ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

七草

2011-01-06 16:45:10 | 優しさ

今日は、小寒、寒さが始まる日だそうです。

明日は、1月7日、五節句のひとつ「人日の節句」にあたります。

この日の朝には、七草粥を食べる、習わしがあります。

みなさん、春の七草を知っていますか?

せり(セリ)、なずな(ぺんぺん草)、

ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ、

すずな(かぶ)、すずしろ(大根)

七草粥を食べると、おせち料理で疲れた胃を休め、

野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効果があるそうです。

昔の知恵は素晴らしい

以前は、

冬休みに、近所の田んぼや野山に、七草を祖父母と取りに行き

七草粥を食べながら七草の由来を聞いた記憶があります。

最近は、スーパーやコンビニでパック詰めしてある「七草」を見ると

なんだか、複雑な気持ちになります。

「おふくろの味」から「お袋の味」へ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどや

2011-01-06 10:38:34 | 気づき

この時期になると、町内の各所で「どんどや」が行われます。

今年も多くの地区や学校で、「どんどや」の計画があります。

この「どんどや」を区民交流事業として取り組んでいる地区も

たくさんあります。

1月8日  南杉水地区

1月9日  多々良区、大津東区

1月10日 大津小

1月16日 室小、護川小

今週と来週がピークのようです。

              

昨年の多々良区の様子です。

Cimg1726 Cimg1721

隣では、ミニどんどやがつくられ、

子ども達へ伝承活動が行われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会

2011-01-06 10:08:42 | 学問

明日は、新任の民生児童委員の方々を対象にした研修会が開催されます。

昨年の12月1日付けで厚生労働大臣より委嘱され

3年間の任期で、活動内容がはっきりしない中、

県主催の新任研修と、全体研修を受けられ、

12月26日に餅つきを行い、一人暮らしの高齢者の方々へ

鏡餅を配布されました。

今回は、町民協独自の計画で、自主研修です。

先日、委員の互選により承認された役員さんによる

助言等を受けることもできますし、

活動報告書の記載方法など細かな部分の研修が出来ると思います。

本会も住民福祉の向上の為に出来るだけ協力したいと思います。

一生懸命研修した後には、新年会も計画されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする