11月最初の日曜日に、天理-桜井間にある、柳本織田藩ゆかりのお寺へ。
まずは、天理市柳本町にある専行院(せんぎょういん)。
室町時代の開基と伝えられ、江戸時代は柳本織田藩の菩提寺であったことから、
藩主や家族の墓石・位牌を預かっているそうです。
有楽斎(長益)の流れですね。
維新後は、主に旧柳本藩の地域の町民を檀家とする檀那寺として続いています。
そういう理由で、観光的な説明板などはありません。
本堂は最近きれいにされたもの。
向かって右側に、納骨堂と鐘楼、地蔵尊と石棺仏があります。
これは後で調べた内容ですが、目を引く石棺仏は、高さ121cm、幅91cm、
厚さ30cmの石棺材に彫られているのだそうです。

織田家歴代藩主の墓所は一番奥にあります。
ずらりと並ぶ墓石には戒名が書かれているだけなので、
どれが織田有楽斎の墓なのかはわからずじまい。
……これは専門家の説明がなきゃ、私レベルじゃ無理だな~。

蓮池の近くには、「修陵餘潤之碑」(しゅうりょうよじゅんのひ)と
いう自然石の碑があります。
これは、織田藩が崇神天皇陵の周濠を工事し、灌漑用水を拡大したことで、
稲作に使用する水が潤ったことに対する領民の感謝を表したものだそうです。
ふむ、いい話ですね。

そして桜井市の箸墓古墳近くにある慶田寺へ。
創建は文明2年(1470年)。専行院と同じく織田有楽斎ゆかりのお寺です。
戒重藩(芝村藩)織田家の菩提寺で、歴代藩主の墓所でもあります。
有楽斎の四男・長政の系統だそうです。ふむ。

御本尊やらなにやらは事前に予約が必要なので、今回は境内と墓所のみ。

かなり立派なお寺です。
境内もいい風情。
墓所に行くと、芝村藩織田家歴代藩主の墓石(五輪の塔)がまとまってあります。
個別に何代目、と記してあるのでわかりやすい。
有楽斎の分骨が納められたお墓もこちらに。
そして、直近のご頭首のものもあるんですね。

なかなか見に来る機会がなかったのですが、とても興味深かったです。
いずれも、その道の人の案内付きで、また行きたいなあ。
まずは、天理市柳本町にある専行院(せんぎょういん)。
室町時代の開基と伝えられ、江戸時代は柳本織田藩の菩提寺であったことから、
藩主や家族の墓石・位牌を預かっているそうです。
有楽斎(長益)の流れですね。
維新後は、主に旧柳本藩の地域の町民を檀家とする檀那寺として続いています。
そういう理由で、観光的な説明板などはありません。
本堂は最近きれいにされたもの。
向かって右側に、納骨堂と鐘楼、地蔵尊と石棺仏があります。
これは後で調べた内容ですが、目を引く石棺仏は、高さ121cm、幅91cm、
厚さ30cmの石棺材に彫られているのだそうです。



織田家歴代藩主の墓所は一番奥にあります。
ずらりと並ぶ墓石には戒名が書かれているだけなので、
どれが織田有楽斎の墓なのかはわからずじまい。
……これは専門家の説明がなきゃ、私レベルじゃ無理だな~。

蓮池の近くには、「修陵餘潤之碑」(しゅうりょうよじゅんのひ)と
いう自然石の碑があります。
これは、織田藩が崇神天皇陵の周濠を工事し、灌漑用水を拡大したことで、
稲作に使用する水が潤ったことに対する領民の感謝を表したものだそうです。
ふむ、いい話ですね。

そして桜井市の箸墓古墳近くにある慶田寺へ。
創建は文明2年(1470年)。専行院と同じく織田有楽斎ゆかりのお寺です。
戒重藩(芝村藩)織田家の菩提寺で、歴代藩主の墓所でもあります。
有楽斎の四男・長政の系統だそうです。ふむ。


御本尊やらなにやらは事前に予約が必要なので、今回は境内と墓所のみ。


かなり立派なお寺です。
境内もいい風情。
墓所に行くと、芝村藩織田家歴代藩主の墓石(五輪の塔)がまとまってあります。
個別に何代目、と記してあるのでわかりやすい。
有楽斎の分骨が納められたお墓もこちらに。
そして、直近のご頭首のものもあるんですね。


なかなか見に来る機会がなかったのですが、とても興味深かったです。
いずれも、その道の人の案内付きで、また行きたいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます