goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

トークイベント『ネイチャー写真の撮り方』

2024年10月26日 | イベント 行事

令和6年10月26日(土)

 

 

先日の事

公園での”A先輩カメラマン”から届いた封書の中身は、

 

”A先輩カメラマン”は、

今年は2冊の自費出版されていらっしゃいます。

 

自身は、表題とは何ら関連はございませんが、

いつまでも初心者である事を気にかけてくださったのでしょう

特別企画のあることをお知らせいただきました。

お誘いいただいてびっくりです。

コロナウイルスが北海道にも拡がった年にカメラを手に入れ、

それと一緒に準備したのは、

初心者でもこれがあれば何とかなるという思いで選んだ

野鳥を優しい色合いで描いた野鳥図鑑でした。

大変役立ち、まさにぴったりでした。

 

偶然にも、その筆者のお話しが聴けるのです。

『さっぽろ野鳥観察手帳』著者の河井大輔さんは、

現在は、青森・十和田湖周辺を拠点に活躍されていることを知り、

失礼ながらも またまた勝手に身近に感じてしまい、

少しお話をさせていただき、

持参した冊子にサインをいただくのをお願いいたしました。

 

私にとっての”A先輩カメラマン”

お気遣いいただきありがとうございます。

とっても楽しかったです。

感謝申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉黄葉の中いまだ騒動は続き、

2024年10月25日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和6年10月25日(金)

秋も深まり初雪も見られたという北国札幌

クマゲラの棲むという公園に行ってきました。

オープンカー(電動アシスト自転車)では冬支度の装いです。

紅葉見ごろとなる公園では、

クマゲラには 春からいろいろありまして

いまだ続いているのです。

最近では、『クマゲラ 雄』のねぐらは 蜂に乗っ取られ、

ハチの巣も日増しに大きくなっておりましたが、

春から苦難続きの『クマゲラ』です、 - りんごっこ劇場

春から苦難続きの『クマゲラ』です、 - りんごっこ劇場

令和6年9月18日(水)クマゲラが棲むという公園に行ってきました。『クマゲラ雄』普通の暮らしを望んでいたでしょうに今年は春からいつもの年とは一転し、苦難続きでこ...

goo blog

”S女子カメラマン”談によりますと、

つい何日前の事、

突然 蜂の巣が『コゲラ』によって壊され始め、

『クマゲラ 雄』  クマゲラは古巣へ戻って来て、

          残骸のハチの巣をお掃除したそうな 。

『ヤマゲラ雄 雌』 綺麗にした巣穴に 

          ちゃっかりねぐら入りしているのだとか。

綺麗にしたねぐらへ 戻ってくるものの、

いったんねぐら入りしたものの、

険しい顔して決めかねている様子

思案の末か 近くの樹へと飛び立ちました。

果たして、

昨日までと変わらぬねぐらとなるのでしょうか?

それとも???

バァバ ねぐら入りまで待てな~い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国札幌で干し柿作りです、

2024年10月24日 | 暮らし

令和6年10月24日(木)

 

 

実家の裏の畑には、大きな柿の木があります。

今は亡き両親が植えたはずないのにです。(残念ながら渋柿)

 

M市に住む実妹は 両親亡きあと手入れに余念がありません。

今年は天候にも恵まれ 肥料を施したのも功を奏してか

いつになく実も大きく鈴なりだそうです。

 

「いっぱい送ったから 干し柿作ってね」と。

 

 

あとは干すだけ!

今日は気温も高く秋晴れの天気 

お天気が続きますように。  

 

元同僚の「キノコちゃん」に干し柿の話をしたところ、

「やったことがある、欲しい!」と。

元転勤族の妻らしく、その片鱗がうかがえますね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラマスの滝登り 初見初撮り

2024年10月23日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和6年10月23日(水)

 

 

10月23日は二十四節季の『霜降』

北国札幌は、雨ジャージャー振り  

風も強しです。

 

10月初めの事、

サクラマス遡上を、札幌市内の河川でも見られるというので行ってきました。

UPは遅かりしですが、お許しを。 

 

ふるさとの小さな川へ上ってきたサクラマスがいます。

オスもメスも、力が付きましたとばかり体はボロボロですが、

幾度となく滝登りに挑戦しては一息しています。

 

産卵のため 子孫を受け継ぐためです。

 

もう少し

 

一息ついては 幾度となく挑戦します、

 

滞在時間 朝120分の間に

滝上りに成功したもの非ず。

試練です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工膝関節全置換術後2年目検診

2024年10月22日 | 健康 病気

令和6年10月22日(火)

 

 

人工膝関節全置換手術(左)をして2年が経ち、

定期検診に行ってきました。

 

医師からのご指導をひたすら守りつつ過ごしてまいりました。

やはり1年検診と同じく 

1か所だけなじまない部分があるとのことです。

生活する上では支障がないそうですが、

5年10年のレベルで痛み止めが必要となる場合もあると。

長い目で経過を診ていきましょう とのお話しでした。

 

オープンカーを乗り回し 

朝な夕なに、エゾリスや野鳥を追いかけての公園徘徊⁉も、

すこしは功を奏したのでしょうか。

 

これからも 人工関節の足を使うことで、

反対の膝の負担を減らすことの対処法を教わってまいりましたので

バァバ頑張ります。 

 

入院中の回顧録 病院食あれこれ

スマホに、2年前の思い出写真としてUPされました。

 

 

やっぱり 2年検診もオープンカー(電動アシスト自転車)です。

病院の帰り道、遠回りして

『八紘学園 農産物直売所』へ寄り道

プラム りんご ほうれん草をGET

りんごの品名は『やたか』 初めてお目にかかりました。

生産者は 八紘学園果樹科

りんごほど手間暇のかかるものはないのに、

学生が収穫までこぎつけるだなんて⁉と、

とうの昔の津軽娘がほざいておりますが

さてさて味は?

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする