以前、特集号のことを記載しましたが、
全国でも有名な本町の広報紙
「広報おおづ 9月号」に
なんと!
地域福祉特集
が10ページ入ります
12
3
4
5
6
7
8
9
10
昨夜は、その編集へ協力していましたので、
少々、睡眠不足ぎみです
今日も、ギリギリまでの編集作業で
担当者には相当迷惑をかけたように思います
編集も無事終了して
9月1日を待つばかりになりました
読まれた方は、感想をお願いします
以前、特集号のことを記載しましたが、
全国でも有名な本町の広報紙
「広報おおづ 9月号」に
なんと!
地域福祉特集
が10ページ入ります
12
3
4
5
6
7
8
9
10
昨夜は、その編集へ協力していましたので、
少々、睡眠不足ぎみです
今日も、ギリギリまでの編集作業で
担当者には相当迷惑をかけたように思います
編集も無事終了して
9月1日を待つばかりになりました
読まれた方は、感想をお願いします
今夜は、菊池圏域CSW研究協議会の研修会が
午後6時30分より、隣町の社協で行われます
今回は、菊池圏域で東日本大震災の支援へ行った職員が
3名いるので、その体験報告会と情報交換会が行われます
研修会には、本会からは18名の職員が参加します
18/57名・・・ 多いのか? 少ないのか?
被害を受けた東北の
ある社協では、津波に多くの事務局職員が巻き込まれ、行方不明の中、
残された事務局以外の社協職員で、何も分からないまま
被災者支援や社協運営を行ったと聞いています
今回の研修は、社協職員として、
「その時、何が出来るか!」
を考える良い機会だと思います
本日は、在宅介護者の集いを開催しています
午前中に体験発表
午後からリフレッシュダンス
つかの間のひと時を
楽しんで頂いています
お昼は弁当を囲んで
介護の話しに花が咲きました
同じ介護をする仲間として
つながって欲しいです
しかし、
介護とひとくくりにしている人が
多いと思いますが
介護をしている人は
十人十色です
実父母、義理父母
夫、妻、子ども、孫
兄弟姉妹、義理兄弟姉妹
立場が違うと、介護の方法が変わります
話を聞いてみないと分からないことが多いです
これからも、この事業に
多くの介護者の方が参加して頂きたいです