![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/4e353c5b4c7b4b8c8d59a6a8c2d526b7.jpg)
春分の日の3月21日。
少し立ち寄る機会があったので、修二会後間もない東大寺とその周辺へ。
東大寺の前にまず、猿沢池。
ここから眺める興福寺五重塔はとても良いですよね。
この五重塔、明治34年以来約120年ぶりとなる大規模修理が予定されています。
ご覧になりたい方は是非お早めに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/5396b73276cd4a0c84b49034d8014b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/5aced2629f53586ddcd1eca5082e0ebe.jpg)
さて、東大寺です。写真は鏡池の手前より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/4e353c5b4c7b4b8c8d59a6a8c2d526b7.jpg)
二月堂方面へ向かいます。
まずは奈良太郎さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/ac51e1618291b4d1196d52266525b777.jpg)
閼伽井屋です。
いわゆる「お水取り」の儀式のメインスポット。
若狭の遠敷明神から送られた水が湧く若狭井があるんですね。
屋根にはちゃんと鵜の姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/3222c1e5356d60285e14756008ff766b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/df/70949d520872e383434d16f5e55d19d5.jpg)
そして良弁杉と二月堂。
この景色、大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/7a98729c9ab3d619e8439a15787d35ff.jpg)
修二会の直後なので、お松明の杉葉の燃えさしが置かれています。
注意書きには苦笑い。
いろんな人がいるからなあ。お寺も大変です。
私も一つだけ、いただいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/5ef8edd2e863528ce401e9cd46f382dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/73d20a55a6cb82845c71b7de38cde050.jpg)
二月堂へ上がる階段からの景色。
実にどこから見ても絵になるのが二月堂です。
要は好きなんですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/57/e74652b2f29fb67de7bc72c59c9fc4f2.jpg)
四月堂の、開山堂に面したところに「良弁椿(糊こぼし)」が置かれていました。
見たい人が多いから、置いてくださっているんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/b2013ec27253e2d143f34fa5b849b230.jpg)
開山堂は、基本的には非公開。
「良弁椿、あれかな?」と頑張って覗きます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/cadc02abe7e690ab08c17ed0b9ffcfab.jpg)
お天気が良かったので、大仏殿の裏の講堂跡のほうへ。
講堂の礎石の向こうから大仏殿の後姿をパチリ。
この場所も、実は結構好きな場所だったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/b6e5ab39e3fd8505c1bbebc3b4642d2b.jpg)
そしてぐるりと歩いて転害門へ。
天平時代の遺構なんですよね、これって。
修理はされているとはいえ、奈良時代の建物が残っているってすごいことだと思うんです。
知らな人が多くて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/988e5da2c95c9ad9e8bcbbed8fdd2367.jpg)
その後も周辺をちょっとうろうろしていましたが、玄関にあの杉葉の燃えさしを掲げているお家が多かったですね。
そんなのを見るにつけ、やはり「修二会のタイミングで来たいなあ」と思ってしまった私です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます