平成26年8月13日(水)
お盆の入りです。
昨年の事 息子夫婦がお盆の時期に礼文島へ旅した際
高校時代のクラスメートK君の実家のお仏壇のお盆飾りを見たそうな
その話を聞き「誰か津軽の人でも居るの」と聞き返した位びっくり〈とろっこ〉が
‥おばぁちゃまが青森県人とのことでした‥
津軽だけ それも我が古里周辺だけの風習と思ってました。
そして そして 今年初めて目にしました
スーパーに〈つるし〉という商品名でお盆関連売り場に普通にありました。
‥お正月の繭玉のお盆版?‥
わが故郷津軽では〈とろっこ〉といい 仏壇の上部にひもで吊り下げ
二十日盆迄飾ります。
‥〈とろっこ〉は津軽人特有の言葉を縮め最後に何にでも〈こ〉をつける習慣の果て?
元々〈とうろう〉という名詞なのではと?‥
ちなみに 馬=ま 丁寧にであれば〈まっこ〉です。
お年玉=まっこ も〈まっこ〉です。前後の言葉の流れでどちらかかを判断