先日ちびがおまるに
成功したこと書いた。
こどもちゃれんじから連日来るDMは
1歳半過ぎたらとトイレトレーニングを始めなきゃ、
反抗期に突入してしまいます
そうなるともうダメです
と
これでもかと脅してくる…
そんな訳で少し焦っておりました。
が、どうもそれは、早いという意見のが多い。
1歳~2歳の時期は、自分と他人の違いを認識し、
ママと自分は一体ではなく、別の存在だと認識し始める頃で
そのため母子分離不安が高まりママべったりの時期らしいのです。

なのでこの時期に排泄のしつけを受けると、
「できないこと、わからないこと」をママが求めていると思ったり、
拒絶されたと感じやすく、「ママが変わった」
と思うこともあるらしいのです。
そのため、トイレトレーニングに
抵抗感を持ちやすくなります。
親子ともストレスなく、すんなり自立していくのがやはり理想で
一般的には2歳~2歳6ヶ月でスタートするのがいいようです。
また情緒も安定し、好奇心も出てくる時期なのでその好奇心を利用すると
スムーズらしいです。
ちびは8月で2歳になるし、それまでもう少しのんびりしててもいいかな。

こどもちゃれんじから連日来るDMは
1歳半過ぎたらとトイレトレーニングを始めなきゃ、



これでもかと脅してくる…

そんな訳で少し焦っておりました。
が、どうもそれは、早いという意見のが多い。

1歳~2歳の時期は、自分と他人の違いを認識し、
ママと自分は一体ではなく、別の存在だと認識し始める頃で
そのため母子分離不安が高まりママべったりの時期らしいのです。


なのでこの時期に排泄のしつけを受けると、
「できないこと、わからないこと」をママが求めていると思ったり、
拒絶されたと感じやすく、「ママが変わった」

と思うこともあるらしいのです。

そのため、トイレトレーニングに

親子ともストレスなく、すんなり自立していくのがやはり理想で
一般的には2歳~2歳6ヶ月でスタートするのがいいようです。
また情緒も安定し、好奇心も出てくる時期なのでその好奇心を利用すると
スムーズらしいです。

ちびは8月で2歳になるし、それまでもう少しのんびりしててもいいかな。
