ちょっと間が空きましたが、先月。
恩師が講師を務めておられる「都の大路・小路を歩く」という
カルチャー講座に参加してきました。
歩いたのは京都の二条通と押小路通。
二条通は、平安京では朱雀大路に次ぐメインストリートだったそうです。
まずは、白河院跡。
もと藤原良房の別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、
白河天皇に献上され、法勝寺が建立されたのだそう。
「白河院」という料理旅館のあるところです。
お庭だけちょっと拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/5b/7925010d5fd724db783ebf17bc006f9c_s.jpg)
そこから、今はもうない六勝寺(「勝」の文字が入る6つの寺)の
話を聞きつつ西へ歩きます。
岡崎公園エリアを通り過ぎてすぐに立ち寄ったのが、妙伝寺。
「西の身延」「関西身延山」とも呼ばれる日蓮宗の本山だそうです。
ここは、初代片岡仁左衛門のお墓があったり、
八月十八日の政変で失脚した七卿のうちの2人である
澤宣嘉・四条隆謌のお墓があったりと、
また改めて行きたいネタも満載でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/28/7a75cdc78a480cc9f7dd168f9bef5e84_s.jpg)
足を進め、台風被害の話なぞをしつつ、鴨川周辺へ。
第二無鄰菴のがんこさんも、被害があったみたいですね。
ここでのポイントは、島津製作所創業記念資料館です。
中へ入るのは初めて。X線装置の「ダイアナ号」をはじめ、
興味深い展示品がたくさんありました。
説明のお姉さんの名調子がなかなか良かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/87/34b9caf2a7c94b33c9026ded231b43a4_s.jpg)
さらに西へ。
お昼を食べ、二条柳町遊郭跡を経て、二条薬種街へ。
80軒ほどの薬種問屋が集まる、江戸本町や大阪道修町と並ぶ
同業種街だったそうです。なるほど。
おもしろかったのが、「薬祖神祠(やくそじんし)」。
祀られているのが、中国の医薬の神様「神農」、小彦名命、
大巳貴命、まではわかるんだけど、西洋医学の祖といわれる
ギリシャの哲学者「ヒポクラテス」を祀っているあたりが(笑)。
こんなところ、全く!知らなかったなあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/22/74844d90b1d37538d41b629feeb14987_s.jpg)
道すがら、外側からですが、三井越後屋京本店(ほんだな)記念庭園も見ました。
一角だけですが、三井京都創業の地として保存されているそうです。
門扉には三井のシンボル「丸に井桁三」。
中には祠が祀られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/df/95d9365f68c75d481d19ebb9882ce278_s.jpg)
そして二条城の横を西へ歩き、西町奉行所跡(駒札)をチェック。
こんなところにあったのか!と驚くなかれ(と自分に言っている)、
すぐ近くに此付近東町奉行所跡(駒札)もありました。
西と東、と言われるともっと離れてそうなイメージがあるから
ちょっと驚きました。おもしろいなあ。
そしてその間に、大学寮跡の碑や説明もあったりします。
……一気に時代が古くなりましたね。源氏物語の世界だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bc/d996ee7f799f01fc7bb8551e9f9a8b0c_s.jpg)
続いて神泉苑へ。ここも、初めて入りました。
もともとは、平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑です。
だから桓武天皇も行幸しているという。
方丈池には善女龍王が祀られていて、年の恵方を祀る歳徳神があります。
この歳徳神を祀る恵方社が台風で倒れてしまったらしく……
そんな説明も書かれていました。意外とあるんですよね、台風の傷跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/57/e8a9d20ce0c777a11f968fc592e92930_s.jpg)
そこから押小路通を東へ戻り、漫画ミュージアムでお茶した後、
大江能楽堂を外から見学。
さらに白山神社にお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/cc/74c505e871e533018af9831067991a32_s.jpg)
終点は、高瀬川の一之船入。
久しぶりの恩師の解説と、知っているようで知らない京都の道、
とってもおもしろかったです。
恩師が講師を務めておられる「都の大路・小路を歩く」という
カルチャー講座に参加してきました。
歩いたのは京都の二条通と押小路通。
二条通は、平安京では朱雀大路に次ぐメインストリートだったそうです。
まずは、白河院跡。
もと藤原良房の別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、
白河天皇に献上され、法勝寺が建立されたのだそう。
「白河院」という料理旅館のあるところです。
お庭だけちょっと拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/5b/7925010d5fd724db783ebf17bc006f9c_s.jpg)
そこから、今はもうない六勝寺(「勝」の文字が入る6つの寺)の
話を聞きつつ西へ歩きます。
岡崎公園エリアを通り過ぎてすぐに立ち寄ったのが、妙伝寺。
「西の身延」「関西身延山」とも呼ばれる日蓮宗の本山だそうです。
ここは、初代片岡仁左衛門のお墓があったり、
八月十八日の政変で失脚した七卿のうちの2人である
澤宣嘉・四条隆謌のお墓があったりと、
また改めて行きたいネタも満載でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/28/7a75cdc78a480cc9f7dd168f9bef5e84_s.jpg)
足を進め、台風被害の話なぞをしつつ、鴨川周辺へ。
第二無鄰菴のがんこさんも、被害があったみたいですね。
ここでのポイントは、島津製作所創業記念資料館です。
中へ入るのは初めて。X線装置の「ダイアナ号」をはじめ、
興味深い展示品がたくさんありました。
説明のお姉さんの名調子がなかなか良かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/87/34b9caf2a7c94b33c9026ded231b43a4_s.jpg)
さらに西へ。
お昼を食べ、二条柳町遊郭跡を経て、二条薬種街へ。
80軒ほどの薬種問屋が集まる、江戸本町や大阪道修町と並ぶ
同業種街だったそうです。なるほど。
おもしろかったのが、「薬祖神祠(やくそじんし)」。
祀られているのが、中国の医薬の神様「神農」、小彦名命、
大巳貴命、まではわかるんだけど、西洋医学の祖といわれる
ギリシャの哲学者「ヒポクラテス」を祀っているあたりが(笑)。
こんなところ、全く!知らなかったなあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/22/74844d90b1d37538d41b629feeb14987_s.jpg)
道すがら、外側からですが、三井越後屋京本店(ほんだな)記念庭園も見ました。
一角だけですが、三井京都創業の地として保存されているそうです。
門扉には三井のシンボル「丸に井桁三」。
中には祠が祀られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/df/95d9365f68c75d481d19ebb9882ce278_s.jpg)
そして二条城の横を西へ歩き、西町奉行所跡(駒札)をチェック。
こんなところにあったのか!と驚くなかれ(と自分に言っている)、
すぐ近くに此付近東町奉行所跡(駒札)もありました。
西と東、と言われるともっと離れてそうなイメージがあるから
ちょっと驚きました。おもしろいなあ。
そしてその間に、大学寮跡の碑や説明もあったりします。
……一気に時代が古くなりましたね。源氏物語の世界だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d4/5a5dc293b2ad29f02b899bb41fc9341e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7d/bc925f0b89594ec538e56f86f7e04aaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bc/d996ee7f799f01fc7bb8551e9f9a8b0c_s.jpg)
続いて神泉苑へ。ここも、初めて入りました。
もともとは、平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑です。
だから桓武天皇も行幸しているという。
方丈池には善女龍王が祀られていて、年の恵方を祀る歳徳神があります。
この歳徳神を祀る恵方社が台風で倒れてしまったらしく……
そんな説明も書かれていました。意外とあるんですよね、台風の傷跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/33/e3b19ed5c52c321bb924300e36406044_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2b/f9162fee9b10282a17f01b00601e849b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/57/e8a9d20ce0c777a11f968fc592e92930_s.jpg)
そこから押小路通を東へ戻り、漫画ミュージアムでお茶した後、
大江能楽堂を外から見学。
さらに白山神社にお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/cc/74c505e871e533018af9831067991a32_s.jpg)
終点は、高瀬川の一之船入。
久しぶりの恩師の解説と、知っているようで知らない京都の道、
とってもおもしろかったです。