
今日は、小寒、寒さが始まる日だそうです。
明日は、1月7日、五節句のひとつ「人日の節句」にあたります。
この日の朝には、七草粥を食べる、習わしがあります。
みなさん、春の七草を知っていますか?
せり(セリ)、
なずな(ぺんぺん草)、
ごぎょう(ハハコグサ)、
はこべら(ハコベ)、
ほとけのざ、
すずな(かぶ)、
すずしろ(大根)
七草粥を食べると、おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効果があるそうです。
昔の知恵は素晴らしい
以前は、
冬休みに、近所の田んぼや野山に、七草を祖父母と取りに行き
七草粥を食べながら七草の由来
を聞いた記憶があります。
最近は、スーパーやコンビニでパック詰めしてある「七草」を見ると
なんだか、複雑な気持ちになります。
「おふくろの味」から「お袋
の味」へ・・・