10月5日に、東大寺の手向山八幡宮の転害会(てがいえ)に行ってきました。
今年は1960年以来!というお神輿のお渡りがあるとかで、
ちょっと話題になっていました。
どうも、昨年にお渡りを再開する予定であったのが、
どうも、昨年にお渡りを再開する予定であったのが、
荒天のため今年になったのだとか。
まずは手向山八幡宮で神事です。
新しいお神輿が鎮座しています。
まずは手向山八幡宮で神事です。
新しいお神輿が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/1d154d3fb89f3fc72d49af8874d5d3a6.jpg)
そしていよいよ転害門までのお渡りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/00e3031d907edb0475977662333b2099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/e6c458b156b9af0ba64de71ef7bd1773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/051c0e64c2c3ae0afa142723f98adf70.jpg)
雅楽隊などが先導し、お神輿が続きます。
お渡り行列の中には、宮司さんだけではなく、
東大寺のお坊さんも混じっています。
手向山八幡宮って東大寺の鎮守社ですもんね。
神仏混合時代には一緒だったわけだし。
歴史を感じるところです。
と言っているうちに、行列は東大寺の中門前へ。
中門から、廬舎那仏へのお参りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/91fd7843503619344e864639563486d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/48e1031146e7a990bc1cf6303a02294f.jpg)
中門の回廊の外を進んで、正倉院前を歩きます。
なんだか状況が絵のようです。美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/1003bf3e744d3e24ccc5f34f77d36bcd.jpg)
転害門へ到着。
転害門が御旅所になっているから「転害会」なんでしょうが……
なんで?と思ってたんですよね。
どうも、奈良時代に八幡神が入京した際に、
そのお神輿を転害門におろしたのが縁、なのだそうで。
そして改めて神事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/ab4f04962bb1cecdce9a7b3c9af1a3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/8f6a414bcf90b1de1c222c72dd852180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/7db7f00fe85b916c0dae8686bcbdc71b.jpg)
派手さはあまりないですが、雅やかで良い感じ。
お祭は満足して、転害会にちなんだ特別拝観に向かいます。
特別拝観は、勧進所で行われていました。
まず、まっすぐ奥まで進んで、八幡殿とその隣の阿弥陀堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/c02ad4d867e2beaa780289d52967d07f.jpg)
八幡殿では、僧形八幡神坐像を見ることができます。
この八幡神像は、重源上人が快慶に依頼してつくらせたもの。
有名な神像ですが、実物、本当に素晴らしいです。
慶派の仏師って何を見ても本当に凄いけれど、
運慶と快慶は実に段違いですよね。
阿弥陀堂には、五劫思惟阿弥陀如来坐像。
五劫院が有名ですが、あちらはまだ拝見したことがないので、
五劫思惟阿弥陀像をちゃんと見るのは初めてです。
個人的にはあのボリューミーな頭髪よりも
四角く扁平なお顔のほうが印象的でした。
(相変わらず罰当たりな感想だな)
そして、手前の公慶堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/712d51837f9678f466c8b77169464919.jpg)
こちらでは公慶上人坐像を拝観しました。
重源上人に比べて知名度が低い気がしますが、
この方がおられなければ、今の大仏と大仏殿は
存在しないわけですからね。
ありがたいことです。
で、拝観後に指図堂にいたら、お渡りの帰路に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/0205043b65b6819a49c8408b7519e739.jpg)
八幡殿って帰路のルートに入ってたんですね。
そりゃそうか、僧形八幡神坐像がこちらにいらっしゃるんだし。
ということで、お渡りの方々が参拝されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/088a540ed36c21111074a4350d426372.jpg)
そしておまけ。
やはりというか、今回もほうせき箱へ。
梨とヨーグルトのかき氷をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/4d75b1c08efb800a3cb6b46f452e6166.jpg)
さらに、自分用お土産として、樫舎のお菓子。
大好きな葛焼きと栗きんとん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/d11ff5a1bbfd63e28050aa3bfc908ed2.jpg)
いろいろ満足な秋の日でした。