先日、なんとか時間を作って行ってきました。
「南円堂創建1200年記念 興福寺国宝特別公開2013 南円堂・北円堂同時公開」
…って、長いな(笑)
いやあ、良かったです。
ちょっと無理やりなスケジュール調整はしたけど(笑)
行ってきてよかった。
南円堂は、例年1日しか公開されないだけあって、すっごく保存状態が良い。
それは驚くくらいでした。
そして、内部にある仏像&調度は非常に雅やか。
仏像、一応鎌倉期のものなんだけど、時期的には平安との境目なのね。
だからか、お顔立ちの印象は平安な感じ。
優美でとても美しいものでした。
続いて北円堂へ。
いや、素晴らしいです本当に。
特にご本尊と無著・世親像。
私、興福寺の中で一二を争う大好きな仏像は、この無著・世親像なのです。
美術館の中で展示されたものを見ることが多いのですが、
やはり仏像はお堂の中にあってこそ。
北円堂は、南円堂よりも、いろんな意味で「強い」イメージ。
鋭さではないんだけれど、強さを感じるんですよね。
鎌倉期の特性なんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5f/b0d2d7a60b9a1029038ec85db79c1125_s.jpg)
北円堂へ向かう道から見た南円堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/bc/dd56185eff81446fe69ec0b3b678ee83_s.jpg)
こちらは、参拝者にプレゼントされてたにおい袋と、
とってもかわいい靴を入れるためのバッグ。
奈良出身とはいえ、なかなか見る機会がないので、
今回は本当に行ってよかったです。
この後、こちらも久々に、東大寺の戒壇院へ行って、
ならまちの樫舎でかき氷を食べて帰宅。
また機会があったら行きたいな。
「南円堂創建1200年記念 興福寺国宝特別公開2013 南円堂・北円堂同時公開」
…って、長いな(笑)
いやあ、良かったです。
ちょっと無理やりなスケジュール調整はしたけど(笑)
行ってきてよかった。
南円堂は、例年1日しか公開されないだけあって、すっごく保存状態が良い。
それは驚くくらいでした。
そして、内部にある仏像&調度は非常に雅やか。
仏像、一応鎌倉期のものなんだけど、時期的には平安との境目なのね。
だからか、お顔立ちの印象は平安な感じ。
優美でとても美しいものでした。
続いて北円堂へ。
いや、素晴らしいです本当に。
特にご本尊と無著・世親像。
私、興福寺の中で一二を争う大好きな仏像は、この無著・世親像なのです。
美術館の中で展示されたものを見ることが多いのですが、
やはり仏像はお堂の中にあってこそ。
北円堂は、南円堂よりも、いろんな意味で「強い」イメージ。
鋭さではないんだけれど、強さを感じるんですよね。
鎌倉期の特性なんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5f/b0d2d7a60b9a1029038ec85db79c1125_s.jpg)
北円堂へ向かう道から見た南円堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/bc/dd56185eff81446fe69ec0b3b678ee83_s.jpg)
こちらは、参拝者にプレゼントされてたにおい袋と、
とってもかわいい靴を入れるためのバッグ。
奈良出身とはいえ、なかなか見る機会がないので、
今回は本当に行ってよかったです。
この後、こちらも久々に、東大寺の戒壇院へ行って、
ならまちの樫舎でかき氷を食べて帰宅。
また機会があったら行きたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます