「オジーの休憩室」

岡山県や群馬県等地方の農産物の栽培の紹介や出掛け先の風景写真,生活の中の写真等を載せました。特に農家や生活の様子を。

驚く程美味しいアイスクリーム「牛むすめ」を戴きました  、オジーの休憩室 

2016年06月18日 | グルメ

お得意様より、驚く程美味しい高級アイスクリームを戴きました。最初jは家族が皆、美味しさのあまり,あっという間に食べてしまいました。食べただけではもったいないので、ブログに載せさせて戴きました。

アイスクリームの名前は牛むすめです。

 

 

牛むすめ」のウリは、

 岡山県産幻の高級いちご「晴れ娘」が約5粒分入った、いちご好きにはたまらないアイス  

だそうです

 

【賞味感想】 

  美味しいイチゴとミルクのバランスが大変良く、お互いに自己主張しすぎず、共に

  美味しさを出し合っている感じ、その上に天然蜂蜜の美味しさが更にほのかに乗っている感じです。

  「高級で大変贅沢なアイスクリームだなー、と感しました。

 

【商品の紹介

  資料を戴き、その一部を載せさせて戴きました。

<特長>

 ビタミンCたっぷりのイチゴをふんだんに使った、美肌・美白効果抜群のアイス

 1.イチゴの程よい酸味でさっぱりした味わい

 2.ジャージー牛乳のクリーミーな味わい

 3.ほのかにカオル芳醇なはちみつ

 4.ビタミンCたっぷりのいちごで美肌・美白に

 

<「牛むすめ」の3つのこだわり>

 1.岡山県の広大な土地で独自開発の栽培管理手法をもとに栽培したいちご「晴れ娘」を使用

 2.岡山県ひるぜん牧場で育ったジャージー牛の搾りたての牛乳を使用した濃厚な味わいのミルク

 3.養蜂歴50年、ミツバチの生態や天候の影響を熟知した「養蜂のプロ」が厳選した、田中養蜂場

   の天然はちみつ

 

<販売について>

   

     現在、通販限定で先行販売しているとの事です。   

      ホームページは次の通り

            https://haremusume.jp/

 

 <その他>

    牛むすめに入っている蜂蜜は、倉敷・田中養蜂場の「夏の百花蜜」です。

    「夏の百花蜜」についてはインターネットで「オジーの店」の「アカシアはちみつ 」で検索できます。

   ホームページは次の通りです。

          http://oji-shop.com/acacia-honey

      


フランス料理の新進気鋭の調理士夫婦が作った家庭ウナギ料理

2011年07月25日 | グルメ

暑い土用のウナギの日に、恵比寿の高級フランス料理レストランに勤める新進気鋭の若手調理師S君と奥さんが家庭で各種ウナギ料理を作り、メールで送ってきてくれました。

ここに、その写真を紹介します。

ウナギの蒲焼き、ピンぼけ気味でご免。

 

 各種のウナギ料理のセットです。(家庭にて)

 


たけのこ大好き人の「たけのこ料理 その1」  

2011年04月20日 | グルメ

たけのこ大好き人 鳥飼さんより筍料理について投稿を戴きましたので、載せます。

「たけのこ入りパスタとグラタン」

 パスタ料理やグラタンにしてもとっても美味しいです。
明太子と筍を短冊に切ったのをバターかサラダオイルなどで炒め
茹でたスパゲッティーに絡め、刻み海苔を飾っていただくのも
最高です。
グラタンには筍、さっと茹でた菜の花、生椎茸、鶏肉・ウインナソーセージや
ハムなどと具材にしてもいいです。
やや厚めの輪切りをフライパンにバターを入れでこんがり焼き、塩・胡椒した
だけでもいけます。それにお醤油を一寸たらしただけでもいいです。
お刺身のようにしたのは矢張りわさび醤油が合いますね。
マヨネーズにわさびを加え、短冊切りを和えてサラダにも。
グリーンアスパラとさっとバタ炒めも。
筍と生椎茸を甘辛く煮て、卵で閉じて「竹玉丼」も。

尚、鳥飼さんお薦めの、「朝堀たけのこのボイル真空パック」は次のホームページにあります。

(保存が可能です)

岡山県箭田 片岡たけのこ園の朝堀りたけのこ (オジーの店)

鳥飼さんの2011年春筍談義


たけのこ大好き人の「2011年春 たけのこ談義」

2011年04月16日 | グルメ

<<2011年春 筍談義>>
"東京都 鳥飼さんより投稿を戴きました。

 東京生まれ・岡山育ちの私はこどもの頃から筍といえば「箭田」の筍と思っていた。真備町の親戚の多喜叔母さんから春になると必ず朝掘りの丸々太った瑞々しい筍が送られてきて、祖母や母が大鍋で茹でるのを見るのも楽しかった。こどもの頃はかつおと昆布出汁のあっさり煮たものの味は未だよく判らず、なんと言っても下味をつけた母の揚げる天ぷらが一番好き、二番目が筍と烏賊の木の芽和えだった。東京の大学時代は、母がしっかり佃煮風に味をつけて煮た物を小包みの中に入れて寮や下宿へ送ってくれ、お茶漬けにも。

就職・結婚後は、朝掘りのものを少し分けて、煎り糠や木の芽を添えて送ってくれた。えぐみは出るから届いたら直ぐ茹でるようにと注意書きもあった。
 父亡きあと暫く一人暮らしだった母を東京に呼び寄せてからは、
多喜叔母さんがこちらへ毎年5キロ位も送ってくださって、日が経つとえぐくなるから、必ず1時間以上ゆっくり茹でることと、書き添えられていた。

 マンション暮らしで困るのは茹でた後の煎り糠の入った茹で汁の始末である。なるべく流さないように気を遣って処理するのが大変であった。

もう10年位前か、インターネットで、中津川の栗きんとんのお店が「季節限定」と朝掘り筍を茹でて送っていることに気が付き、早速注文した。茹で汁ごとパックされ、木の芽まで添えられていてうれしい。
冷蔵便で届くが、直ぐ茹で直すとか、毎日水を代えて冷蔵し、保存期限も1週間なので、料理や保存にも気を遣うことが多いのがやや難点だが、茹でる手間などを考えると500g入り一袋1470円というのはリーズナブルである。余り宣伝もしていないが、いつも直ぐ完売になるので、リピート購入も難しいくらいである。

 筍といえば、長岡京の筍料理も有名だが、会席料理も結構いいお値段である。佃煮にしたビン詰めが売り出されていて、年中大体買えるのはとても便利である。味はやや濃いめであるが。
 勿論、京都の筍もえぐみが少なく、柔らかで美味しい。
「とり市老舗」のナマの筍は時価で売られているが、「茹で筍」はセットで売られていて、小2本、鳴門生若布、木の芽、田楽味噌、出汁パックが入って4200円(送料別)のものは2,3人の家族なら結構楽しめる。お値段はいいが、直炊きの筍パックも薄味ながらお出汁がよくしみていて美味しい。また、筍の佃煮も色々種類があって楽しめる。

 京都の筍料理の美味しい店は沢山あるがお蕎麦の「京都・権太呂」の通販・権太呂食品の筍膳や田楽など、色々あり、簡単に家で楽しめるのがよい。此処の「一汁便」という昆布とかつおで取った濃い目の出し汁が絶品で、これを使って筍を煮ると本当に美味である。

 ところで、毎年のように、真備町の筍を是非食べたいと探していたが見つけられず、今年やっと「オジーの店」で扱っている「片岡たけのこ園」を見つけた。それも朝掘り・茹でたてを真空パックしたものというので、早速試しに取り寄せてみた。
 説明にあるように、お刺身でも食べられるというので、パックを開け、直ぐに切って一切れ食べてみると、全くえぐみもなく、そのままでも美味しいので吃驚! 早速、権太呂の出汁にお酒を一寸加え、ことこと20分ほど煮たらこれは絶品であった。お値段も送料を入れても、中津川のよりお安く、筍好きで多量に求めるには絶好。賞味期限も長めであるし、瓶詰めも5月になると売られるそうで、これは1年保つとのことで便利である。

東日本の3月11日の大震災を思うと旬の筍を楽しむのも何だか申し訳ないくらいだが、、、、。 
                                        (東京・金町 鳥飼 文子様 記)

  ★「片岡たけのこ園のたけのこ」紹介  http://oji-shop.com/takenoko30.html

  ★「オジーの店」紹介 http://oji-shop.com/