「オジーの休憩室」

岡山県や群馬県等地方の農産物の栽培の紹介や出掛け先の風景写真,生活の中の写真等を載せました。特に農家や生活の様子を。

チリ鉱山の落盤事故 救出された人たちの好チームワークの要因について、オジーの休憩室

2010年10月14日 | 日記
チリ鉱山の落盤事故で地下に残された33人が無事に救出されました。
本当に良かったですね。
約70日にわたる坑内での生活、救出された人たちのチームワークがたい変良かった事の要因について テレビで取り上げたいました。

まず第1は
地上の家族と連絡が取れ、その励ましがあった 

それから、
<音楽> 歌を歌い励まし合った。
<臭い> シャンプー、歯磨き があった。
<衣類> 肌触り、新品の下着があった。


とある番組では言っていました。

あなたは、どう思いますか。
私たちの歩みにも何があるかわかりませんが、
共に励まし合えたらいいですね。

今年98才になる母です

2010年09月06日 | 日記

今年98才になる母です。
グループホームに入っていますが。
耳は悪く補聴器を使っていますが、元気です。
5月に帰省した時よりも、記憶は良くなった感じです。
まー低下していないと感じですか。
兄弟達の間では100才までは持つと思っています。
しかし、友達や兄弟は殆ど亡くなりました。 

  
    

造船所 新大型船「BRILLIANT JUPITER」出港前日 ,オジーの休憩室 

2010年08月16日 | 日記
 7月24日(株)サノヤスヒシノ明昌水島造船所へ出港前の新大型船「BRILLIANTJUPITER」の写真を撮りに行きました。
造船所内には入れないので、波止場や近くの丘などから撮りました。


私にとっては、造船所ドックのの大きな船を見るのは初めてです。

載荷重量12万トン型“ハンディーケープ”バルカー「BRILLIANT JUPITER」は
浅喫水・大貨物積載を達成した高効率の最新鋭船で、港湾事情によって大型船の入港が制限される港にも入港可能で10万トン以上のケープサイズバルカーの中でも汎用性が高いとのことです。㈱商船三井殿と㈱サノヤスヒシノ明昌殿で共同開発した船との事です。

   
   船全貌
   
   船を前方より撮りましたる

   
   船の前部です。

     
   
   日本の造船技術を総結集した大型船の1つとして、世界で活躍する事を祈ります。
  
   この船について詳しい事は次のホープページを参照下さい。
   新造船BRILLIANTJUPITER

 

蓮の花(倉敷市山崎農園にて)   、オジーの休憩室

2010年08月15日 | 日記
8月中旬 紹介で倉敷市下庄にある山崎農園の花蓮を見学に行きました。
花用の蓮と食用の蓮の違いを、改めて教えて頂きました。

花用の蓮は
 ・花の色が白でない。ここではピンク
 ・身長が食用に比べ少し低め
 ・葉も少し小さい
 ・花も少し小さめ
 等の見た目違いがありました。レンコンも小さいそうです。
 
ピンクの蓮、まずは見て下さい。

   

   

   

   

   
   蓮の花が落ちた後の実

 もう少し早い時期に撮ると、いろいろな風情が取れるのでしょうが、次回の課題とします   
   

ヨイトマケの歌 ,オジーの休憩室

2010年08月07日 | 日記
 ラジオで丸山明宏のヨイトマケの歌について、ありました。
その詩に親のありがたさなど、非常に心を打たれたので、
ブログに載せさせて頂きました。

 ヨイトマケの歌
 
【作詞】丸山明宏(美輪明宏)
【作曲】丸山明宏

父ちゃんのためなら エンヤコラ
母ちゃんのためなら エンヤコラ
もひとつおまけに  エンヤコラ

1.今も聞こえる ヨイトマケの唄
  今も聞こえる あの子守唄
  工事現場の昼休み
  たばこふかして 目を閉じりゃ
  聞こえてくるよ あの唄が
  働く土方の あの唄が
  貧しい土方の あの唄が

2.子供の頃に小学校で
  ヨイトマケの子供 きたない子供と
  いじめぬかれて はやされて
  くやし涙に暮れながら
  泣いて帰った道すがら
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た

3.姉さんかぶりで 泥にまみれて
  日にやけながら 汗を流して
  男に混じって ツナを引き
  天に向かって 声をあげて
  力の限り 唄ってた
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た

4.なぐさめてもらおう 抱いてもらおうと
  息をはずませ 帰ってはきたが
  母ちゃんの姿 見たときに
  泣いた涙も忘れ果て
  帰って行ったよ 学校へ
  勉強するよと言いながら
  勉強するよと言いながら

5.あれから何年経ったことだろう
  高校も出たし大学も出た
  今じゃ機械の世の中で
  おまけに僕はエンジニア
  苦労苦労で死んでった
  母ちゃん見てくれ この姿
  母ちゃん見てくれ この姿

6.何度か僕もぐれかけたけど
  やくざな道は踏まずに済んだ
  どんなきれいな唄よりも
  どんなきれいな声よりも
  僕を励ましなぐさめた
  母ちゃんの唄こそ 世界一
  母ちゃんの唄こそ 世界一

今も聞こえる ヨイトマケの唄
今も聞こえる あの子守唄
父ちゃんのためなら エンヤコラ
子どものためなら エンヤコラ 



ヨイトマケの歌
桑田佳祐 ヨイトマケの唄(美輪明宏のカバー)


オジーのセカンドステージ
 ヨイトマケの歌を聴きたい気分のオジーです。
   

岡山吉備路 静かな夏朝の国分尼寺跡 ,オジーの休憩室

2010年08月06日 | 日記
 
吉備路について、夏の朝の風景を撮りました。

1.吉備路1
2.吉備路2
3.国分尼寺跡
と3回に分け、今回はその3 国分尼寺跡です。

吉備路内に国分寺は現在建物が現在も残っていますが、国分尼寺はなく、その土台となる石など跡だけが静かな森の中に残っています。しかし、ここに来ると何となく国分尼寺があったの事を感じさせます。


      

   国分尼寺の伽藍配置と国分尼寺説明

   
   国分尼寺の土台の石が今も残っています。

   
   金堂について
   
   
   金堂跡です。土台の石が今も残っています。

   
    国分尼寺周辺の様子です。とてもシスかで昔をしのぶ様な感じです。

   
   国分尼寺近くのもも園です。

吉備路」の夏の朝 (岡山県) その2 、オジーの休憩室

2010年08月04日 | 日記
 
前回に続き、吉備路について、夏の朝の風景を撮りました。

・吉備路1
・吉備路2
・国分尼寺跡
と3回に分けます。

今回は吉備路その2です。


   
旧文学館周辺より見た5重の塔

   

   
前の建物は元文学館です。
   
   ツタの絡まった元文学館の壁

   
   

吉備路」の夏の朝 (岡山県) その1 、オジーの休憩室

2010年08月04日 | 日記
 岡山県総社市にある県立公園である吉備路は備中国分寺、五重塔に象徴される歴史の公園でもあります。
そして、田園風景は、国分寺の全景として地域の人々が守ってきました。
この吉備路について、夏の朝の風景を撮りました。

・吉備路1
・吉備路2
・国分尼寺跡
と3回に分けます。

今回は吉備路その1です。



   

   

   


  

   

   




子供の頃の「夏休みの遊び」 (オジーの休憩室)

2010年07月23日 | 日記

今年も子供達にとって楽しみな夏休みに入りました。
しかし、この時代 親たちが子供の遊びの面倒を見る事が多く、子供達の夏休みは親たちにとってはあまり喜べない家庭も多いのでは。又、子供が遊ぶ事について、親に依存しすぎているのでは。
今回、親たちの小さい頃の夏休みを紹介して頂き、親や子供にとっても参考になる事があればと、ブログに投稿してみました。 いろいろな時代、いろいろな地域、そして環境での
体験した夏休みや意見を聞かせて下さい。


(1)
私は団塊の時代昭和24年に生まれ、海なしの県である群馬県の関東平野の田舎で育った者(男性)ですが、そのころの夏休みの遊びをあげてみました。

*近所の男の子と利根川の支流の川での水浴び、そして唇が紫色になると川の中の島での砂遊び、暖まるとす水浴び。 急流 渦のある所、砂地の浅い所、網を使用し魚取り 等
  
*近所の男の子と樫のくね続く家で木登りし、秘密の基地を持っての遊び。
 そして、樫の木を切って、ナイフで削ってチャンバラ用の刀 等を作る。

*小遣いが貯まると友達と映画館に時代劇や西部劇の映画を見に行き、かっこよさに感動。
 (2週間に1度程度

*隣の小さい子供達を連れて、昆虫採集。

*近所の子と草野球 (ボスが中心になり少ない人数で試合)
  まだコーチもいず先輩からの見よう見まね)

*殆ど家にいる事はなかった。

*その他、朝 時には夕方も親の手伝い --我が家では畑の作業、まき(燃料)の配達等

$親が仕事で忙しい、又。兄弟も多いので親と遊ぶというのは、我が家や友達の家もお祭りに連れて行ってもらう位だった。(そういう点では現代を少しうらやましく思う事もあります。)

$遊びは、親をあてにできず子供同士で計画したり、ボスや先輩の指示で行った。
又、親の手伝いもよくした感じ。

--------------------------------ーーーーーーー
 
ブログを読まれる皆さん、あなたはどの様な時代にどの様な夏休みを過ごしましたか。

そして、今の時代に子供達やそのご両親にお薦めしたい事は何ですか。





ブログの訂正 ソフトテニスしませんか。テニスクラブ紹介、倉敷市「茶屋町ソフトテニスクラブ」

2010年07月22日 | 日記

ブログ ソフトテニスしませんか。テニスクラブ紹介、倉敷市「茶屋町ソフトテニスクラブ」、にて連絡先にミスがありましたので、すいません 訂正します。

連絡先正解
   086-428-7236 大森
   086-429-2114 藤原  


  それから 案内のブログ”ソフトテニスしませんか。テニスクラブ紹介、倉敷市「茶屋町ソフトテニスクラブ」”は このブログを下へ移動するとあります。


写真家プロにアドバイスを受けて,森本二太郎氏、オジーの休憩室

2010年07月17日 | 日記
 7/6~11 森本二太郎氏写真展 「森のアンソロジー」が岡山市のサンタギャラリー
でありました。
案内のハガキを頂くと共に、昨年末にお会いした際に写真展に来られる際に写真を持ってくれば見て下さるとの事だったので、何枚か写真を持って写真展に行きました。
 


1.展示写真を見て
  森本二太郎氏の観察力、写真の美しさ、そして、写真を通しての自然の美しさ 等に感動しました。
  それと同時に題材を採る為に、シャッターチャンスを得る為に大変な労力をかけている事を感じました。
  
  
2.写真についてアドバイスを頂きました。
  (1)レンコンの葉
    元の写真
   
   <アドバイス>
     良い写真の題材を見つけた。しかし、写真が明るすぎて不自然。葉の輪郭部は黒っぽくなるのが自然。
   
   <改善品>
    露出を数条件で撮ったので、その中から自然と思われる物を選びました。

       
 --------------------------
  (2)6月のれんこん田風景
   元の写真
   
   <アドバイス>   
    余分な物がある。トリミングする。この際にれんこんの葉の陰は大事なので残す。
   
   <改善品>
    頂いたアドバイスよりトリミングしました。
    不要な物を外すとさっぱりし、葉の陰がかっこいい感じ。


   

 ---------------------------------
  (3)6月夕方の瀬戸内の白い海              
   元の写真
   

  <アドバイス>
   暗い部分はきちっと黒く撮す事が必要。黒い部分細かく見えなくても良い。原則     その上で海等を白く撮る様にする。
  
  <改善品>
   指示に近い条件の写真を選び、パソコンで調整。しかし、まだ不十分な感じ。
    

   次回写真展で又、見て下さるとの事。
   より良い物を撮り、又お願いしよう。

   御意見ある方、聞かせて下さい。