土曜日の夜に、大津東区でも夏祭りが行われました
この地区は、祭りのプログラムに
区民交流のレクリエーションが計画されています
乳幼児の「かけっこ」
小中学生などの「輪投げ」
大人用などのグラウンドゴルフを使っての
「ホールインワンゲーム」
すべて、豪華景品付きです
事前に、2回ほど練習をされる「総踊り」も行われました
後は、区民の取り組み次第です
コミュニケーションを広げるためには、
会話が必要です。
女性は自然に、身についているのですが…
いろいろな人と会話をするには、
豊富な知識と知恵が必要です
それと、笑顔をつくれる
技術と
人の話を聞くことのできる
技術が必要です
その先には、心地良い地域生活が待っています
これからの地域生活を素敵なものにするには
本人の努力も必要です
「人生 一生 勉強」 と 聞いたことがあります
その勉強をやめたときは、
その人には、認知症の暗い影が…
土曜日の夜に、あけぼの区で夏祭りが開催されました
近隣関係が希薄化するのを防ぐために
区民交流活動の一環で行われています
開会式前には、
あいさつ委員会による標語コンテストの発表もありました
あいさつは区民が交流する上で、重要なことと、
皆さん分かっているのですが
中々、実行するには難しようです
区民交流が盛んな
毎月1回、第2日曜日に開催中の
ふれあいサロンのメンバーの方も
祭り運営に参加されました
今年で、2回目です
お菓子のつかみ取りで
区内の子ども達と交流を深められました
当初の目的としていらっしゃった
子どもの
顔、名前、棟etc 覚えることはできたでしょうか
朝や夕方の散歩の途中や
子どもたちが長期休暇の昼間等
声かけが出来るようになると良いと思います
子どもたちの保護者の方には
あまり知られていないことです
人は、知らず知らずに
誰かに支えられて生活しています
今年は、東日本大震災もあり
何気ない日常生活の ひとつ
ひとつに
感謝
をすることができる
年になっています
そんな中、
震災から もうすぐ5カ月が経とうとしています
あなたの心の中には
あの時の感じたものはありますか・・・