七夕ですね。
七夕って、どうも雨が降るイメージなんだけれど、どうだろう。
ま、それはともかく。
子どもの頃、ウチの地元では、七夕祭りって、「ゴウシンさん」っていう地元のお祭りと一緒になってたのよね。
それにしても、「ゴウシンさん」って、何?わかる人、いたりするかな?
ずっとお祭りがあったのに正体不明なんだよな。
「郷神さん」かなあとは思うんだけど…、もしくは「郷神祭」とか。
結局のところ詳しくはよくわからないんだけれど、そういうお祭りが、7月の中ごろにあって、その時に合わせて子ども会の七夕祭りがあったのよね。
あ、学校は関係なく、子ども会だけだったけど。
あれは、どういうつながりで、ああなってたんだろう。
他の地域で、聞かないよね?
大和地域だけなのかしら。
まあ、オチは“ついで”の話かもしれないけど。
そういえば…
七夕に願い事をするっていうのは、なぜなのかしら?
あんまり脈絡ないような気がするんだけどな。
牽牛にも織女にも、そんな力、あるように思えないしねえ。
ちなみに今年は、短冊を書く機会はありませんでした。
残念ながら。
昨年2回書いたから、2年分ってことかしらね(笑)
七夕って、どうも雨が降るイメージなんだけれど、どうだろう。
ま、それはともかく。
子どもの頃、ウチの地元では、七夕祭りって、「ゴウシンさん」っていう地元のお祭りと一緒になってたのよね。
それにしても、「ゴウシンさん」って、何?わかる人、いたりするかな?
ずっとお祭りがあったのに正体不明なんだよな。
「郷神さん」かなあとは思うんだけど…、もしくは「郷神祭」とか。
結局のところ詳しくはよくわからないんだけれど、そういうお祭りが、7月の中ごろにあって、その時に合わせて子ども会の七夕祭りがあったのよね。
あ、学校は関係なく、子ども会だけだったけど。
あれは、どういうつながりで、ああなってたんだろう。
他の地域で、聞かないよね?
大和地域だけなのかしら。
まあ、オチは“ついで”の話かもしれないけど。
そういえば…
七夕に願い事をするっていうのは、なぜなのかしら?
あんまり脈絡ないような気がするんだけどな。
牽牛にも織女にも、そんな力、あるように思えないしねえ。
ちなみに今年は、短冊を書く機会はありませんでした。
残念ながら。
昨年2回書いたから、2年分ってことかしらね(笑)