個人的な将来のジムカーナ用ベース車両(スポーツカー?)の希望的観測の話
今日もおじさんが、個人的な見解と言うか、適当な事を書いてます。
スポーツカーとか、運転して楽しい車を持つとしても、燃費の良い車であった方が良い。(ガソリン高騰の折、当たり前ですか(^^;)
でも最近の車は重く、重くなった車重を軽快に動かす為には、ターボやスーパーチャージャーが付いてる方が良いけど、それだと燃費は悪くなる。
ハイブリッドカーは燃費が良いけど、発電機やバッテリーが重く、現状の実用ハイブリッドカーからは(このまま)スポーツカーを作るのは難しいと思った(思っていた)。
でも、燃費はNAと(それほど)変わらないけど、”パワーがある動力システム”としてハイブリッドを考えると、利点が多い。これは昨年のスープラHV-Rを見て思った。(詳細は紹介されないが、重い電池ではなく、コンデンサーを使っていると思われる。”キャパシタ”って言ってるから。)
ハイブリッドカーをスポーツカーにする場合の利点ですが、
まずハイブリッドシステムの基本は、減速時のエネルギーを(電気として)回収して、加速に使うシステムですから、急加速と急減速を繰り返すスポーツ走行で、減速時のエネルギーを回収出来るのは効率的ですな。
また、モーターはエンジンと違って低速トルクが大きい(起動時から大トルク発生)ので、ジムカーナ等のタイムトライアルに向いている。
多分、インバーターのパラメータを変更(チューニング)することで、出力特性を変更することが出来る。
え~この発想の理由ですが、
個人的見解ですけど、ハイブリッドカーは(現状)車両価格が(まだ)比較的高価なので、エコカーの名目だけでは数量拡大が難しいと思います。
これは自宅の暖房を例に考えて見て下さい。ガスや電気がクリーンだと言っても、石油ストーブや石油ガスファンヒーターの方がトータルコストが安価なので、一般家庭での主力暖房設備に成っているのと同じです。
一方、車に動力性能を求める人にとって、モーターアシストで加速するシステムを提案した場合は、単なるエコより受け入れ易いと思ったのです。
どうせターボとかスーチャーとか欲しいと思っている人達なので、ベース車両より馬力アップ分価格が高くても仕方ないと思ってるし、燃費は、それ程悪く成らなければラッキーo(^-^o)(o^-^)oとか考えるからです。
多分技術的課題としては、システムを軽く作る事と、信頼性(寿命)でしょうか?。
一般産業用インバーターでは、コンデンサーは消耗品として数年毎に交換を推奨していますから、ハイブリッドのスポーツカーでも、タイヤやクラッチ同様に”コンデンサーが消耗品”ですかね?。長く使えるシステムにして欲しいもんです。
都合良過ぎな考えですかね( ̄ー ̄)へへへ