活から排除するのは難しいかもしれません。

続けて食べることがないようにして、煮たものや茹でたもの、時には生のものもバランスよく食べるようにしましょう。 早食いは急激に血糖値を上げます。よく噛みゆっくり食べることを意識したり、野菜から順に食べるなど食べ方に注意をしましょう。

肌のケラチン繊維は、紫外線でAGE化が進みます。夏に日焼けをしている男性は要注意です!

老化や病気を防ぐ鍵は“AGE”。今食べているものが15年後の体をつくります。体をコガす食品に注意してみませんか。


なーんだ、僕の大好物ばっかりじゃん(´・ω・`)

フランクフルト・ベーコン・とんかつ・唐揚げ・・・もうこれに「ケッチャップ・マヨネーズ」で。


“糖化”というワードが生活習慣病糖尿病やアンチエイジング・・・

糖化・・・(´・ω・`) なんか、もうこの地球上で食べるものは「ない」気がした。

 


「はーい、晩御飯よ~」      キャベツの千切りのみ(´;ω;`)ウッ…

糖化とか・・・酸化とか・・・老化とか、もう・・・(´・ω・`)


 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E型肝炎感染、昨年は最多=豚の生食禁止、27日にも決定―厚労省

2015年05月26日 | ブログ
発症すると発熱や腹痛などの症状が出るE型肝炎ウイルスに感染した患者が、昨年は146人に上り、過去最多だったことが国立感染症研究所のまとめで分 かった。ウイルスは豚を中心に動物の生肉に含まれ、厚生労働省は27日の分科会で了承を得られれば、豚肉の生食禁止を正式決定する。
感染研によると、2014年に国内でE型肝炎ウイルスに感染し、全国の保健所を通じて報告があった患者は146人で、統計を取り始めた03年以降で最も多かった。15年も5月10日時点で68人に上り、14年を上回るペースという。
12~14年に報告された患者の感染源の内訳は、豚が最も多く、イノシシ、シカと続いた。E型肝炎の潜伏期間は平均6週間と長いため感染源の特定は難しく、不明のケースが約6割を占めている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000011-jij-pol


 

豚の生食とか・・・(´・ω・`)チャレンジャーもいるものだな。

僕は、駄目だな。火が通っていないと食べられない。牛のレバーでも以前、事故があったよね。

「牛のタタキ」も無理。(´・ω・`) 魚は刺し身で食べるけれど、肉の生系は無理。

人間は「火」が使えるんだから、「火」を・・・。

 


なんとなく、落ち着いて来てます(´・ω・`) まだ、依然と高い状態ですが。

暑い日が・・・、しかし、足は冷やさないように保護してますが、暑い(`;ω;´)

もう、勘弁してよ・・・。状態(´・ω・`) 嫌な季節にどんどん近づいて来る。

あーあ、時折、チクチクチクチクチクチクチクチクするし、薬の影響で「下痢」だし。

もう、トイレばっか・・・(´;ω;`)ウッ… 1日、最低でも5回は行く。キツイわ・・・

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸全摘出!人気脚本家の北川悦吏子さんが告白した難病「炎症性腸疾患」

2015年05月25日 | ブログ

「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」「オレンジデイズ」といった人気テレビドラマを手掛けたことで知られる脚本家・北川悦吏子さんが、「炎症性腸疾患」で闘病していたことを打ち明け、話題となっています。10万人に1人がかかると言われるこの病気がどんなものなのか、見ていきましょう。

◆炎症性腸疾患とはどんな病気?

「炎症性腸疾患」(InflammatoryBowelDisease=IBD)とは、病気そのものを指す名称ではなく、腸などの消化管に起こる原因不明 の炎症性疾患の総称です。具体的な病気としては、「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2つがこれに該当します。いずれも、長期にわたって下痢や血便が続 き、状態がよくなったり悪くなったりしながら症状が続く難病です。厚生労働省によって特定疾患に指定されています。適切な治療を施せば普通の生活を送るこ とは可能ですが、現状では完全に治ることはありません。命を落とすことはない半面、病気によって生活が大きな犠牲となるのが特徴と言えます。北川さんがい ずれの病気なのかは明言されていませんが、手術によって大腸を全摘出したという話から、潰瘍性大腸炎と見られます。

◆潰瘍性大腸炎

大腸は、消化管で消化した食べ物の水分を吸収して便を硬くする働きがあります。このため、大腸で炎症が起きると下痢になり、また炎症の起きた粘膜から出血 するため、粘液や血液が混じります。軽症の場合、直腸からの出血が唯一の症状のため、痔と誤診されることもあります。この病気の原因は現在わかっていませ ん。欧米に多く、アジア諸国では少ない病気ですが、日本では現在10万人を超える患者がいます。年々増加傾向にあるため、食事を含めた環境因子や遺伝子的 因子の関与が疑われています。基本的に全ての年齢層にわたって発症しますが、日本では20~30代と、50代に発症のピークが見られます。男女差はありま せん。

◆クローン病

小腸、大腸を中心とする消化管に炎症を起こして、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少などの症状があります。20代に最 も多く発症しますが、他の年代でも見られます。欧米に多く、日本では比較的少ない疾患ですが、こちらも近年増加傾向にあります。自覚症状としては、口腔粘 膜の潰瘍や痔(特に痔瘻や肛門周囲膿瘍)が多く見られます。消化管以外の症状としては、関節炎、皮膚症状として結節性紅斑、壊疽性膿皮症、ぶどう膜炎など を合併する厄介な病気です。遺伝的要因とそれに基づく腸管での異常な免疫反応が原因と考えられていますが、はっきり解明されていません。食生活の欧米化に よって患者が増えていると言われ、食物中の物質や微生物が抗原となって異常反応を引き起こすと考えられています。

◆炎症性腸疾患の治療

炎症性腸疾患の治療では、潰瘍性大腸炎、クローン病ともに、食事療法や薬物療法、外科手術などが用いられます。大腸の全摘出のような大規模な手術が行われるのは潰瘍性大腸炎です。以下、食事療法と手術について詳しく見ていきます。

【食事療法】
炎症性腸疾患では、極めて大事なのが食事療法です。食事に対する免疫反応という説からすると、抗原性を作らない食事=タンパク質を含まない食事は、症状を 抑えると予想されます。また、脂肪も腸管の炎症反応を促進させるため、推奨されません。このため、タンパク質と脂肪を含まない「エレンタール」という栄養剤を用います。これに加え、炭水化物中心の食事を摂ります。最近の考え方としては、脂肪がすべて悪いわけではなく、魚の脂肪は炎症を抑えるとされます。

【手術】
潰瘍性大腸炎の患者は、10年以内に2%、30年以内に18%の人にがんを発症すると言われています。がんを発症した場合や、がんに近い組織が見つかった 場合は外科手術が選択されます。また、何年にもわたって炎症を繰り返している場合、出血のため貧血が進行して体力が落ちてしまうため、手術に踏み切ること になります。手術にはいくつか方法がありますが、大まかに言うと、大腸をすべて摘出し、直腸の代わりに便をためるポーチ(嚢)を小腸で作ってそれを肛門につなぎます。数回に分割して手術を行いますが、手術の難易度が高く、熟練した医師の技術を要します。大腸を全摘出しても、2~4週間程度で通常の生活に戻 ることができ、軽い運動も可能です。仕事にも復帰できるでしょう。大腸がないことで食べてはいけないものも特にありません。ただし、お酒や香辛料などの刺 激物の量によって、排便回数が多くなるようです。なお、クローン病では基本的に食事療養や薬物療法が用いられますが、腸に潰瘍ができたり穴が開いたりした 場合にはその部分を切除する手術を行います。

◆悪化させないためにストレスは禁物

炎症性腸疾患は、過労や精神的ストレスで悪化します。寛解状態で安定していたのに、仕事がうまくいかず残業などが続くと悪くなることはよくあります。しか し、仕事の問題が解決した途端、うそのように状態がよくなることもあります。結局のところ、体のことを中心に考えると、あまり仕事を頑張り過ぎず、割り 切ってみるのもひとつの方法でしょう。北川さんには、身体に負担のかからない範囲で活躍してほしいですね。

執筆:南部洋子(看護師)
監修:岡本良平医師(東京医科歯科大学名誉教授)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150623-00000001-mocosuku-hlth&p=2


潰瘍性大腸炎には、安部首相も苦しまさせられている病気(´・ω・`)

第1次政権の時は、この持病のせいで首相を辞任してるし・・・

難病指定だもの。


僕も手術した時は、辛かった。何が辛いかって、「痛み」でしたね。

緊急オペだったので、背中に入れる「痛み止め」なし・・・(´;ω;`)ウッ…

だから、「モルヒネ」の注射、座薬で我慢・我慢でした。

夜もまともに寝れず、モルヒネで幻覚も見た(´・ω・`)

 

入院していた階は、7階でした。窓際。


洗面所のから「夜逃げ屋本舗の人達」が出てくる(`・ω・´)

ナースコールを連打! 「どうされましたか?」

「看護師さん!あそこの鏡から夜逃げ屋本舗の人が出てきたよ(`・ω・´)」

「・・・・・。」

「本当だよ!ほれっ!あそこに!(`・ω・´)」

「解りました・・・。ゆっくり休んでくださいね・・・・。」


もう、変な幻覚か夢か解らない状態でしたね(´・ω・`) モルヒネ・・・

今、思えばバカバカしい話ですが・・・



最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの新芽成分に抗酸化作用 血管や肝臓のダメージを修復

2015年05月22日 | ブログ
 ブロッコリーの新芽などに含まれる成分「スルフォラファン」が注目されている。スルフォラファンを摂取すると、肝機能異常が改善したり、糖尿病の人では糖尿病合併症を予防できる可能性がある。

 スルフォラファンは、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花などに含まれており、ブロッコリーのスプラウト(新芽)に特に豊富に含まれる。抗酸化や抗炎症の作用のあるスルフォラファンを生活習慣病の治療に役立てようという研究が開始される。
 
ブロッコリーのスプラウトで糖尿病を治療
 
 
 糖尿病の人がスルフォラファンを摂取すると、高血糖が引き起こす血管の損傷が改善し、糖尿病合併症を予防できる可能性がある。

 糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の発症リスクが上昇する。これらの疾患は、高血糖により血管がダメージを受けることで引き起こされる。

 イギリスのウォリック大学の研究チームは、高血糖によって損なわれた血管細胞に対する、スルフォラファンの作用を調べた。そして、スルフォラファンが細胞にダメージを与える活性酸素種を73%減少させることを突き止めた。

 酸化ストレス状態におちいると、それを解消するために抗酸化作用をもつ遺伝子が体内で活性化される。この活性化には、「Nrf2」とよばれる分子が抗酸 化作用をもつ遺伝子のDNAに結合する必要がある。Nrf2は「Keap1」と呼ばれるタンパク質によって分解され、抗酸化作用をもつ遺伝子の活性化は低 く抑えられる。

 ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンはKeap1に作用し、Nrf2が分解されるのを防ぐ。Nrf2が増加すると、抗酸化作用をもつ遺伝子の活性化が強く促され、結果として酸化作用によりダメージを受けた血管などを修復できるという。

 ウォリック大学の研究チームは、糖尿病患者にスルフォラファンを毎日摂取してもらい、糖尿病合併症をどれだけ抑えられるかを調べる臨床試験を昨年開始した。

スルフォラファンを摂取すると肝臓の機能が改善
 
 東海大学とカゴメは、ブロッコリーの新芽に含まれる成分「スルフォラファン」を続けて摂取すると肝臓の機能が改善されることを、ヒトを対象とした試験で確認したと発表した。

 スルフォラファンには抗酸化作用、抗炎症作用などがあり、さまざまな病気の予防・改善への効果が期待されている。肝機能改善効果を示した研究結果としては世界ではじめてだという。

 肝臓は、体内に入ってくる化学物質を無害な物質に変換(解毒)することで、健康な状態を保っている。生活習慣病の人や、不健康な生活がおくる人の肝臓は、日々多くの化学物質にさらされ解毒が滞ってしまう。

 酸化ストレスや炎症によって肝臓の細胞が損傷され、それが肝機能異常の原因となる。肝機能を示す検査(ALT、AST、γ-GTP)の値が正常範囲よりも高く、肝機能異常と診断される人は、成人の約3割に上る。

 スルフォラファンは、肝臓がもつ防御機構(解毒、抗酸化、抗炎症)を高めることで、肝機能を改善すると考えられている。

野菜を食べるとスルフォラファンの吸収は良くなる
 
 今回の研究を行ったのは、東海大学医学部付属東京病院の西崎泰弘副院長(医学部教授)を中心とした研究チーム。

 研究チームは、同院に通院する患者のうち、肝機能を示す検査値が高い男性52人を、(1)体内で分解されるとスルフォラファンに変わるスルフォラファン グルコシノレートを10mg含むカプセルを1日3粒、2ヵ月間摂取する「スルフォラファン群」、(2)プラセボ(偽薬)を摂取する「プラセボ群」――の2 グループに分けて検討した。

 その結果、スルフォラファン群では肝機能の検査項目であるALT(GOT)の値が平均して12.1U/L改善し、γ-GTPの値が11.1U/L改善した。スルフォラファンを継続的に摂取することで肝機能が改善される可能性が明らかになった。

 スルフォラファンは、ブロッコリーのスプラウト(新芽)に豊富に含まれる。サプリメントで摂取するよりも、野菜を直接食べた方がスルフォラファンの吸収が良くなるという研究も発表されている。

糖尿病や脂肪肝で悩んでいるという人は、ブロッコリースプラウトを試してみてはいかがだろうか。

 



ブロッコリー(`・ω・´)美味しい。茹でたブロッコリーに「ドボドボ」マヨネーズ!最高(`・ω・´)b

マヨネーズは、セーフだろう! ねっ!  

 

  えっ・・・・ (´・ω・`) 駄目なの・・・?

 

え、えっ・・・。

 

マヨネーズは僕の友達!裏切らない(`・ω・´) 最高!

 

血糖値下がらない訳だ・・・

 


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病と軽度認知機能障害

2015年05月21日 | ブログ

 軽度認知障害をもつ人が糖尿病を併発していると、認知症を発症するリスクが65%高まることが明らかになった。良好な血糖コントロールを維持することで、認知症を予防できる可能性がある。

軽度認知障害を発症した糖尿病患者は認知症を発症しやすい

 「軽度認知障害」(MCI)は、認知症と正常の中間にある状態。物忘れが主な症状で、日常生活への影響は少ないが、認知症に進行しやすい状態なので、適切な治療を行うことが大切だ。

 65歳以上の19%がMCIを発症しているとみられており、同年齢の人が認知症を発症する割合が3%なのに対し、MCIを発症した人の46%が3年以内に認知症を発症するという。

 ユニバーシティ カレッジ ロンドン(UCL)の研究チームはMCIに関する62件の研究を解析し、MCIと診断された人1万5,950人を対象に調査した。研究は、米国精神医学会誌に発表された。

 その結果、MCIと糖尿病を併発している患者は、認知症に進展する割合が65%高いことが判明した。また、うつ病などの精神疾患のある人ではリスクは2倍以上に高まっていた。

 「体と心の病気には密接な関連があります。体を健康に保つことが、脳の機能を適切に保つために必要です。糖尿病の人は、血糖コントロールをしっかり行うことが必要です」と、UCLのクローディア クーパー氏(精神医学)は言う。

 米国アルツハイマー病学会は、認知症を防ぐために、「野菜や果物を十分にとる」「肉などの動物性食品から飽和脂肪酸を摂りすぎない」、「運動を習慣的に行う」「社会的な交流を活発に行いアクティブに過ごす」といった生活スタイルを勧めている。

 軽度認知障害の段階で適切な治療をすれば、認知症に進行するのを防ぐことができると考えられている。そのためには早期に介入し適切な治療を行うことが重要だ。

 血糖コントロールを改善し、健康的な生活を続けることで、認知症などの精神疾患を防げる可能性がある。

 ドイツで実施された生活スタイルと動脈硬化の関連を調べた大規模調査でも、50~65歳の糖尿病患者では、MCIを発症するリスクが2倍に上昇することが示された。

 ただし、MCIがある人では認知症になるリスクが増加するが、実際に認知症になる人は多くなく、いったんMCIになった後に認知能力が通常に戻すことも可能だという。

 「高齢者の認知症は世界的に増え続けています。今回の調査で、認知症を予防し社会的な負担を減らすために、現時点での最良のエビデンスを示すことができました」と、UCLのギル・リビングストン教授(精神医学)は述べている。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002869.php

認知症

糖尿病が2倍、うつ病2倍、高血圧2倍のリスクがあるらしい(´・ω・`) 

まぁ、全員が全員でもないわけで。

糖尿病患者が、全員「夢の3大合併症」になるわけでもないし・・・・(´・ω・`)

大山のぶ代、認知症…夫・砂川啓介「2分前のことも忘れる」

テレビ朝日系人気アニメ「ドラえもん」の声を26年間務めていた女優・ 声優の大山のぶ代(78)が、認知症であることが13日、分かった。夫で俳優の砂川啓介(78)がこの日朝のTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」の 生放送中に明かした。砂川によると、直前に話した内容を忘れたり、入浴などの日常生活も一人では難しい状態。声の仕事は続ける意欲はあるといい、体調を見 ながらチャレンジしていくという

 ショッキングな告白だ。79年のテレ朝版アニメのスタート以来、ドラえもんの声を26年務め、誰もが知る独特の声質で愛されてきた大山が認知症と闘っていた。砂川によると「2分ぐらい前のことも忘れる。電話に出て も答えられないので、一人では留守番もできない」と最近の様子を明かした。

 所属事務所によると、認知症と診断を受けたのは2、3年前。 大山は2008年に脳梗塞を患い、神経内科に通院していた。前頭葉に後遺症を抱えていたため、砂川は「後遺症だと思い、気づかなかった」という。砂川やマ ネジャーの顔は判別できるが「昔のことはあまり思い出さない。最近は自分でも(病状を)自覚していて『私、もうダメだから』と言うこともある」と弱気に なっているようだ。

 料理上手で知られるが「全く今はできない。おおざっぱになるのも認知症の特徴で、洗剤も使わないで洗い物をしている」と砂川。入浴は家政婦やマネジャーが手を借すという。

 砂川も当初は周囲に大山の病状を隠しながら介護を行っていた。しかし、50年来の友人で「ゆうゆう―」に看板コーナーを持つ毒蝮三太夫(79)に「全部背負ったら、お前が先に逝っちゃうぞ」と励まされ、ラジオで告白することを決めたという。

体は健康な78歳声の仕事意欲も 日常生活には人の手が必要な 一方、肉体的には健康。声の仕事については「台本を見ながらだったらやれる」(砂川)と、プロ根性は染みついている。10~13年までゲーム、アニメ化さ れた「ダンガンロンパ」シリーズで仕事復帰も果たした。この日の放送でも、26日に砂川が出演するライブで販売するCD用に、先週収録した大山の音声が流 された。しっかりした口調で「今日は砂川さんの歌を聴いてくれてありがとう。また会いましょう、バイバイ!」と若々しい声が響いた。今後は投薬治療を続 け、体調をみながらできる仕事はしていくという。

 ◆大山 のぶ代(おおやま・のぶよ)1936年10月16 日、東京都出身。78歳。都立三田高校在学中に俳優座の養成所に入所。56年にNHKドラマ「この瞳」でデビュー。79年4月から「ドラえもん」の声を 26年間担当。若返りを図りキャスト一新した2005年3月、水田わさびに引き継いだ。料理や水の研究家としても知られ、著書「大山のぶ代のおもしろ酒 肴」(81年)はベストセラーになった。

そして、脳梗塞等の脳疾患の場合、リスクが3倍になるらしい(´・ω・`) 認知症。

僕は「大山どらえもん」で育った世代・・・キツイ(´;ω;`)ウッ…



されさて、糖尿病患者さんが、起こす「夢の3大合併症」以外の病気は?

次の内、どれ?(`・ω・´) 

(正解者の方には、お近くの糖尿病専門病院をご紹介いたします。

 

①糖尿病性細小血管障害

糖尿病性大血管障害

③糖尿病性中血管障害


引っ掛け問題ですよ~(`・ω・´) よく考えて!

 

合併症、多くは血管の病気

糖尿病の合併症の多くが血管の病気と絡んでいるため、 糖尿病は実は血管の病気であるとさえいわれます。 糖尿病性腎症糖尿病性網膜症などは、細動脈や毛細血管などの比較的小さな血管の障害が中心となっておこる病気で、 専門用語で糖尿病性細小血管障害とよばれ、糖尿病に特徴的な病変であると考えられています。
しかし、比較的大きな動脈も糖尿病によって障害をうけることが多く、 これは糖尿病性大血管障害と呼ばれます。細小血管障害は血糖コントロールの影響が大きく、 大血管障害は糖尿病に共存する事が多い高脂血症などの影響が 比較的大きい事がしられています。したがって、大血管障害は、糖尿病以外でも見られる動脈硬化と同類と 考えて差し支えないでしょう。大血管障害によって心臓に血液を送る血管が障害をうけると狭心症心筋梗塞が、 脳への血管が障害を受けると脳卒中がおこります。
糖尿病性の血管合併症による問題は、これらにとどまりません。 下肢への血行が障害されると、歩行障害やひどい場合は下肢の切断につながります。 さらに、人体のあらゆる細胞や組織は血液から酸素や栄養を供給されて生きていますから、血管の障害に関連する糖尿病の合併症は体中どこに発生しても不思議ではないといえます。

 

 

心筋梗塞・脳卒中で亡くなった方の「原因」が、糖尿病だとは解らずに。

この世を去った方は多いと思われ。(´・ω・`)もっと早いうちに解っていれば・・・

 


さぁ、全国2200万人の糖尿病患者さん及び予備軍の方、今日から、貴方は、

「うさぎ」です。(`・ω・´)v

野菜を中心に。

芋類摂取禁止条約締結に伴い、「いもは、食うな!」「かぼちゃも!」(`・ω・´)

葉っぱを食うんだ! いいか! 葉物野菜だ!

計量前のボクサーになるんだ! 


じょーおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

 

 


 

 ん~ん、(´・ω・`)  コメントの出来ない血糖値・・・

主治医はこう言うでしょう。「様子を見ましょう~」 ですよね~

 




最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


 

(`・ω・´)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄地方が梅雨入りと「ムカデ」(´・ω・`)・・・

2015年05月20日 | ブログ
 沖縄地方は前線の影響で雨が降り、この先1週間も曇りや雨の日が多くなる見込みで沖縄気象台は、20日 午前、「沖縄地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。沖縄地方の梅雨入りは、鹿児島県の奄美地方に次いで全国で2番目で、去年より15日、平年よ り11日遅くなっています。
 
 沖縄気象台によりますと、前線の影響で沖縄地方は雲が広がり、断続的に雨が降っています。那覇市では、時折、雨が強まり、多くの人が傘を片手に歩いていました。

 沖縄地方はこの先1週間も前線の影響で、曇りや雨の日が多くなる見込みで、沖縄気象台は20日午前11時、「沖縄地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しま した。沖縄地方の梅雨入りは、19日の鹿児島県の奄美地方に次いで全国で2番目で、去年より15日、平年より11日遅く、昭和26年に統計を取り始めて以 降、4番目に遅くなっています。

 気象台によりますと、この先1か月の沖縄地方の雨量はほぼ平年並みと予想されています。
 
 
いやー梅雨入りですね(´・ω・`) 岡山もそろそろです。
 
ジメジメして、嫌な季節です。農家の人には良いかもしれませんが・・・
 
 

もう、3匹目です。築37年の古い貸家パワー、炸裂です。(´;ω;`) ムカデ来訪シーズン

市内の農地のない住宅地なのに。

ムカデの習性らしく、上に上に、上がってくる。

2階の住居部分に「カサカサ」と。 きゃあああああああああああああああああああ

そして、天井まで、はいくつばってやがる!(`・ω・´) で、ジャンプ!(実際は落ちるだけ)


               ボトッ!


思わず、声が出る!「うわっ!」って(´;ω;`)

畳の隙間から出てくるのかな? 普通の殺虫剤では効き目がない。これです。

ムカデキンチョール!(`・ω・´) 去年の残りがあった!良かった!



この、2階の和室によく出てくるんだな・・・(´・ω・`) この2室は寝室と居間に使用してます。

「こんばんは! 今日も来っちゃった! うふっ!」って、ムカデが・・・

しかも、天井から「ボトッ!」って・・・(´・ω・`) もうよせよ・・・

今で食事中、お椀の隣に。グニャグニャグニャグニャグニャグニャグニャグニャ

うわっ!

そして、殺虫剤を探す。 ムカデLOST!!!!!!!!!!!!! 見失った・・・

「あっ!あいつ!何処に行った!!!!!!!!!!!!!?」「出てこい!叩き潰してやる!(`・ω・´)」

格闘、30分・・・疲れた・・・

就寝中は何処にいるのやら・・・・考えたら眠れない(´・ω・`)

 

ムカデの好む住環境

ムカデが好む環境として何があげられるのでしょう。今や、雑草の茂る田舎だけではなく、都会でもムカデの被害が多く見られます。


 ムカデは、北海道以外の湿った場所のどこにでも存在していると言って良いでしょう。ムカデ対策として言えるのは家の周りの環境整備です。もともと湿気がありジメジメした場所をムカデは大変好みます。その他に自然界の食物連鎖、最近の住宅の構造が深く関わり合って都会でもムカデがよく見られるようになったのです。

 昨今の住宅構造は室内は気密性が高くなっており、高温で、湿度も高くなりがちです。このような住宅環境は埃がたまりやすく、カビが発生しがちです。このカビを食べるダニも発生しやすくなります。
床下などは結露などでカビがよく発生する場所の一つです。このカビの発生する環境こそ、ムカデが最も好む環境なのです。


梅雨によくムカデが出没するのは湿気が多くなるからなのでしょう。

カビを餌にするダニが発生し、ダニを餌にゴキブリが発生、そして元々ジメジメした場所を好むムカデはゴキブリの卵などを食べに屋内に侵入してくると言われています。

http://ムカデ駆除.net/Centipedes-prefer-living-environment/


 


朝は、170以下で、昼は250以下で、夜は200以下で安定してきました。

まだ、高血糖ですが。今の悩みは「セイブル50mg」の副作用。(´・ω・`) 便が緩い。

トイレばっか・・・。もう・・・。糖の吸収を抑えるって言っても・・・・。・・・・・。

疼痛も、段々和らぎ鎮痛剤も不必要なぐらい良くなってきました。

されど、インスリンと疼痛の薬は離せませんが。


 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリン使用者の3分の1が“日中・夜間を問わず”低血糖を経験

2015年05月19日 | ブログ
糖尿病患者の治療と日常生活に着目した「インスリン-ライフ・バランス調査」

 基礎インスリン製剤で治療をしている糖尿病患者の77%が、血糖コントロールを改善する新たなインスリン製剤に期待していることが、サノフィが実施した「インスリン-ライフ・バランス調査」で明らかになった。

 インスリン治療を続けながら、普通の生活を過ごすのが、ときには難しいことがある。「インスリン-ライフ・バランス」では、「インスリン治療と日常生活の調和」の実現を目指し、効果的な解決策を探る考え方を示している。

 今回の調査では、インスリン治療における低血糖リスクと血糖コントロールの2点に着目した。結果は1枚の絵で分かりやすく解説して「インフォグラフィック」としてもまとめ、ウェブ上で公開されている。
 
 基礎インスリンで治療を行っている患者の3分の1が低血糖を経験

 基礎インスリンを使用している患者のうち、直近3ヵ月以内に低血糖を起こしたことがある患者は33.4%に上り、インスリン使用者にとって低血糖は身近な問題であることが明らかになった。

 低血糖リスクは日中・夜間を問わず1日を通じてあり、午前から夜にかけての日中に低血糖を起こしたことがある患者は47.0%、夜中から早朝にかけての夜間低血糖は26.6%だった。

 さらに、低血糖を起こした場合に「必ずしも医師へ話さない」と回答した患者が43.9%に上り、医師も把握していない低血糖の潜在的な患者がいることが示唆された。

「補食」が患者の治療やQOLに悪影響

 低血糖を発症した時の対処法や予防のために補食をした患者のうち、48.0%は血糖コントロールが不安定になったと感じており、53.5%は体重増加にも影響すると考えていることが分かった。

 さらに、患者にとっては補食することそのものがストレスへつながっており、低血糖予防のための補食では47.2%がストレスを感じると回答した。

 このように低血糖を予防するための行為そのものが治療への悪影響だけでなく、患者のQOL低下へつながっていることが懸念される。

「血糖改善効果」の高い安全な製剤を期待

 インスリン使用者の82.6%は医師から血糖目標値を聞いている一方で、血糖値のコントロールができている人は46.4%と半数以下にとどまることが分かった。

 その背景として、低血糖リスクに対する懸念から、血糖コントロールに必要なインスリン容量を適切に注射していないケースもあると考えられる。

 今後登場する新規のインスリン製剤への期待については、「血糖コントロールが改善される」ことが76.5%ともっとも高く、次が「針の痛みが少ないこと」(42.6%)であり、最も期待することでは「長期の安全性」が血糖改善効果に次いで2位に挙げられた。

 


治療と日常生活の調和を図る「インスリン-ライフ・バランス」

 調査を監修した横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学の寺内康夫教授は、「近年、有効性や安全性の高いインスリン製剤が登場しており、糖尿病治療も進歩していますが、積極的に血糖値 をコントロールしようとするほど低血糖のリスクが高まってしまうという、インスリン治療の難しさが依然としてあります。低血糖への対処、あるいは予防とし ての過剰な“補食”も多くみられ、患者さんの血糖コントロールや体重増加の懸念につながっています」と述べている。

 「容認できない低血糖を起こすことなく、できるだけ健康な人のHbA1cに近づけていくという理想的なインスリン治療の実現に、患者さんの治療と日常生活の調和を図る“インスリン-ライフ・バランス”の視点が欠かせません」と、寺内教授は指摘している。

 「インスリン-ライフ・バランス調査」は、1月10日~19日にインターネットで実施。基礎インスリン製剤を1日に2回以下注射している糖尿病患者707人(1型糖尿病76人・2型糖尿病631人)が回答した。

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002913.php


 

御堂筋暴走、会社員を逮捕 低血糖症の危険運転致傷容疑

大阪市中央区の御堂筋でワゴン車が暴走して通行人らが重軽傷を負った事故で、大阪府警は4日、車を運転していた大阪市福島区の会社員、宮谷則幸容疑者(65)を自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致傷)容疑で逮捕し、発表した。糖尿病による低血糖症で、意識障害を起こした疑いがあると判断した。5月施行の同法で、低血糖症の影響による危険運転致傷を問うのは全国で初めてだ。

 交通捜査課によると、逮捕容疑は、6月30日午後4時ごろ、大阪市中央区心斎橋筋2丁目の交差点付近で乗用車やトラックに衝突し、自転車の女性(32)に重傷を負わせるなど、男女計3人にけがをさせたというもの。宮谷容疑者も負傷して入院し、府警は回復を待っていた。

 宮谷容疑者は事故前の状況について、「低血糖症の兆候が出たので午後2時半ごろ、車の中でどら焼きを食べてジュースを飲んだ。その後、昼食を取るために御堂筋を走っている途中から意識がなくなった」と説明。現場の手前約2キロから、急停止を繰り返す異常な運転をしていたという。

 親族によると、宮谷容疑者は若い頃から糖尿病を患ってインスリン治療をしており、低血糖症と診断されたことがあるという。府警は、食事を取らなかったことで低血糖症になり、その影響で意識を失って事故を起こしたとみて、過失による事故より重い危険運転致傷を適用した。

http://www.asahi.com/articles/ASG74523ZG74PTIL01V.html

 

低血糖は、本当に怖い。僕も、3回、低血糖になったことがある。

1回目は、最初は「入院時」。夜間に看護師さんが見回りの時に気付いてくれて、ブドウ糖を2袋かじった。

2回目は、運転中。震えと、冷や汗、意識が薄れて。車を止めて、震える手で自動販売機のジュースを買った。約30分ほどで正常な状態に。

3回目は、自宅で。就寝中に。冷や汗が大量に出てきて「あっ!まただ!」と思い、這って冷蔵庫まで行って、砂糖を舐めた。

本当に怖い(´;ω;`)ウッ…高血糖も怖いが、低血糖も怖い。

 

ベット横、事務所、車の中に「取り敢えず用」として(´・ω・`) 3箇所に置いています。

「食事を摂っていないから、事故をした。はい、逮捕です。」って・・・

低血糖は3人に1人は経験した。とな(´・ω・`) 怖いですね。血糖コントロールは大切ですね。


 

ちょうど、これくらいの方が、いいのかもしれない(´・ω・`) 空腹時は130以下の方が良いか・・・・

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒とタバコ、たちが悪いのはどっち?

2015年05月19日 | ブログ

飲酒や喫煙による健康被害が取り沙汰されることが増えてきた昨今。健康リスクに影響するのはお酒やタバコに限りませんが、両者とも身近な嗜好品であり、またなかなか断ちにくいという共通項があります。そこで、ここではあえて、お酒とタバコのリスクについて比較してみたいと思います。

◆アルコールの身体への影響

とがあります。また、アルコールは高血圧や循環器(心臓・血管)の病気へのリスクを持っています。不整脈、心肥大、心不全の原因とも言われています。ま た、アルコールの分解時に生じる活性酸素は、DNAを傷つけてガンの発症リスクを高めると言われています。ほかにも、肝臓、胃、十二指腸、膵臓、脳など全 身のさまざまな臓器への障害も引き起こします。一方で、適量とされる1日20g以内(純アルコール換算)であれば、「百薬の長」として心筋梗塞などへの予 防効果もあると言われています。ただし、アルコールの適量には個人差があるので、1日20g以内だから誰でも安心というわけではありません。

【お酒のリスク】
 ・急性アルコール中毒
 ・高血圧
 ・循環器系の疾患(不整脈、心肥大、心不全)
 ・がん
 ・肝臓、胃、十二指腸、膵臓などの障害
 ・脳の疾患(脳萎縮、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)
 ・アルコール依存症
 など

◆喫煙の身体への影響

タバコは交感神経を刺激して血圧を上げ、脈拍を増やします。アルコールと違って短時間で死に至るような中毒症状はないものの、ゆっくりと身体をむしばんで いきます。具体的には、一酸化炭素の増加で血中の酸素が不足し、血管を老化させて動脈硬化につながります。また、タバコの煙に発がん性物質が検出されてい ることから、さまざまながんの発症の危険リスクとなり得ます。このほか、呼吸器疾患、心臓発作、脳梗塞を起こしやすくし、胃腸の働きを低下させて胃・十二 指腸潰瘍などの発病因ともなります。アルコールと違い、少量の摂取ではかえって健康にいいということはありません。アルツハイマー予防になるといった学説 もありますが、広く認められるには至っていません。

【タバコのリスク】
 ・動脈硬化
 ・がん
 ・呼吸器疾患(肺気腫、気管支炎、喘息など)
 ・心臓発作
 ・脳梗塞
 ・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
 ・ニコチン依存症
 など

◆経済的影響

厚生労働省の2008年度の調査によると、日本人の飲酒人口は約7400万人、この内、アルコールを毎日60g(ビール換算で中瓶3本)以上摂取している 「多量飲酒者」は約760万人とされています。これによって起きる病気・事故、労働損失、失業、離婚などにかかる社会的損失は、年間4兆円以上に上り、酒 税の3倍を超えると報告されています。一方のタバコは、国立がんセンターの研究員・後藤公彦氏によると、産業経済メリットの2兆8000億円に対して損失 は5兆6000億円と試算されています。この数字には受動喫煙や火災対策などのコストは含まれていないため、実際の損失はさらに大きいことが予想されま す。単純に、飲めば儲かる、吸えば黒字とはいかないようです。

◆依存症の問題

アルコールは脳の過剰な興奮を抑制し、イライラや不安を取り除き、ドーパミンによる快感やベータエンドルフィンによる陶酔感をもたらします。タバコにもニ コチンに興奮と抑制の双方の働きがあります。お酒もタバコも、束の間のストレス解消には効果があると言えます。しかし、同時にこれらの作用には依存性があり、アルコール依存症やニコチン依存症へのリスクを負うことは忘れてはいけません。タバコのほうが依存症になりやすい一方で、禁断症状はアルコール依存症 のほうが強く現れます。止めることの難しさは変わらないという見解もあります。

◆飲酒と喫煙はどちらが悪い?

適量であれば健康増進効果もあるが、量が過ぎると健康被害リスクも高まり、社会的影響も深刻な飲酒。吐いた煙が本人以上に周囲に害を与える喫煙。健康ブー ムのいま、両者は目の敵のように扱われています。どちらが悪いと一概には言えませんが、両者とも本人はよくても周囲に迷惑をかけている可能性があるのは確 かです。また、産業として大きな利潤を生み出している一方で、それ以上の社会的損失がある点も共通しています。個人レベルでも社会のレベルでも、より安全 かつ健全なたしなみ方が求められていると言えるでしょう。

●井上愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン。株式会社とらうべ社員

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000002-mocosuku-hlth&p=2

 

もちろん、糖尿病性神経障害の合併症を起している人は「両方」駄目です(`・ω・´)

常識です。絶対に。悪化していきます。

 

   (´;ω;`)ウッ…

 

疼痛が酷くなり、安眠できなくなります。血糖値が上昇していき、悪化の一途・・・・

 

   (´;ω;`)ウッ…

 

 

そして、就寝中に「疼痛3兄弟」が暴れ回ります。

「がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」って(´・ω・`)

そして貴方はこう叫ぶでしょう。

「あっつっつつつつつ・・・・・(`;ω;´) 痛てーよ・・・」

そして、部屋の電気を点け、くすり箱を探すでしょう。 

「あれっ・・・何処だっけ・・・(´・ω・`) ボルタレン・・・」

「あたたたた・・・・痛てーよ(´;ω;`) 痛み止め、何処よ!」

あっ!痛み止め、もう無いじゃん・・・まじかよ・・・・・」

きゃああああああああああああああああああああああ ><

 

そして、この「疼痛3兄弟」に素手で、戦いを挑む事になるでしょう。

「疼痛3兄弟は高さ50m」もある、化け物です!


逃げろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお(´;ω;`)ウッ…

「もう、しません(´・ω・`)許して・・・・」

誰に言っているか、さっぱり解りません。

朝の9時まで、ボッコボッコにされながら薬局が開くのをひたすら待つのであった・・・(´・ω・`)


まぁ、糖尿病になった時点で「禁酒」、神経障害・合併症になった時点で「禁煙」ですね(´・ω・`)

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 皆さんもご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする