goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

職業病が出てしまいまして、

2017年08月26日 | DIY

平成29年8月26日(土) 



 休みを利用してお出かけしてきました。

 地下鉄駅までは勿論 マイカーで 
札幌ドーム周辺は、何やら若い子がいっぱい
交差点や歩道には、警備員さんも出動中
「三代目ジェイソウルブラザーズ」とやらの

コンサートが札幌ドームであるらしい。?
聞いては見たもののサッパリ

 地下鉄駅前に駐輪して2時間 無事戻ってきたのは良いのですが、
本錠も補助錠も外して「出発進行」と思いきや

「アレレ」
電動アシスト自転車のスタンドが途中までしか動きせ~ん。
いつものことです慌てず 慌てず  
体制整えて右足で ガッと蹴とばします。
「ハ~イ 出発」

「アレレ」
今日はどうしたものか 2度3度の蹴とばしの荒療治が効きませぬ。
「うぁ~困った」
若い子も 蹴とばしてくれましたが 

近くの警備員さんに、お力お借りしたくお願いを 
「思いっ切り蹴とばしてください」
「動きませんね~ もう曲がっていますよ」
…普段から、蹴とばしの荒療治のせいなのですが…


「ありがとう」と、お礼はしたものの 

自転車屋さんにも持っても行けず
地下鉄直結のお店の方に尋ねても 
「今は自転車の販売もやってませんので」

ふと 閃きました。 
「潤滑剤も取り扱いがありません」とお応え頂くものの
「今日はこちらの応援でして 

それに洋食? 洋菓子?担当なんですよ」と 
公言する店員などあてにはせず


「う~ん」
2階の手芸店にはミシン油も、百均のお店には潤滑剤があったはず
”潤滑剤 ” ¥108 

たっぷり吹きかけ ついでにチェーンにも
 サッと後ろに蹴るだけで 以前よりも軽やかに 
「ハ~イ 出発」 


DO It Yourself 自分自身でやりなさい!』実践編 でした。

  


 きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三時のおやつに、あしたはレシピで大盤振る舞い!

2017年08月25日 | いただき物

平静29年8月25日(金) 



 妹から、「ジャガイモ」 が沢山届いた。


 今どきの野菜作りは エゾ鹿とキタキツネとの戦いで大変らしい。 

去年から、より高くより細かい防護用網を張っての野菜作り
 収穫出来たのが嬉しいらしい。
出来不出来は 二の次だそうな。



 先ずは、洗って塩ゆで  ホックホク~
 
「三時のおやつだよ~」
 
 

「うちの子達 大好きなのぉー」 


 
 高価なチーズも入っていました。
 
「チーズを使って ??料理して食べたら美味しいよ」だって
 
あしたもジャガイモねっ。




 きょうの万歩計 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバッ!うんま!海鮮ネバネバ丼

2017年08月24日 | 美味しいもの

平成29年8月24日(木) 時々  




 きのうは、真夏日のような暑さでした。
最高気温29.3度 


 きょうは、時々短い時間に音を立てての雨 
湿度たっぷり   


 
 体が、 食欲が、  
こんな日には、「好きなもの 食べる」 に限る。
 
お父さんからもらった冷酒まだあった!、

            

 
海鮮ネバネバ丼 


ヤバッ! うんま!


  



 きょうの万歩計  </a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の♀猫ジョン太くんは、

2017年08月23日 | お題に参加

平成29年8月23日(水) 


「今年の夏の想い出?」かぁ 

 2000年生まれの

「わが家の♀猫ジョン太くん」🐈 は、

夏を迎えられず 天寿全うしましたねぇ。



静かに夏が来て、

静かに終わりを告げる夏です。

「わが家の♀猫ジョン太くん」🐈 クリックしてね。




 きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての献血は17歳

2017年08月22日 | お題に参加

平成29年8月22日(火) 時々




gooブログお題に初参加

「したことあります!」

『献血』
初めては、高校2年生の17歳
学校に来た移動献血車
生徒の一人が、大手術のため大量の輸血が必要と校内放送で知りました。

無事生還 お礼のお言葉頂いた記憶が、


間を置いて、
勤務先に、移動献血車が来るようになり 献血復活
400㏄献血をし、健康のバロメーターに重きを置いた時代も
記念品も何度か頂戴いたしましたねぇー。

叔父が大事故にあった際にも、献血手帳2冊ほど役立ててもらったものです。


わざわざ 出向いてまではありません。
献血手帳は 常に持ち歩いています。


ちなみに 血液型は大盤振る舞いの”RH+O型”



きょうの万歩計  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする