野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

川島なお美さん、手術しなければ長生きできた?

2015年09月30日 | ブログ

 54歳という若さで、胆管がんで亡くなられた女優の川島なお美さん。メディアはその死を悼むあまり、胆管がんの怖さを強調したうえで、専門医の「がんで助かるにはやはり早期発見しかない」というコメントを紹介している。

  しかし、川島さんの場合は早期発見されたにもかかわらず、発見から約2年で亡くなられた。しかも、2013年8月に人間ドックでがんが発見された時点で、 「余命1年」と宣告されていたという。これは、同じ所属事務所で川島さんとパティシエ・鎧塚俊彦さん夫妻と家族ぐるみで親しくしてきたタレントの山田邦子 さんが、川島さんから聞いた話としてテレビ番組で話している。また、山田さんは手術まで半年を要したことに、「鎧塚さんは『悔やまれる。早く行けばよかっ た』と言っていた」とも語っている。

 自覚症状がなく、健診で発見されその時点で余命宣告され、手術までに半年。医者の視点から言わせていただくと、どこか不自然である。余命1年と宣告した医師は、なにをもってそう言ったのだろうか。
 
●腹腔鏡手術への疑問

 検診で発見されたということは、がんの状況はまだそれほどでもなかったはずである。そうでなければ、約半年後の14年1月に手術を腹腔鏡で行ったことの説明がつかない。

  腹腔鏡手術は開腹手術に比べたら難易度が高いうえ、医師の腕によって大きな差が出る。しかもできるのはがんの部位切除が中心で、たとえば肝臓を全摘するな どということはできない。だから、腹腔鏡を選択したということは、がんの状況は肝臓転移がなく、周囲のリンパ節へも浸潤しておらず、まして腹膜播種がな かった、つまりお腹の中に広がっていなかったと考えられる。

 ところが報道によれば、川島さんの場合は、肝臓の外の胆管にできた肝外胆管がんではなく、肝臓内の細い胆管にできた肝内胆管がんだった。肝内胆管がんの腹腔鏡手術は、胆管がんのなかでも肝門部胆管がんに次いで難しいといわれる。

 先ごろ、群馬大学や千葉県がんセンターで胆管がんの腹腔鏡手術を受けた患者が次々に死亡したケースが事件になったが、その多くは肝門部胆管がんの腹腔鏡手術だった。

●健診でがんが発見されることは、いいことなのか

 川島さんがブログに綴ったところによると、川島さんは手術後、抗がん剤や放射線による治療を一切受けず、以下の「民間療法」を取り入れていたという。

(1)ビタミンC濃縮点滴などによる「免疫力増進療法」
(2)電磁波などにより邪気を取り除く「電磁波療法」
(3)発酵玄米や豆乳ヨーグルトといった食事を摂る「食事療法」

 しかも手術を受ける前から、こうした民間療法を実施していたともいう。
 
 肝内胆管がんは、もともと術後5年生存率が30~50%とされる難治性のがんだが、手術を受けた後も長生きした人もいるし、受けずに長生きした人もいる。

 ここからは一般論だが、手術が最善の方法とはいえないのである。自覚症状がないなら、たとえがんが発生したとはいっても、そのがんは体に対して悪さをしていなかったからだ。通常、胆管がんは黄疸が出て初めて発見される。

  実際、手術後の川島さんの状態はよくなかった。激ヤセが話題になるほど食欲も落ち、栄養失調状態に陥っていたようだ。これは「悪液質」といって、がんの進行によって引き起こされる衰弱である。悪液質が始まると、脂肪組織や筋肉の萎縮が進み、体中のエネルギーが消失していく。

 がんがあろうとなかろうと、人間は生きていくためには1日最低限1400キロカロリーの摂取が必要だ。これ以下だと、普通の生活ができなくなる。推測だが、川島さんはこうして最期のときまでを苦しみ抜いて亡くなられた。

 人間ドックのような健診でがんが発見されることが、果たしていいことなのだろうか。がんの種類によっても異なるが、がんの摘出手術が有効という確かなデータもない。

 あくまで「イフ」だが、健診によってがんが発見されず、発見されても症状がなかったのだから、手術を受けないという選択もあった。そうすれば、川島さんはもっと長生きできていたかもしれない。このような視点で「がん死」を捉えることも必要ではないだろうか。
(文=富家孝/医師、イー・ドクター代表取締役)

http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_162811/?p=2


癌以外で亡くなる方がいなくなった。医療の進歩により。圧倒的に癌が多い。


 

心疾患・脳血管疾患は糖尿病が原因とも。なにより健康が一番ですね(´・ω・`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無罪にならなかった「しぇしぇしぇ男」…「心神喪失」はどうやって決まるの?

2015年09月22日 | ブログ



「しぇしぇしぇ男」こと田中勝彦被告に18日、懲役2年6月の判決が下りました。田中被告は自宅アパート隣の部屋に侵入して女性をナイフで切りつけ、現行犯逮捕されました。

その後の田中被告の振る舞いは奇妙なものでした。報道陣のカメラに笑顔でピースサインをしたり、取り調べに「しぇしぇしぇ」と意味不明の発言をしたり…正常な精神状態ではないかのような素振りを繰り返します。田中被告は危険ドラッグを吸引して犯行におよんでいたのです。

しかし、判決は、危険ドラッグの影響で判断能力が著しく低下していたとしながらも、心神喪失状態にまでは至っていなかったとし、冒頭の判決を下しました。 「心神喪失」と判断されると無罪になることについては皆さんもご存知でしょう。田中被告の場合はそれに該当しなかったということです。「心神喪失」かどう かはどのようにして決まるのでしょうか?


◆「精神鑑定」をもとに裁判官が判断する

「心神喪失」は法律上の概念なので、最終的には裁判官が判断します。しかし、後に見るように「精神障害」を前提としているため、精神医学者や心理学者が鑑定人として「精神鑑定」を行うことがあります。

精神鑑定では2つのことが鑑定されます。ひとつは、どのような精神障害に罹患していて、その程度はどれくらいだったかという「精神医学的診断」。もう一つは、精神障害が「責任能力」にどのような影響を与えているかについての専門的立場からの意見です。


◆精神障害に該当するものとは?

平成26年度版「犯罪白書」によると、精神障害者およびその疑いのある者の検挙数は3,701件で、犯罪検挙者全体の1.4%でした(警察庁統計)。

ここでいう精神障害とは、「統合失調症、中毒性精神病、知的障害、精神病質およびその他の精神疾患を有し、精神保健指定医の診断によって医療や保護の対象となるもの」と定められています。

 具体的には統合失調症、躁うつ病、うつ病、てんかん、アルコール中毒、覚せい剤中毒、発達障害(知的障害)、精神病質(反社会性パーソナリティ障害)などが挙げられています。


◆刑法の「精神障害」と精神医学の診断はイコールではない

精神状態と責任能力に関する法律は非常に古く、昭和6年の大審院(現在の最高裁判所)判決が現在でも使用されています。
刑法第39条は、1)心神喪失者の行為は罰しない。2)心身耗弱者の行為はその刑を減軽する、としています。心身喪失、並びに心身耗弱は次のような状態のことを指します。


1)心身喪失
精神障害の影響により、自分の行為が善いことか悪いことか解からない、あるいは解かっていても、その行為を止めることができない状態

2)心身耗弱
精神障害の影響により、心神喪失のような判断能力が失われてはいないが、一般人と比較すると著しく低下している状態

 ここで注意すべきことがあります。精神医学ではICD-10(世界保健機構)や、DSM-5(アメリカ精神医学会)などをもとに診断を行います。しかし、こうした診断は刑法で言う「精神障害」とイコールではないでのす。

 かつては精神病と言うと、体質的な病気と考えられていました。ですから、精神障害だと鑑定されると、即、心神喪失または心神耗弱と判断されていました。しかし、精神医学の対象は一時的な症状を含めた診断であり、そのまま、法律上の精神障害の有無や責任能力と結びつけることはできません。精神医学上の診断 と、法律上の責任能力との関連性は、詳細に検討されるようになってきています。


「しぇしぇしぇ男」は心身喪失や心神耗弱とは判断されませんでした。すでに見たように、心身喪失や心神耗弱は精神障害であることが要件ですから、「犯行時のことは覚えていない」とか、「犯行時には興奮していた」といった程度では該当しないのです。

しかし一方では、気分変調性の抑うつやノイローゼ、覚せい剤精神病、パーソナリティ障害、広汎性発達障害などについて、心身喪失または心神耗弱であるかどうかについてケース・バイ・ケースで検討される例もあります。精神障害と責任能力に関する法律自体は古いものですが、現実には、虐待やDV、認知症、危険 ドラッグといった新たな問題も生じています。これらをどのように扱うかは、これからの検討課題となっています。法律には厳格な決まりがあるものの、実際にどう判断するかという点については現在進行形の側面があることを知っておいてください。

<参考>
・“しぇしぇしぇ男”に懲役2年6月の判決「心神喪失ではなかった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000067-sph-soci


こういう輩は、懲役10年以上が妥当。(´・ω・`)

隣人の女性は溜ったものじゃない。ドアを開けたら切り付けてくる。危険度ラックで。いきなり(´・ω・`)

正当防衛の武器準備が必要になってくる時代かな・・・

 

ピンポーーン♪       「はい、どちら様ですか?」ってマシンガンを・・・・

 


余談ですが、シルバーウイークはお彼岸ということもあり実家に。

もう疲れた(´;ω;`)ウッ…ワゴンRの軽自動車で広島・岡山間往復・・・

新幹線で帰路につけば良かったと・・・後悔・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコが2位ってことは…1位は?「世界の死因トップ5」

2015年09月19日 | ブログ

40代に突入すると、「あ~、私ももうそんな年かあ……」と思いますよね。でも、そこで落ち込んで自暴自棄になっちゃダメ。「これからの40年(以上)を、ウンと充実させてみせる!」と誓い、よりヘルシーな生活を送りましょう!

でも、そこで気になるのが「じゃあ一体、何に気をつければいいんだろ?」ということですよね。

そこで今回は、海外のテレビ局『NBC NEWS』のウェブサイト記事を参考に、“世界で最も多い死因”をご紹介します。これに気をつけてくださいね!

 

■世界の死因トップ5はコレ


それでは早速、気になる死因トップ5をお知らせします。これさえ気をつければ……というわけでは決してありませんが、まずはこのような点に着目して、生活を改善してみましょう。

・5位:塩分の高い食事

お醤油を多く使う日本人にとって、これは耳の痛い話。料理の際ももちろんですが、パッケージ入りの食品などを購入する際も、きちんとラベルを見て塩分量を確認しましょう。

・4位:空腹時の血糖値の高さ

なんとこれは意外な結果に。血糖値の乱高下を防ぐためには、やはりヘルシーな食生活が大事です。糖分が高い食品は控えましょう。

・3位:肥満

肥満であることは心臓などに負担をかける要因になりますが、肥満になったライフスタイル(高脂肪・高カロリー食、運動不足など)も問題になるでしょう。

・2位:タバコ

万病の元となり得るタバコが2位に。肺がんだけではなく、あらゆるがんや老化の原因となるそうです。

そしてタバコを押しのけて注目の1位は……

・1位:高血圧

なんと、死因世界一は高血圧! 肥満やタバコ、運動不足などはすべて高血圧の要因となるそうです。血圧が高いことで血管を痛め、心臓や肝臓などの内臓にダメージを与えるということです。

 

この他、6位「果物の摂取量が少ない」、7位は「大気汚染」でした。

■長生きするためのコツは

それでは、40歳を過ぎてからヘルシーな生活を心がけて、健康的にイキイキとした人生を送るためには、何をすればいいのでしょうか? 上記の死因を見れば、大体気をつけなければならないことは見当がつきます。

http://news.infoseek.co.jp/article/wooris_160953/


( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

成人病じゃん

 

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

1位・高血圧 

3位・肥満、高脂血症 

4位・糖尿病 

5位・塩分

・・・(´・ω・`)・・・・だって・・・世界の死因・・・

でも、日本人って「塩分過多」だよね~。味噌汁・漬物・塩辛etc・・・でも長寿世界一!

 

 

今朝の血糖値です。130(mg/dl)前後です。安定状態。

 

でも、糖尿病はやばいよね。(´・ω・`) 新鮮な野菜をたっぷりと!

 

 

理にかなった料理「とんかつ」(∩´∀`)∩ きゃべつどっさりwwww きゃーーー 大好きーーー

食べ方

① 取り敢えず、きゃべつの千切り最優先。

② とんかつ・御飯・味噌汁

③ 完食!インスリン注打つ!

以上です。

全国2200万人の糖尿病患者さん・糖尿病予備軍の方、頑張りましょうね。


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜、加熱調理で栄養価ゼロに?

2015年09月18日 | ブログ

コンビニやスーパーのカット野菜は絶対NG!

 世界的な和食ブームや健康志向の高まりを受けて、日本古来の食が見直されています。日本で生まれ、ハリウッド女優や世界的歌手の美容法として注目され、逆輸入のかたちで人気となっているマクロビオティックも、健康を追求する食事法です。女性の約1割が多少なりとも実践しているとのデータもあります ので、関心を持っている人は多いと思います。

 マクロビオティックは、今では多くの分派がありますが、玄米を主食とし、野菜や漬物や乾物を副食とするのが基本です。食材は一部ではなく全体を食べる、極力住んでいる土地の食材だけを食べる、また食材を陰性と陽性に分類してバランス良く食べるという考え方をします。

  この理念は、かなり健康的に見えます。しかし、一部疑問のある主張も見受けられます。例えば、体を冷やす食べ物や食べ方を避けるように教えています。この 考え方自体は、体の免疫力を高めるために有用で異論はありませんが、果物や生野菜を控えるようにとの教えには反論したくなります。砂糖やコーヒー、唐辛子 などの刺激物は、体を冷やす効果があるので、避けるべきですが、果物や生野菜は必ずしも体を冷やしません。

 冷蔵庫でキンキンに冷やした果物や生野菜をそのまま食べれば、確かに体は冷えるかもしれませんが、常温なら差し支えないはずです。それどころか、果物や生野菜を食べることによって多くの健康上のメリットがあります。

  生野菜は、サラダ以外では食べにくく、あまり量も多く取れないという意見を耳にします。そのため、煮る、蒸す、ゆでるなど、過熱して食べることを推奨する 料理研究家も多くいます。しかし、野菜によっては加熱することで健康上のメリットが減少、もしくは消失してしまうこともあります。

 例えば、ビタミンCなど熱に弱い栄養素は、加熱処理によって大幅に減少します。また、酵素もほとんど失われてしまいます。従って、ミネラルや抗酸化栄養素などが中心の食材や、生で食べると毒性があるものを除き、生で食べたほうがいいのです。

 さらに、果物や生野菜によって酵素を摂れば、体の代謝がよくなり血流促進効果も期待できるので、冷えが改善されて体が温まると考えられます。

 ただし、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られているカット野菜は、変色を防ぐために薬品に漬けられ栄養素が抜けているうえ、切ってから時間がたって酸化しているため酵素はまったくありません。決して買ってはいけない食品です。

 酵素は、空腹時に摂ると特に効果が高いことがわかっています。そこで、朝一番に果物や生野菜を食べると効果的です。

 

●なぜ酵素が必要?

 さて、酵素を有効に摂り込むことについて述べてきましたが、なぜ酵素が必要なのでしょうか。

 それは酵素が、健康に資するさまざまな効果があるからです。例を挙げると、次のようなものがあります。

・キウイ…タンパク質分解酵素であるアクチニジンを多く含む。
・パイナップル…タンパク質分解酵素ブロメラインを多く含む。食物繊維も多く、便秘の解消効果がある
・バナナ…でんぷん分解酵素アミラーゼを多く含む。
・大根…でんぷんの分解を促進する消化酵素ジアスターゼを含む。
・りんご…ビタミン、ミネラル、食物繊維が非常に豊富。
・みかん…抗酸化作用のあるビタミンCやEが豊富

 これらは、食べた物の消化を助ける、体内が酸化するのを防止する抗酸化作用がある、また、がんなどを攻撃する細胞を活性化するといった効果が知られています。

 輸入食材はポストハーベスト(収穫後に農薬を散布すること)の問題があるため、生食が必ずしもいいとはいえないところですが、なるべく国産・有機の食材を選び、空腹時に果物や生野菜を食べるといいでしょう。
(文=豊田美里/管理栄養士、フードコーディネーター)

http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_160151/?p=2

 

マクロビオティック・・・(´・ω・`) なんでもかんでも、横文字に・・・

まぁ、「粗食」ってことかな? 玄米に野菜汁・漬物・野菜の焼き物・煮物・・

ハリウッドでねーーー。

糖尿病患者の食事みたいな物か・・・(´・ω・`) おいおい!

健康食なんだろうね。アメリカでは「肥満」が問題になってるから「粗食」ねぇー。


黒豆酢はいいと思われ。

 

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱるる、喘息で肺年齢が77歳に。「肺年齢」ってどうやって決まるの?

2015年09月09日 | ブログ

持病の喘息が悪化したため活動を休止していた「ぱるる」こと、AKB48の島崎遥香さん(21歳)が、「おうちでゆったりしているときはもう咳が出なくなりました」とコメントし、体調が回復に向かっていることを報告しました。

担当の医師からは「肺年齢が80歳から77歳になった」と告げられたという島崎さん。21歳にして80歳の肺の状態と衝撃の結果です。肺年齢とはどのような基準で決まるのでしょうか?

 

◆「肺年齢」って何?

肺年齢は、日本呼吸器学会の登録商標のひとつで、肺の機能の老化をわかりやすく年齢におきかえたものを言います。1秒間に吐ける息の量を測定し、性別や年齢、身長から算出される1秒量の基準値と比べて、実際の肺年齢を計算していきます。

肺年齢は、20歳前後をピークに歳とともに老化していき、さらに喫煙や運動不足、肥満や生活習慣病によっても進行していきます。肺年齢は、肺の健康を知る 指標となり、健康状態を知るためのバロメータとして提言されています。肺年齢を知ることは、肺の健康や病気の予防、早期発見につながるのです。

また、患者が肺年齢を知ることで、禁煙の成功率を高め、前向きに改善に取り組むのに有効であると考えられています。

 

◆肺年齢ってどうやって測定するの?

自分の肺年齢を測定したい場合は、医療機関で「スパイロメトリー」を受ける必要があります。スパイロメトリーは、肺がどのくらいの量の空気を吸い込める か、どのくらいの速さで吐き出すことができるかを調べる呼吸機能検査のことをいいます。呼吸器系の病気を早期発見するためには欠かせない検査です。18歳 から95歳の日本人の肺年齢を規定された公式から算出します。

 



21歳の島崎さんの肺年齢が80歳と診断されたように、肺年齢は見た目ではわかりません。特に喫煙をしている人は自覚していないだけで、肺年齢が80代や 90代であることも珍しくありません。また、喘息を患っている人も、健康な人と比べて肺機能が弱い傾向にあるため、肺年齢が80代や90代と判定されてい ることもあるのです。

 

◆肺年齢を若返らせるために必要なこととは

肺年齢を若返らせるためにもっとも大切なことは、禁煙です。もともと肺年齢が考案された背景には、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」を早期に発見したいと されたことが理由です。COPDは煙草の煙を吸い込むことによって、気管支や肺胞が壊され、呼吸機能が落ちる病気のことをいいますが、一度破壊された肺胞 は、元に戻ることはありません。

日本では少なく見積もっても約530万人の患者がいるとされ、別名「タバコ病」とも呼ばれるほど、喫煙が問題視されています。肺年齢が高く、喫煙をしている人は禁煙を心がけましょう。

また、男性であれば1週間に1時間は汗のかくような運動をすること、女性は1日に1時間以上の歩行を心がけることも大切です。さらに、肺を若返らせる方法として「口すぼめ呼吸法」も推奨されています。

●口すぼめ呼吸法
口すぼめ呼吸法は「pursed lip breathing」と呼ばれ、50年ほど前から喘息の治療として行われてきました。

1:鼻から息を3秒吸う
2:口をすぼめて6秒間ゆっくりと息を吐く

これを1日3回、5分ほど行いましょう。息を吐くときは、ロウソクの火を消さないようにそうっと吐くのがポイントです。こうすることで、呼吸筋がきたえられ肺の若返りを促進させる効果があります。

日頃の生活習慣によく気を付けて、肺年齢を若返らせるように努力したいですね。

監修:坂本忍(医師)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00010004-mocosuku-hlth&p=2


AKBは知ってても「ぱるる」って知らなかった。。。。もう、おっさんです(´・ω・`) 33歳です。

しかも、ググっても解らず仕舞い。沢山いるから解りません。

糖尿病性神経障害(合併症)は厳禁なもの!「喫煙」「飲酒」!

僕はもともと、喫煙者でした。1箱20本あれば、2か月間、足りてました。

お酒を飲んだ時に、1本吸うってぐらいで。。。。ほとんど置きタバコ(´・ω・`)

タバコを吸っては、むせる。  ごほっごほっ!(´;ω;`) ごほっごほっ・・・おえっーーーー!

まぁ、喫煙者ってレベルではないですが・・・ 糖尿病性神経障害になり、「きっぱり」と止めました。

しかし、「チクチクチクチク病」は未だ続いていますが・・・

 

飲酒は・・・( ´・ω・)  聞かないで・・・

でも、蒸留酒にしています。焼酎ですが・・・蒸留酒なら良いと「ネットのどこかに書いてあった。」(´・ω・`)

本当に。まじで。

 

 

糖尿病性神経障害の割合が、11.8% ざっくり全国で220万人。 チクチクしませんか?

痛いおね・・・(´;ω;`)ウッ… 僕も痛いです・・・

「禁煙」と「禁酒」です。あなたの、その疼痛からの脱却は!

がんばりましょう。ね!  ( ´・ω・) ・・・


 

相変わらず、148(mg/dl) 140前後で安定してます。100前後で安定すればいいのに・・・


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川島なお美 激やせ…体重30キロ台前半?

2015年09月08日 | ブログ

「全然大丈夫。元気」



 昨年1月に肝内胆管がんの手術を受けた女優の川島なお美(54)が7日、都内で行われた仏シャンパンブランド「コレ」の日本進出会見に、夫でパティシエの鎧塚俊彦氏(49)とともに出席した。


 報道陣に対応するのは今年6月4日に都内で行われた「愛川欽也さんをしのぶ会」以来。闘病の影響からか、振り袖の生地で作ったワンピースからのぞく首筋や肩のラインは骨格もあらわなほどで、痩せ気味だった3カ月前に比べてもさらに体重が落ちた様子だった。

 関係者が「おそらく30キロ台前半ではないでしょうか…」と話すほどで、報道陣からは体調を心配する声が上がったが「全然大丈夫。元気ですよ」と強調した。

 12時間に及ぶ腹腔(ふくくう)鏡手術を乗り越えた川島。周辺のスタッフによると「現在、通院はしていません」という。川島は具体的な療法について「いろいろやってます。邪気をとったり体をあっためたり。病院に行くのは定期健診だけです」と説明。

 現在出演中の舞台に加え、11月には都内で行う20年ぶりのソロコンサート、11~12月にもミュージカルの全国公演を予定しており「2キロずつのダンベルを持ちながら発声練習をしています」と健康をアピール。「激痩せとか言われてる場合じゃない」と力を込めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000002-spnannex-ent

 

再発かな・・・(´・ω・`) 写真を見る限り、通常の痩せ方ではないな。


痩せてるのに、腹部が張っている様な。 腹水が溜ってる?(´・ω・`)

 

 

胆管細胞がんについて

胆管細胞がんは原発性肝がんのうち5%弱を占めます。胆汁の通り道である胆管上皮細胞が「がん化」したものですが、肝臓外の胆管にできたものを胆管がん(胆道がん参照)、肝臓内にできたものを胆管細胞がんといって区別しています。

このがんはリンパ節への転移が多く認められるのが特徴です。手術例でみると肝細胞がんにおけるリンパ節転移は2%ですが、胆管細胞がんは39%と高い頻度で認められます。胆管への浸潤に伴って黄疸が初発症状となる場合があります。

胆管細胞がんの診断

肝細胞がんと同様、画像診断としては超音波検査、CT、MRI、血管造影などを行います。胆管にがんが入り込みやすいので、胆管を写す検査として内視鏡的胆管造影、経皮経肝胆管造影なども必要です。

腫瘍マーカーは肝細胞がんと異なり、CEA、CA19-9が上昇する場合が多いです。

胆管細胞がんの治療

治療法の中心は手術(切除)です。胆管細胞がんは肝細胞がんほど多様な治療法が効果をもつわけではありま せん。がんが石のように固いため、アルコール等が浸透しにくいこと、肝細胞がんのように動脈からたくさんの血液を受けているわけではないので、動脈塞栓術 も肝細胞がんの場合ほど有効ではないのが主な理由です。肝細胞がんと違って肝硬変を伴わない肝臓に発生しやすいのがひとつの特徴です。

胆管細胞がんの手術では、リンパ節への転移が多いことから肝臓周囲のリンパ節も摘出する必要があります。 また胆管への浸潤がある場合、胆管を切除し腸をつないで胆汁の通り道を新たに作る必要があります。胆管細胞がんでは、周囲血管である門脈、肝動脈をがんが まきこんでいることが多く、これが切除不能とあきらめられる主な理由になっています。当科ではそれらの切除と吻合も積極的に行って、その後の放射線や抗がん剤の治療も加えて、少しでも長く質のよい生活を送ってもらえるよう最大限の努力をしています。

周囲血管などに著しく入り込んでいて血管を切除してもがんが残ってしまうような場合もあります。そのよう な場合、前述の皮下埋め込み型動注システム(リザーバー)による化学療法を行います。また黄疸の解除のために胆管内にチューブ(自己拡張型金属ステント) を留置し、自宅で制限なく生活を送ってもらえるようにしています。

 

胆管癌は治療が困難ながんの一つである。治癒切除がなされた場合の5年生存率は30~50%程度である。切除不能な進行胆道癌においては5年生存はほぼ皆無である。
ゲムシタビン単独投与の日本国内第II相試験において、生存期間の中央値は7.6ヶ月と報告されている。

秋田大学医学部より抜粋

 

胆管癌は、糖尿病患者さんには良く訪れる「癌」らしいですね(´・ω・`)

「2型糖尿病」の癌リスク 

乳がん、胆管がん(肝内および肝外)、大腸がん、子宮体がん、さらに胆嚢がん発症リスクとの関連が示されていた。


まぁ、検索すればすぐに出てくるもので・・・

これらの「癌」を予防する方法! ずばり、血糖コントロール! 誰でも知ってるか・・・(´・ω・`)

適度の運動・食事管理・薬事療法。この3点ですね(´・ω・`)

 

 

今朝の血糖値です。空腹時で140(mg/dl)   

大分、涼しくなり、食欲のわく季節です。最近、晩御飯が美味しくて・・・・( ノД`)シクシク…パクパクと・・・

ついつい・・・知ってます・・・・

 

万病の元、糖尿病を撲滅しましょう。全国2000万人の糖尿病患者・及び予備軍の方へ。

 


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ感染症が北上中、41人死亡

2015年09月07日 | ブログ
 マダニにかまれることで感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が、西日本から北上している。




 2013年に山口県で初の感染者が報告されて以降、主に九州や中国、四国地方で確認されたのに続き、今年6月に京都で初めて感染患者が発生。3日には、 北陸で初めて感染が確認された石川県志賀町の60歳代男性が死亡した。マダニは秋にも活動するため、県は「森林や草むらに入る際は、肌の露出を控えてほし い」と呼びかけている。

 中国、四国地方以西で多く確認されていたSFTSウイルスの感染者が今年6月、京都府で初めて確認された。感染した80歳代女性は、発熱と具合の悪さを訴えて入院し、血液検査でウイルスが検出された。女性はその後回復し、退院した。石川県健康推進課は今月3日、マダニにかまれた志賀町の60歳代男性の感染を県内で初確認し、男性は経過観察の後、容体が悪化し、同日死亡した。8月下旬から発熱や筋肉痛などを訴え、「マダニに刺された」と話していたという。 同町はチラシやタウンメール、防災無線などで注意喚起した。

 国立感染症研究所(東京都)によると、SFTSは13年1月、国内で初めて確認された。マダニの活動が活発になる春から秋にかけて発症者が見られ、発熱や頭痛、筋肉痛、失語症などの神経症状、頸部けいぶリンパ節の腫れなどを伴う。特に高齢者は重症になりやすい。

 同研究所のまとめ(8月26日時点)によると、全国の累計患者数は151人で、うち41人が死亡。死亡者はいずれも50歳代以上で70歳代以上が33人を占める。有効な薬剤やワクチンは開発されていないのが実情だ。

 マダニの成虫は通常3~4ミリで、室内でよく見られるイエダニより3~8倍大きく、血を吸うと1センチ以上に膨らむ。森林や草地、畑などの屋外に生息す る。かまれても必ず発症するわけではなく、6日~2週間の潜伏期間があり、発熱や下痢、吐き気などの症状が出ることがある。

 宮崎県と並んで最多の8人の死者が出た愛媛県は、原因調査と対策に全力を挙げる。同県衛生環境研究所でマダニ約2000匹を検査したところ、マダニの種 類によってウイルス保有率は6~31%に上り、全国調査の5~15%より高いことが判明。チラシ配布や講習などを通して県民に啓発した結果、感染者数は、 昨年度と一昨年度の計20人から、今年度は1人に減った。

 これまでに5人の死者が出た山口県は、全国の感染情報を県のホームページで発信している。同県環境保健センターの調(しらべ)恒明所長(58)は「西日本から範囲が拡大しているが、マダニ対策への理解を深めれば危険性は大きく減る」と話している。

マダニから身を守るための留意点

〈1〉草むらなどに入る時は、長袖、長ズボン、手袋、長靴、帽子、手袋を着用し、首筋にはタオルを巻くなど肌の露出を避ける。

〈2〉マダニが生息する草地ややぶ、森林などで長時間寝ころんだり、座ったりしない。

〈3〉帰宅の際、上着や作業着は家の中に持ち込まないようにする。粘着テープで服に付いたダニを取り除くなどする。

〈4〉かまれた場合、無理に引き抜くとマダニの顎などが皮膚内に残ることがあるため、取ったり潰したりせずに、すぐに医療機関を受診する。

(国立感染症研究所や県などへの取材に基づく)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00010000-yomidr-hlth

 

マダニって、たまに犬の耳の裏に「びっちり」いる奴だよね・・・

(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

本当に、怖いよね。ブログ書いているだけで、全身が痒くなった(´・ω・`)

これから、北上するらしい。桜前線か!

温暖化の影響化もしれないですが、いろんな病気がこれから出てきそう。


 

今朝の血糖値です。う~ん、まぁ(´・ω・`) こんなもん。

 

 

ノボラピット注、15単位が無くなってからは、140(mg/dl)前後で安定状態です。

トレシーバー注、5単位で頑張れ!俺の膵臓!

まぁ~こんなもん(`・ω・´)v

 


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鶏むね肉」の疲労回復効果に注目

2015年09月06日 | ブログ

渡り鳥支える高濃度栄養素


 「鶏むね肉」が最近、疲労回復に効果があると注目されている。渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けるのをヒントに、研究が行われてきた。渡り鳥の羽を動かすむね肉に、高濃度の「イミダペプチド」という栄養素があることがわかった。


 「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。実験の中心となった東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎さんは説明する。


 イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。


 イミダペプチドは生き物ごとに、消耗が激しく疲れがたまりやすい部位に含まれている。回遊魚のマグロ、カツオは泳ぎ続けるために大事な尾びれの付け根。人間は一番使っている脳だ。
 清水さんら内科医が2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲んだ。飲まなかったグループと比べると、明らかに疲労感が軽減されていた。(グラフ参照)


 「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」


 清水さんのお薦めは、イミダペプチドが水に溶けやすい性質を利用したスープ。多めに作って、冷凍保存しておくことも可能だ。「梅干しや、黒酢、レモンなどクエン酸を含むものと組み合わせた鶏むね肉料理もいいですよ」(斉藤勝久)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00010000-yomidr-hlth

 


 

もう、鶏ムネ肉料理と言えば、チキン南蛮。(`・ω・´) ねっ!タルタル一杯で!

鶏ムネは固くなるから、料理の前に「水に浸ける」。そうすれば柔らかくなる。(`・ω・´)実証済み。

まぁ、紗奈ちゃんが言ってた・・・(*^^)v へへっ・・・

 

 

庶民の味方、「鶏ムネ」カロリーも低いし。糖尿病患者の味方です。(∩´∀`)∩

湯引きして、ポン酢。もう最強ですね。

カロリー制限のある方、4日に1度お試しあれ。


最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病、がん…オメガ6脂肪酸過剰摂取に要注意

2015年09月05日 | ブログ

 体に良いと思っていたサラダ油などの植物油をやめ、えごま油やアマニ油を少量摂る「少油生活」に切り替えただけで、娘のアトピーは劇的に改善し、私の花粉症はなくなり、妻は無症状で更年期を通過しました。

 こうした体験の謎を探ろうと、植物油について書かれた本を調べては読みあさりました。時には学術論文も取り寄せ、馴染みのない専門用語はインターネットで調べ、理解を深めていきました。

 さまざまな本を読み込むうちに、共通する植物油の問題点が次の3点に集約されることに気づきました。

 

(1)サラダ油などに含まれるリノール酸(オメガ6脂肪酸)は、必須脂肪酸ではあるが摂りすぎるとさまざまな病気を引き起こす元となる。
 
オメガ6脂肪酸は体内でアラキドン酸をつくり、そこから各種のホルモン様物質がつくられる。しかし、必要以上にオメガ6脂肪酸を摂ると細胞がアラキドン酸で満たされ、炎症を促す作用のあるエイコサノイドが過剰につくられ、炎症系の体質になる。

 

(2) アルファリノレン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といったオメガ3脂肪酸も必須脂肪酸であり、オメガ6脂肪酸によって 引き起こされる炎症作用を鎮める作用がある。ふたつの必須脂肪酸は、相反する働きをする。オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の摂取バランスが健康を左右する。
 


(3)現代人はオメガ6脂肪酸を摂りすぎていて、オメガ3脂肪酸は不足している。



 
 必須脂肪酸の一日当たりの必要量の目安は諸説ありますが、オメガ6脂肪酸は8~12g、オメガ3脂肪酸は目標量として2.2g以上の摂取が設定されています。

 農水省などが推奨するオメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸の摂取比率は4:1で、研究者などの専門家は1:1や2:1を推奨しています。ところが、現代人の平均的な摂取比率は10:1から多い人で50:1といわれており、農水省推奨の値さえも大幅に上回っています。

  オメガ6脂肪酸の摂りすぎになってしまう原因は、現代の食生活にあります。オメガ6脂肪酸はほとんどの食物に含まれていますので、サラダ油などオメガ6脂 肪酸の多い油を使わない食事でも必要量は十分足りてしまいます。植物油の原料となる大豆やごま、とうもろこしなどは当然ながらオメガ6脂肪酸の多い食物で す。また、オメガ6脂肪酸は肉などにも含まれています。

 

 居酒屋の人気メニューである冷奴(木綿豆腐半丁)、枝豆50g、鶏の唐揚げ100g(添えつけにキャベツとマヨネーズ大さじ1)という3品 だけでオメガ6脂肪酸の総量は12.7gです。植物油を使った唐揚げ(5.8g)とキャベツのマヨネーズ和え(2.7g)だけで、ほぼ一日の必要量を満たしてしまいます。

 一例として、この2食のほかにランチとしてポークカレーライス(500g)を食べたと仮定すると4.9g加算され、この 日のリノール酸の総摂取量は21.5gに上り、推奨される必要量の2倍近くを摂ることになってしまいます。オメガ6脂肪酸の過剰摂取です。こうした食事は 現代人にとっては特別な食事ではなく、ごく普通の食事でしょう。

 

 少油生活に切り替える前の私たちも、まさにこんな食事でした。トンカツ、天ぷら、野菜炒め、ポテトフライ、ポテトチップス、マヨネーズ、ドレッシングなど、植物油を口にしない日はありません。

  私たちの体は37兆個の細胞から成っています。その細胞膜は脂肪酸でできていますので、こうした食生活でのオメガ6脂肪酸の過剰摂取で細胞は炎症系に偏 り、全身が病気を起こしやすい体質に陥っています。その結果、アレルギーや糖尿病、がん、心筋梗塞、脳卒中、うつ病、認知症などのいわゆる現代病を発症し やすい“油病”に誰もが罹ってしまっているのです。

 植物油はどの家庭にもあり、外食でも業務用として大量に消費されています。しかし、植物油の害は消費者にあまり知らされていません。身近にある植物油は私たちの健康を蝕む盲点だったのです。
(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)

http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_156551/?p=2



オメガ3脂肪酸って青魚ですよね(´・ω・`) あじ・さんま・いわし・・・庶民の味方。

マグロのトロ・・・最強伝説・・・たけーよ(´・ω・`)

油の摂取量が問題になってる。植物性は良いとか、くるみ油が良いとか。ねっ!

 

 

わかりました(´・ω・`) 舐めるように戴きます。

 

 

今日の昼御飯です。黒豆酢御飯・朝の残り味噌汁・惣菜のとんかつ・サラダ・お茶。おわり(´・ω・`)

むなしい・・・糖尿病患者の昼食です。

 地味に安定している血糖値 136(mg/dl) うーん・・・140(mg/dl)以下だから良いとするか。

 

 

たまには100切れよ(´・ω・`) おい!血糖値。 頼むよ・・・・

 

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命にも影響…“低炭水化物ダイエット”に発見された新しい効果

2015年09月04日 | ブログ




 最近のダイエットの定番といえば「低炭水化物ダイエット」。これは「糖質制限ダイエット」ともいわれ、なるべく炭水化物をとらない食事療法だが、この方法 が「低脂肪食」より、ダイエットと心臓や血管の疾患リスクを減らす効果がある、という調査結果が出た。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は言う。
 
「アメリカのテュレーン大学健康科学センターでは、22~75歳の男女148人に『低炭水化物食』と『低脂肪食』のいずれかを12カ月間、食べ続けてもらう調査を実施。その結果、体重、体脂肪量、中性脂肪値が『低脂肪食』よりも『低炭水化物食』を食べ続けた人のほうが低下したというのです。血管をキレイにして 動脈硬化を防ぐ『HDLコレステロール』の値が上昇。心筋梗塞のリスクを上げる『CRP値』の低下が認められました」
 
さらに、多くの人がすでに実践している「食べる順番ダイエット」にも新たな展開が。これはその名のとおり、最初に野菜を食べて、次に肉や魚などのタンパク質、最後にご飯やパン、パスタなどのタンパク質の順番で食べるダイエット法だ。
 
実は『食べる順番ダイエット』は、糖尿病の患者さんの食後の急激な血糖値の上昇を防ぐために、日本の研究グループが10年に発表した食事療法の副産物なのです。最初に野菜を食べると消化管ホルモンの『インクレチン』が出てきます。この物質が『インスリン』の分泌を誘導し、炭水化物をとることによる、血糖値 の急激な上昇を抑えます。アメリカ・ワイルコーネル医科大学のチームはこれに注目し、糖尿病患者に実施。『薬物治療の効果に匹敵する』と太鼓判を押していました。今後、世界中に広がっていくかもしれません」
 
このような流れだと、炭水化物は「悪い」ものと思われるかもしれないが、小林先生はこう言う。
 
「炭水化物はエネルギーの源です。適度に摂取しなければ血流も悪化。体のすみずみまで酸素が届けられず、老化も加速します。やはりダイエットの近道は、炭水化物を適量とって、1日のカロリーを一定量に保ちながら適度な運動をすることなのです」


http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d12845/

 

あー・・・、栄養士さんに言われたな(`・ω・´) 食べる順番。

最初に「野菜類」それから「炭水化物」

僕の食べる順番は「糖尿病薬セイブル50㎎」「味噌汁」「漬物」・・・「ごはん」(´・ω・`) なんか違う気が・・・

でも、炭水化物を摂取しないと・・・1日1700キロカロリーですが。



( ノД`)シクシク… 1700キロカロリー・・・ごはん軽く3杯・・・カロリー制限・・・

 

 

今のうちに「マグロ丼」を!たらふく・・・

 

今朝の血糖値です。まぁまぁ。(´・ω・`) 147(mg/dl)

血糖値は安定方向に。されど、まだ足が痛く、就寝中に。(´;ω;`)ウッ…

もう勘弁して!状態ですね。。。。。

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン、大量の化学調味料まみれで要注意!発作や急な体の異変の恐れ

2015年09月03日 | ブログ



 8月16日夜、東京・JR池袋駅前の歩道で通行人5人が暴走車にはねられて死傷する事故が発生しました。運転していたのは、北区王子在住の医師・金子庄一郎容疑者で、自動車運転死傷処罰法違反の容疑により現行犯逮捕されました。


  警視庁の発表によると、金子容疑者にはてんかんの症状があるようです。マスコミは、それについて大きく報道しているため、多くの人が「暴走事故は、てんかんの発作が原因ではないか」と思う可能性があります。そして、それはてんかんの症状を持つ人への誤解や偏見の助長にもつながる恐れがあります。


 そういった事情から、公益社団法人日本てんかん協会は、同月18日に「事故・事件の原因と病気や、その症状に明らかな因果関係が証明されない段階で、てんかんなどの病名を安易に公表しないでください」という旨の要望書を、警視庁に提出しました。

 また、同協会は運転に際して、「てんかんのある人は、適切な医療のもとで正しく病気を理解して発作の観察・記録を行いましょう。その上で、法に基づく運転免許所持をしましょう」と、ホームページで呼びかけています。


  てんかんとは、脳の神経細胞が過剰に活動することで起きる疾患で、同協会の推定では、国内の患者数は約100万人です。発作の頻度や状態は患者によって違 いますが、意識を失うほか、体がけいれんしたり硬直するといった症状が出る場合もあります。しかし、薬を服用すれば発作をコントロールできるケースがほと んどで、自動車の運転も問題なく行えます。


 同協会が警視庁に提出した要望書の内容は、至極当然のことです。事故原因は、過労による居眠り かもしれません。原因が明らかになっていない段階で、警視庁が「容疑者はてんかん患者だった」と発表することは、「てんかん患者に対する自動車の運転規制 を強化させるための世論づくりをしたい」という意図を感じざるを得ません。


 確かに、ここ数年、てんかん患者による重大な自動車事故が目立っています。2012年4月の京都・祇園では、運転手がてんかん発作を起こして軽自動車が暴走、運転手を含む19人が死傷する事故がありました。11年 4月には、栃木県鹿沼市で小学生の集団にクレーン車が突入、6人が死亡するという痛ましい事故が起きています。これも、運転手がてんかん発作を起こしたこ とが原因とされています。


 しかし、前述のように、てんかんは服薬などの適切な治療を受けていれば発作を抑制することができ、基本的には自動車の運転になんの支障も来しません。


●ラーメンは要注意


 ただし、てんかんの人に注意してほしいことがあります。てんかんの薬を服用している時は、化学調味料(グルタミ ン酸ナトリウムなど)の摂取を、極力やめるべきです。報道によると、池袋の暴走事故を起こした金子容疑者は、「駅の近くでラーメンを食べて車に乗った。歩道に突っ込んだ記憶はない。疲れて居眠りをしていたので、覚えていないのかもしれない」と供述しています。


 池袋は、全国でも有数のラーメ ン激戦地ですが、そのラーメンには大量の化学調味料が含まれている可能性があります。化学調味料をたっぷり使って濃厚なスープをつくらないと、激戦地で生 き残れないからです。金子容疑者は、そういったラーメンを食べた可能性があるわけです。てんかん患者であり医師でもある人物が、てんかんの薬と化学調味料 の相互作用を知らなかったのでしょうか。


 化学調味料と、てんかんの薬の主な成分であるアレビアチンを一緒に摂取すると、どんなことが起きるのでしょうか。『飲食物・嗜好品と医薬品の相互作用』(薬業時報社)では、「急激な吸収により中毒を発現し、全身倦怠や心悸亢進を起こす」と指摘しています。


 アレビアチンは、てんかんのけいれん発作や、自律神経発作、精神運動発作を抑える成分です。化学調味料をたっぷり使っているラーメン店や中華料理店は、「抗てんかん薬を服用している人は、注意してください」といった表示を出すべきではないでしょうか。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

 

http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_155831/?p=2


それは、おっかない話ですね(`・ω・´)

薬と食べ合わせが悪いのはよく聞きます。納豆 × 抗血栓薬とかね。

 

みなさんも、くれぐれお気を付けください。

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 

皆さんもご自愛ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする