「オジーの休憩室」

岡山県や群馬県等地方の農産物の栽培の紹介や出掛け先の風景写真,生活の中の写真等を載せました。特に農家や生活の様子を。

2018年 岡山・片岡たけのこ園の魅力の収穫状況

2018年04月15日 | 特産品四季

岡山・片岡たけのこ園では3月後半より竹の子の収穫が始まっています。そして収穫が最盛期の4月11日、収穫作業に立ち会いました。日本一美味しいたけのこを目指すたけのこ園の作業風景は魅力いっぱいでした。

1.岡山・片岡たけのこ園の紹介

  岡山県倉敷市真備町箭田にある片岡たけのこ園は日当たり・土壌など抜群の環境で

十分な管理工夫により、丹精込め育てられた、美味しいたけのこを収穫します。

 

  片岡たけのこ園は混み入っておらず、広々とした環境で精一杯育つ様に管理されて

  います。特に次の様な特長があります。

 ◆竹を中心にカシやナラの木をチップ状に砕き、有機肥料が厚い程たくさん使用され、

  自然の山に近い環境の無農薬栽培で育ったたけのこです。だから天候の影響

  を受けにくく大きく、美味しい竹の子が出来ます。

 ◆作業方法、たけのこ園環境に数々の工夫がされているので、お年寄りも作業

   が楽です。

 

2.たけのこ収穫状況

 (1)見えない中でたけのこを探す

   まだ地面に出ていない、美味しいやわらかいたけのこを探します。

   それは小さく地割れをしている所、もしくは小さな割れで黄色の先端が見える所です。

 

 地割れをしている場所にたけのこが隠れています。

  地割れをしている所を端より少し上の土を除くと、たけのこが見えます。

  地面に出ない隠れているやわらかく美味しいたけのこを収穫しています。

 (2)竹の子掘り

 少し表面の出てきた所を,たけのこを傷つけない様に周囲より専用の治具で掘ります。

 

 (3)収穫したたけのこ

   表面は小さそうですが、軟らかく栄養豊かな厚い有機層の中に大きくなって

  いますこれが美味しい竹の子のゆえんです。

 (4)白子たけのこ

  たけのこ畑により量は異なりますが、収穫したたけのこの数パーセントは白いたけのこで、

  たけのこ臭さが少ない、やわらかい珍しい「白子たけのこ」です。

  「梨の様に甘く,みずみずしいたけのこ」

  採りたての白子たけのこの根本を薄く切って、生のまま食べると、なんとたけのこ臭さ

  の」無い、梨の様にみずみずしく甘いです。 貴重な体験でした。この間、うっかりして

  写真を撮るのを忘れてしまいました。

   根本より徐々に上に薄く切っていくと、生たけのこの苦さが出てきます。

   又、白子たけのこでも小さめのたけのこでは、甘い所は少ない様です。

  貴重な体験でした。 

 

岡山・片岡たけのこ園のたけのこ類は次のホームページより

お求めできます。産地直送で無農薬・新鮮品をお届けできます。

 

『生たけのこ・白子たけのこ類』

    http://oji-shop.com/raw-bamboo-shoot

 

『たけのこ水煮真空パック類』 

    http://oji-shop.com/bamboo-shoot-pack_3

 『たけのこ瓶詰め』 

    http://oji-shop.com/bamboo-shoot-bottled


早朝のたけのこ園(岡山県真備) ,オジーの休憩室

2017年05月30日 | 特産品四季

4月末の早朝、1年ぶりに倉敷市真備町にある岡山・片岡たけのこ園を訪問しました。

片岡たけのこ園は無農薬そしてユニークで十分管理されたたけのこ園として、地元でも人気の

たけのこ園との事で、NHK等からの取材申し込みも有るようです。

 今年は雨が少なく、竹の子の収獲が1ヶ月近く遅くなり、竹の子農家は心配していたようですが、

立派な竹の子が生えていました。

そして、帰りに80才を超えた元気な片岡のおばーちゃんが掘った大きな竹の子を戴きました。

【岡山・片岡たけのこ園】

 

 陽も入り、栄養豊かな地で素晴らしい竹の子が生えていました。

古い竹は伐採されて広々としたたけのこ園、竹は無理に上に高く延ばさないので、陽が入ります。

竹の子が取り出しやすいように道がありました。

大口のお客様の対応など、今年も良い竹の子を収穫することが出来たとのことです。

現在は、淡竹竹の子を収穫中との事。

とてもさわやかなたけのこ園です。だから毎年来るのが楽しみです。

【竹の子を掘る元気なおばーちゃん】

息子さんが用事で帰った後も、片岡のおばーちゃんが大きな竹の子を掘っていました。

このおばーちゃんは80才を過ぎておられますが、体に余り負担が掛からないような特有の堀り治具を使いこなして

今も時々竹の子掘りをしています。

  2kgほどあるこの大きな竹の子を帰りに戴きました。我が家まで持って帰るのは大変でしたが、大変美味し

く、大きなお土産に家族も大喜びでした。我が家でも孟宗竹の子が少し採れますが、全く違いました。

 

岡山・片岡たけのこ園は次のブログで更に知ることが出来ます。

 ブログ  無農薬で廃棄の出さない・循環型運営のたけのこ園紹介(岡山・真備町)

 


岡山でパパイヤの栽培風景(その2)

2015年10月31日 | 特産品四季

前月に岡山県に行ってきました。この際、倉敷市で農業を営んでいる友人から、県内でパパイヤを栽培している内容のを紹介され、、栽培などの見学に連れて頂きました。その内容を前回に続き紹介します。

2.パパイヤの栽培風景(その2)

   岡山市高松(足守は間違い)の農家矢部さんの畑にて

(グリーンパパイヤの全景)前回と同じです。

  (4)グリーンパパイヤの花

  

   果実がなる前に咲く様です。控えめで落ち着いた感じ。

(5)グリーンパパイヤの葉

  

  大きな葉でとてもかっこよいので撮りました。しっかりした葉で栄養分が豊富との事。

  煎じてお茶にも?

3.岡山市足守 城木農園からの頂き物

   岡山市足守 の城木農園にお伺いした所,不在でしたが私達の為にグリーンパパイヤの

   佃煮と苗を準備して下さっていました。

 (1)グリーンパパイヤの佃煮

     

   余りクセが無く、素直な味で味がしっかりし、歯ごたえもあり食べやすく、美味しかったです。

   家内と朝食などご飯のおかずに戴きました。

(2) 戴いた苗木を群馬で栽培

   戴いた苗を群馬に送り、自宅で栽培しています。10月24日の様子です。

   

  

家内の話では届いてからけっこう大きくなったとの事。到着時の写真はなし。 

4月頃に畑に植えると11月頃に収獲できるとの事ですが、冬を越す為には10-15度以上に

 する必要があるので、自宅にて暖かい日の日中は外に,夜や涼しい日は玄関においています。

 冬を乗り越えられるかが、大きな課題です。 対策を検討中。

沖縄でも毎年苗から栽培しているとの事,冬を越すのは難しそう。

 

次回に倉敷市連島の井上さんちの庭で栽培しているパパイヤを載せたいです。

 


渋柿を樹の上で甘柿に変える驚きの柿--10月6日の様子

2015年10月21日 | 特産品四季

 

群馬県みどり市の東町の柿生産組合の柿園で、渋柿を甘柿よりも甘ーい柿に樹の上で変える、渋柿を樹上脱渋の

アルコール処理、袋がけの作業が9月6日に行われました。

東町の柿は「あずま樹上柿脱渋柿」と言うとのことです。

あずま樹上脱渋柿、それから1ヶ月後の10月6日の脱渋処理した柿の様子を紹介します。

1ヶ月経ち、少し黄色味がかってきました。

樹になっている状態でアルコールにより完全に渋が抜けました、後は甘みがつくのを待つのみとの事、

食べるのが楽しみです。

「あずま樹上柿脱渋柿」は11月始めより収獲し,出荷する予定との事です。

 

 『あずま樹上脱渋柿』のホームページ 紹介

東町柿生産組合の「あずま樹上脱渋柿」

          http://oji-shop.com/azuma-kaki.html

 Amazonでは 『あずま樹上脱渋柿』  にて載っています。  

■ 関口果樹園    http://www.sibukaki.com/甘柿樹上脱渋柿販売-樹の上で渋抜き/

 


「無農薬米の水田」の4月風景(岡山県倉敷市)  オジーの休憩室

2015年04月27日 | 特産品四季

岡山県倉敷市下庄の山崎農園では無農薬米のみ米栽培をしています。そして、特に他の県ではほとんど栽培していない

「朝日米」は昔からの在来種で美味しさ面からも人気があります。田植えは6月,7月と最も遅い品種に入ります。

この朝日等の無農薬米を栽培する水田の4月後半の風景を紹介します。

無農薬肥料の準備です。

(1)緑肥用にレンゲを植えている水田

  雑草抑制と地力増進効果を図る為に、緑肥用として冬期休閑地にレンゲを蒔いた水田の風景です。

レンゲの花などをアップしました。

(2)緑肥用にヘヤーリベッチを植えている水田

  雑草抑制と地力増進効果を図る為に、緑肥用として冬期休閑地にヘヤーリベッチを植えた水田の4月後半の風景です。

ヘヤーリベッチを植えた水田の一部をアップした4月後半の風景

(3)もみ殻堆肥を蒔いた水田

  山崎農園で採れた無農薬米のもみ殻を使用して作った「もみ殻堆肥」を3月末に蒔いた水田 の様子です。

 水田に蒔かれたもみ殻堆肥の様子をアップしました。

 

 今年の秋(11月)にも安心・安全な美味しいお米が食べられるの楽しみにしています。

「山崎農園の無農薬【朝日米】 」は次のホームページに照会され,お求め出来ます。

  http://oji-shop.com/rice


岡山県倉敷市連島の泥付きレンコン 今年も美味しいものが出来ましたー2、 オジーの休憩室

2012年09月28日 | 特産品四季

岡山県倉敷市連島はレンコンの産地です。海に近く高梁川の下流の連島は、栄養分の多い水と粒子の細かい粘土分で、生産量は他県に比べ少ないですが、粘りのあるとても美味しい蓮根が採れます。前回に続いて、今回は倉敷・井上ファームのレンコンについて紹介します。

(1)食用のレンコン

 1)泥付きレンコン 

    「倉敷・井上ファーム」では朝掘ったレンコンをその日の午後に発送しますので、北海増、沖縄や東北の北部を除き、翌日には新鮮な泥付きレンコンが届きます。

泥付きのなので、鮮度も保ちやすいです。  

 2)洗いレンコン

   お忙しい方、洗ったレンコンを使用したい方の為で、翌日発送となりますが、洗う手間が不要で料理もしやすいです。写真のようにレンコンは長いままお届けします。

(2)観賞用プラス食用  「芽付きレンコン」

  レンコンを食用として楽しむだけでなく、水田の一部や池等で栽培して、レンコンの大きな葉や白い大きな花などを楽しみたい方の為に、オジーの店オリジナルの商品として設けました。 お客様が最近増えてきました。 色々な楽しみができるので、レンコンの成長を楽しみにしているとの事です。

 一度ぜひお試し下さい。栽培は特に難しくありません、との事です

芽の部分から翌年の春に新しくレンコンが成長します。そして茎や大きな葉も出て来ます。 ホームページ http://oji-shop.com/m-renkon.html

 

(3) 井上ファームの泥付きレンコン等の求め方

   これらのレンコンは次のネットショップでインターネットで容易にご購入出来ます。

   ◆店舗名: オジーの店  

    ◆ホームページ 

         ・泥付きレンコン  http://oji-shop.com/lotus-root

        ・芽付きレンコン  http://oji-shop.com/budded-lotus-root

   いつでもどうぞご連絡やお問い合わせ下さい、との事です。


岡山県倉敷市連島の泥付きレンコン 今年も素晴らしいですー1、 オジーの休憩室

2012年09月27日 | 特産品四季

岡山県倉敷市連島はレンコンの産地です。海に近く高梁川の下流の連島は、栄養分の多い水と粒子の細かい粘土分で、生産量は他県に比べ少ないですが、粘りのあるとても美味しい蓮根が採れます。

 (1)連島のレンコン田地帯

 

一面がレンコン田で、6月に鮮やかな緑色の葉に追われます。

(2)レンコンの花

7月には白くて大きなレンコンの花が咲きます。白い大変きれいな花です。7月はレンコン田が花盛り

となり、大変きれいです。

 レンコンのつぼみ

 

             レンコンの花、今年もきれいに咲きました。 朝から午前中は非常にきれいです。

倉敷・泥付きレンコンはネットショップ 「オジーの店」で取り扱っており、井上ファームより朝掘り品をその日に産地直送します。

ホームページ 「倉敷・井上ファーム」  http://oji-shop.com/lotus-root      

をどうぞ参照下さい。

倉敷・井上ファームはレンコン栽培を廃業した農家のレンコン田も借りて、大規模にレンコン栽培をしています。 

今年も美味しいレンコンが採れているとの事です。

 次回に井上ファームの収穫品や特徴などをどうぞご覧ください。 


アカシアの花とハチミツ 、オジーの休憩室  

2012年06月16日 | 特産品四季

5月 アカシアの花がたくさんきれいに咲きました。

 

山や林でには白いアカシアがたくさん咲き乱れます。とてもきれいです。

岡山県倉敷市児島の田中養蜂場の山はアカシアの花でいっぱいです。

 このアカシアの花より蜜蜂は美味しいみつを集めます。アカシアはちみつです。

田中養蜂場は広い敷地の山を持っており、良質のアカシアはちみつがたくさん採れます。

田中養蜂場のアカシアはちみつは、ネット販売にてオジーの店で求める事が出来ます。

 

今年も、新アカシアはちみつの採取は順調との事です。現在販売中です。

問い合わせ先、ホームページはここです。

 オジーの店 田中養蜂場のアカシアはちみつ http://oji-shop.com/akasiya-h.html

 

 

 


倉敷市梨園 可憐な梨の花 きれいに咲きました  オジーの休憩室.  

2012年04月18日 | 特産品四季

倉敷市玉島の丘陵地帯に梨農園があります。梨農園は今花盛りです。その様子を紹介します。

今、農園では受粉の為に花を取り、花粉を集める作業の真っ最中です。玉島の瀬戸内の丘陵地帯では

この梨と桃の花がいっぱい咲き、その景色は最高です。そして、今農園では受粉の為に花を取り、

花粉を集める作業の真っ最中です。瀬戸内の丘陵地帯がこの梨と桃の花がいっぱいとなる景色は

最高です。

梨の花は白く可憐です。梨は食べて美味しいですが、花を見るの素晴らしいです。いつまでも見ていたい

なー、思います。

 

 1本1本の梨の木は地面に藁を敷いて、霜や冷えから木を守っています。様々な栽培の作業の後、

10月から大きな実がなるので、楽しみです。

梨園風景 梨園全体が花でいっぱいです。10月からは新高梨やあたご梨など大きく美味しい梨がなり

ます。楽しみです。中川果樹園の梨はホームページ「オジーの店」やAmazonで販売の予定です。

 

梨園全景(中川果樹園にて、)丘陵地帯遠方には果樹園も見えます。昨日は大雨でしたが、今日は晴れ

て、特に午前中はさわやかで景色も良く、最高でした。


倉敷市 連島レンコンの夏の様子

2011年09月09日 | 特産品四季

岡山県倉敷市の特産品である連島レンコン、その連島のレンコン栽培地帯の夏の生育状況を写真にしました。

今年も生育状況は順調です。

 

蓮の花、最盛期を少し過ぎましたが、すなおに咲いています。

風で蓮の葉が揺れています。9月からの新レンコン、食べるのが楽しみです。

 9月3日台風12号が倉敷に上陸しました。連島では被害がありましたが、レンコンは元気です。