続・OHIOからこんにちは

米国・OHIO州に住む普通のおばさんの日常です。

アバウトな米国

2019年01月27日 | 米国生活のあれこれ
1月27日(日曜日)      のち 

昨夜、うっすら積もった雪は、お日様にあたり、溶け始めています。
寒いけど





いろんな意味で、良く言えば おおらか、ちょっと嫌味でいえば、アバウトな米国。

返品上等
自己主張上等 (ここに関しては、自己主張しないと、生きていけない、という環境があるけどね



小銭に関しても、かなりアバウトでございます


米国でよく使われる小銭。

1セント・5セント・10セント・25セント。


 

日本でいえば、1円・5円・10円 って感じね。


日本のスーパーでも、レジ付近に‘ご自由にどうぞ’なんて、小銭が置いてあったりするよね?(今は無い??)

米国にも、ガソリンスタンドなどには、そんな小銭が入ったお皿が置いてあるわ。



日本人の感覚でいいますと・・・

レジを閉める時、そのあとに、必ず、お金の清算とチェックをするよね。
数字とお金が合わないと、大変じゃない!

米国でも、やってると思うんだけどね・・・

大丈夫か??って思うとこも多々あるわけですよ(大きなお世話ですが)

例えば、9セント(9円)のお釣りの場合、10セント(10円)渡しちゃった方が楽。

99セント(99円)のお釣りの場合、1ドル(100円)渡しちゃった方が楽。
しかも、米国の1ドルは、硬貨もありますが、お札の方が一般的。
子供なんかは、1ドル札貰っタラ、大喜びだから!


昔、K也がガソリンスタンドで買い物した時、99セントくらいのお釣りを1ドル貰って、大喜びしたことがあったわ、
日本人の私としては、‘おばちゃん、お釣り間違ってるよ!’って言っちゃうわけよ。

でも、その時のおばちゃんは、‘いいわよ!’って感じで、手を振り済ませてしまうわけ。

当時は、慣れなかったわ
今は、慣れたけど

1セント単位の小銭は、全然気にしていないわけ。

でも、これは子供だから、よね。
ガソリンスタンドの規模だからよね。



最近車を購入したお父さん。
日々、楽しそうに出勤していくわ。
週末は、この長時間ドライブには向かない乗り心地の車で、老夫婦二人でフラフラしているわ

新車なら、もちろん初めからもらえるであろう マニュアル本。
中古しか買えなかったお父さんの車には・・・ついていなかった

ネットで見ることはできますが、本で見ながら操作の方が扱いやすい。
車に、常備しておきたい、老夫婦。

車屋さんに、マニュアル本頂戴!っていうと、『レシートを持ってくれば、返金するから、自分で買って』っと言われました

ホントだろうね??
信用できないからな・・・

半信半疑のまま、オーダーし、レシートもって、車屋さんに行きました。

知ってる?
マニュアル本って、買うと結構高いのよ!!
1万くらいしちゃったりするの。

今回は、Amazonで見つけたので、ちょっとお安く、金額は、送料込みで $79.98


そのレシートもって、中古車屋さんに行き、返金してもらうことに。
書類手続きをして、お兄ちゃんから、お金を受け取りました。

$80

え??
これ、アタシが、2セント返さなくちゃいけないじゃん!

でた!米国のアバウトな小銭の扱い!

一応、お兄ちゃんに ‘2セント多いけど・・・’って伝えると

とても素敵な笑顔で(結構イケメンだった)、いいよっていうの。

慣れた感じで、アタシも 笑顔で OKして帰って来たけど・・・



とても大きな会社でさえ、小銭の管理がアバウト。
事務処理的に大丈夫なのか??



お国柄といいますか、日本人には、理解しがたいところです


無職のアタシは、笑っていられることですが、こんな環境で、感覚の全然違う国の人と働いているお父さんたち(人たち)は、
大変だと思いますわ







<一昨日の夕食>



*グリルド シュリンプ
*いんげん&マッシュルームのソテー
*サラダ
*残り物の煮物


レパートリーの少ない海老を 米国のレストラン風に、グリルしてみました。
これはこれで、簡単でOK牧場




そろそろ‘お昼は?’って言われそう
休みの日のこの言葉が・・・嫌いだ