りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

霊園現場検証のDIYアドバイザー

2018年09月14日 | DIY

平成30年9月14日(金) 


 職場では、先週末から今週と

年配のお客様からの問い合わせの多い事項としまして

「墓石がずれたので直したい」「墓石くっつける接着剤は?」 

「セメントはどこにある?」「ブルーシートは?」



 職場近くには、広大な面積の札幌市営墓地があります。

台風21号 胆振東部地震 被害が相当なものと推測



 DIYアドバイザーとしましては、

「割れたのでしょうか? 欠けたのでしょうか? ずれたのでしょうか?」と

情報を素早く把握し、的確なアドバイスはしてはいますが、、

現場を確認したく思いました。



 霊園は、お盆かお彼岸でも迎えたかの様に人 人  車 車









あちこちで、石材店さんが重機を持ち込んでの修復作業も沢山見られました。


  リュックを背負い 首にはタオル バリを片手の高齢者が

ずれた小さな墓石の前で、呆然と立ち尽くしています。

まもなく 道端の私に視線を向けました。


力出し切りました。



 きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス頭の木ネジにぞっこんのDIYアドバイザーは、

2018年08月03日 | DIY

平成30年8月3日(金) 


 先日 職場の組合レクで『

函館満喫ツアー』に参加しました。


函館師重要文化財”旧函館区公会堂” を観覧しました際の 

DIYアドバイザー目線での 

一コマ二コマご紹介致したいと思います。

 


 

興味のありますお方は、どうぞご覧ください。 


 いきなりですが、
渡り廊下の窓などに使われている 

捻締まり錠(ねじしまりじょう)  🔩 


サッシ窓の普及で、簡単な錠前になってしまいましたね。




 両開きドアの 間仕切り錠前



 八寸角かなと思うような重厚感たっぷりの柱に
 
マイナス頭の木ネジで、

ちょうつがい(蝶番)三枚でしっかりと扉が

現在は、マイナス頭の木ネジは市販されていないはず?

 

今でも「ちょうつがい」とお話しなさるお客様もいらっしゃいますよ。


オバァは、

興奮し 至福のひとときだったことが分かるかな。 


 

 きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYは下準備が大事ですの巻

2018年05月08日 | DIY

平成30年5月8日(火) 


 晴れてはいますが、肌寒い風の吹く一日でした。

それでも、庭に出て一回り

 先日 二日がかりで仕上げたブドウ棚の塗装の色も、

ブドウの幹や蔓と程よくマッチしていい具合と、

気分よく上ばかり眺めていましたが、

足元に眼をやると

「あら~ コルチカムの葉っぱが~」 



茶色の塗料がこぼれて 

点々となったり、葉脈に添って縞々になったり



 透明のビニールで養生したのは一日目だけ

二日目 あと少しだからが失敗のもと 



 わたくし職場では

「塗装を上手に仕上げるこつは、7.8割が下準備です」

「塗るのは簡単です。頑張って下さい」とお話しさせていただいてますが、

 思い切って、DIYアドバイザーの失敗を公表

下準備の手抜きはこうなる の実例で御座います。 

      暮しにラ・ラ・ラ
 



 きょうの万歩計  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYはニッペの木部保護塗料でブドウ棚と踏み台の完成です

2018年05月01日 | DIY

平成30年5月1日(火) 


 世の中ゴールデンウイークと騒ぎ立てても、

仕事柄何ら関係ございません。


 職場の同僚だったヒロさんに、

松製材でブドウ棚を作っていただきましたのは

春まだ寒い三月初めだったでしょうか。



無垢のままでは見栄えは悪し、

DIYアドバイザーとしての名が… …というところで発奮

仕事から帰ってからの時間を利用 二日がかりで完成しました。


用意したのは、
ニッペホーム水性ウッディリコート木部保護塗料 バリサンダー

70MM刷毛 サンドペーパー 片面ベンダー

(金属の板にローラー刷毛の毛がついており刷毛の入らないすきまなどに使用 )



木部塗料は、

ログハウス ウッドデッキ ラティス等屋外木部や木製品にはうってつけ 

防虫 防腐 防カビ はっ水効果抜群

ウッディリコートは塗りつぶしタイプなので

松製材の節等も見えなくなり見栄え良く仕上がります。


 
木目や節などしっかり出したいお方は、

ウッディシリーズプロテクトをどうぞ。



一日目

サンドペーパー180番で松製材の下地仕上げと塗装

 …小口は雨水など浸みやすいので特に念入りに…





二日目

ブドウ棚の塗装完成 

塗料が残ったので踏み台(ベランダから庭へ降りる際に使用)も塗装

  

木製プランターは、ウッデイプロテクトで仕上げたいなぁ  

明日も   暮しにラ.ラ.ラ



きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべらせて滑らせて暮しにラ.ラ.ラ

2018年04月05日 | DIY

平成30年4月5日(木) 


 我が家のリビングに、食卓テーブルがデーンと鎮座している。

サイズ90×165㎝ 天板の厚さ4㎝ クルミ材の天然木 



 普段は動かすことはないのですが、

床のワックスがけの時は難儀してました~ 

実に重い 


でも、

DIYアドバイザーは、すぐに解決 

こんな便利な商品がありますよ。
『カグスベール』 
すべらせるだけですから、キズもつけずに移動が簡単 

  
用途に合わせて選んでね。


食卓テーブルには、カグスベール重量用



他にも、

畳部屋の鏡台の椅子 座卓にとすべらせて滑らせて 樂ちん


高齢者にはうってつけ  

是非 是非お試しあれ 




 きょうの万歩計   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする