及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

「富山市議はなぜ14人も辞めたのか」を読みました✌(2/15)

2022-02-17 16:53:00 | 日記

2月15日(火)「富山市議はなぜ14人も辞めたのか」~政務活動費の闇を追う~

を読みました。

「はりぼて」という映画にもなったようです。

少し前の事件ですが、始りは2016年夏からで半年で14人の市議が辞めた事件です。

私もニュースで細切れに聞いていて「ひどいなぁ」とは思っていましたが、この本を読むと全体像がつかめて面白かったです✌

富山市議会は定数40で自民党会派が28です。

きっかけは議員報酬を月額60万から70万に引き上げる条例案をめぐってマスコミの注目を引いたことのようです。

おざなりの審議の様子や居眠り議員に触発されて月額15万円の政務活動費にフォーカスしたようです。

最初は大量の領収書のコピーを調べているだけでしたが、いろいろな情報提供もあり、核心に迫っていきます。

富山市議会は政務活動費は使途を公表しているし、領収書も請求すれば見られます。

領収書は体裁が整っていれば、中味までは簡単に調べられません。

それを市政報告会があった会場をあたったり、印刷代も印刷屋さんに聞きに行ったりしています。

富山市は公共の施設では政治団体の会合は行えないようだったので、会場名をきちんとチェックしていればわかりそうなものなのに、と思いました。

ただ、市政報告会の案内文も添付されていたいのでまさかやってないとは思わないですよね(-_-;)

印刷代もまさかの「白紙の領収書」で今時(5年前ですが(-_-;))そんなのあるのか❔、と思いましたが、けっこうあるんですね。

しかもお父さんの代から続いていて息子は断れず、驚いたことにそこでは実際にあまり印刷はしていないということです。

また、中心人物でお酒が好きなのでみんな酒代に使ったと言って最初に辞めた人は他の人にまで白紙の領収書を使わせて浮いた分をもらっていたというからあいた口がふさがりませんでした。

その後他の議員や野党系の議員の組織的な不正も「出るわ出るわ」という感じで出できて14人が辞めることになりました。

その後の補欠選挙と本選挙で半分の議員が入れ替わったようです。

また、インターネットの中継も始めて政務活動費は事実上後払いにしたようです。

けれどもその後も富山市議会の不正はなくならず、14人が辞めた時期の不正も明らかになってもその後に辞めた議員はいないそうです。

そこで2020年7月に改めて映画「はりぼて」の公開になりました。

全国であるかどうかは断言できませんが、100%ないとも断言できないです。

国分寺市議会は政務活動費は月額2万円で使途は厳しく制限されていて議会事務局と議長のチェックがあり、最後は政治倫理審査会で審査されます(-_-;)

 


3月議会が始まります✌(2/18~3/22)

2022-02-17 11:34:40 | 日記

2月16日(水)、3月議会が18日から始まるので代表者会議と議会運営委員会がありました。

代表者会議では

①補正予算審査特別委員会の正副委員長及び委員について②予算特別委員会の正副委員長について③新庁舎建設に向けた議会システムの検討について確認しました。

③については議会システム(=議場内のモニター、ライブ配信などの設備)や議会内の内装(=議場や委員会室、控室などの内装デザイン)について3月末に全議員対象の説明会が開かれることになりました。

議会運営委員会では

①人事案件について市長から説明がありました。

②第1回定例会の日程等について③代表質問の順番について④補正予算審査特別委員会の正副委員長及び委員について⑤予算特別委員会の正副委員長について確認しました。

⑥その他で

予算特別委員会に係る資料請求について、職員研修について、インターネット録画配信についてそれぞれ確認しました。

その後ライブ配信で職員研修ができないか、健康観察対象者について、コロナ対策のため行政側の出席者をなるべく少なくすることなどについて協議、確認しました。

写真は3月議会開催のポスターです。

これまで写真は市内の景色でしたが、お雛様で可愛いですね✨


野川の陳情が都議会の委員会で趣旨採択になりました✌(2/14)

2022-02-16 14:51:00 | 日記

2月14日(月)東京都議会の環境・建設委員会が開かれ、野川の陳情が審査されました。

野川整備計画の最上流部区間(未着手)整備の早期実施に関する陳情です。

野川は最上琉部の国分寺市と小金井市の境の鞍尾根橋から終点までの1750mが未整備になっています。

小金井側は写真右のように護岸整備が完了し土手があり樹木も茂っていて家族連れで遊んでいる様子などがよく見られます✨

一方国分寺市に入ると突然写真左側のように老朽化したコンクリートの三面張りになっています。

治水と防災の観点から、また環境の観点と整備計画の基本理念である「野川流域の環境を地域の貴重な財産として次世代に継承するとの観点から整備の早期実施を求める陳情です。

13,815人の署名が集まりました。

陳情者は「野川復活1万人署名 市民連絡会」ですが、立憲民主党としても賛同し、署名活動に協力させていただきました。

コロナ禍でしたが、多くの方に署名していただき、ありがとうございました。

環境・建設委員会の様子は録画で確認しました。

行政側の説明の後、各会派の議員の質疑応答がありました。

内容については長くなるので割愛します。

興味のある方は各自ご確認ください。

都議会の陳情審査は始めて見ましたが、当たり前ですが、かなり掘り下げてやられている印象でした。

結果は趣旨採択でした。

立憲民主党会派としては採択を主張しましたが、委員会としては趣旨採択になったようで、残念でした😿

採択と趣旨採択の違いがあるようですが、結果は結果として受け止め、今後についてはまた考えていく必要があるかと思います。

お疲れさまでした。

 


白内障が始まってます~(*_*)❔(2/14)

2022-02-15 11:14:55 | 日記

2月14日(月)花粉症で目が痒いので眼科に行きました。

以前もらっていたアレルギーの目薬と塗薬をもらうためです。

先生に目を見てもらうと、

「白内障が始まってますね~」

と言われ、

「えーっ!」

となりました(-_-;)

そう言えば最近本を読んでいてもよく見えない時があって眼鏡を作り替えようと思っていたし、日の光はだいぶ前からすごくまぶしい時がありました。

あらあら。そうなのね。

大腸ポリープの次は白内障か。

全く、いやになっちゃうわ(-_-;)

でも仕方ないわね。

現実はきちんと受け止めないと✌

白内障が5段階の5とすると今は1位と言われたので、とりあえず白内障の進行を抑える目薬(主審の一番右の薬)をもらうことにしました。

「2~3年は大丈夫ですよ~。」

と言われましたが、薬が効くかどうかは個人差もあるし、先生も効果については「❔」

という感じでした。

「一応厚労省のお墨付きだけど……。」

まぁ、しばらく使ってみて様子をみることにしました✌

「よくなることはありませんから」

とも言われました😿

あーあ。

年をとるってホントに大変(-_-;)

 

 


新庁舎建設の基本設計は届いていますか❔(2/14)

2022-02-15 10:05:50 | 日記

2月14日(月)2/15号の市報が届きました。

一緒に「新庁舎建設基本設計がまとまりました」というA3版の二つ折り用紙が挟み込まれていたと思いますが、届いていますか❔

国分寺市社会福祉だより「ふくし」と選挙管理委員会と国分寺市明るい選挙推進協議会の「こくぶんじ しろばら」も一緒にはいっていました。

基本設計は一面が考え方と計画概要、見開きの中面は配置計画、断面計画、立面計画、平面計画、防災計画、エントランス・多目的スペース、裏面が環境計画、ユニバーサルデザイン計画、今後の予定となっています。

最終面に市民説明会のお知らせものっています。

基本設計の後は実施設計になって簡単には変更できなくなりますので、この際ご意見のある方はぜひご参加ください✌

工事は今年の秋から始まり、工事期間は22ヶ月、2年後の令和6年秋に完成予定です✨