タペストリーだけじゃなくって、やっぱり本物の桜がいいよね。
というわけで、10日の日曜日、調布にある神代植物公園へ行ってきました。
今年の東京の桜は開花が遅かったので、10日がちょうど満開、見ごろでしたよ。
神代植物公園は深大寺さんも接しているので、どうかな~混んでるかな~、でもお花見自粛とか言われてたからな~
たぶん、例年に比べるとかなり人手は少なかったんでしょうけど、私にとってはなかなかの混雑
でも、大阪の造幣局よりずっと少なかったですよ。
臨時駐車場に車をとめたので、入場は深大寺門の方から
ちょうどお昼に近かったので、門前のお蕎麦屋さんには、たくさんの人がいました。
空いていたら食べようかな~って思っていたのですが、でもたぶん無理だろうとコンビニでオニギリを調達してました。
1月の梅の季節は

たぬきそばを食べたんですよ。
冷たいざる蕎麦も食べてみたいな~、sUnさん、今度食べようね。
神代植物公園というだけあって、どの季節に出かけても色とりどりのお花が楽しめます。
もちろん、春は桜以外のお花もいっ~~ぱい
でも、とりあえず、桜から
さくらもね、色々な種類の桜があるのですよ。
ご存知、ソメイヨシノ
遠くから見ると淡~いピンク色に見えるのに、近づくと白っぽい桜です。
この桜を見ると、入学式、新学期って気がします。
大阪にもたくさんこの桜があって、駅や通学路、ふと思い出が蘇る桜です。
ちなみに北海道は、八重桜とか山桜とか呼ばれる桜で、もうチョイ色が濃いです。
ソメイヨシノってね、東京の染井村の植木職人さんが、作った品種だそうです。
ヨシノは奈良の吉野村の桜からヨシノ
でも、吉野の桜は山桜なので、品種が違うからヨシノの前にソメイがついて、ソメイヨシノ
ソメイヨシノは種から育たなくって、全て接木だそうです。
つまり、クローンですね。
なるほど、同じ品種どころかクローンなので、開花のための条件はまったく同じ
だから、桜前線ができるのですね。


満開の桜も素敵ですが、散る桜も風情があっていいですよね。
風が吹くと、ブワッーと桜吹雪が舞って、真っ白になったんですよ。
わかるかな~?この写真で

これは、枝垂れ桜
こう、目の前まで垂れてくる桜を、暖簾のようにかき分けてって、私は好きです。
ただ、枝ぶりというか、形がね、だからなかなか全体像で撮影するのはムジュカシーのら~~
風にソヨソヨ~って、でもちょっと鼻がムズムズしちゃいましたが


神代曙と呼ばれる、桜です。
たぶんエドヒガンサクラと何かの雑種だそうです。
他にも沢山たくさん、桜はあったのですが、カメラの腕がね。。。
sUnさんがアップの準備を着々と進めているので乞うご期待!!
私は、sUnさんの予告編みたいな感じです。
どうして、日本人は桜が好きなのか?
どうやら気分を高揚させるフェロモンが桜から出ているそうですね。
でも、それだけではなさそう。。。
この儚い色が奥ゆかしいのかもね。
奥ゆかしい、私とは程遠い世界だわー