年末が近い12月のある朝、家内から東の空が真っ赤に焼けているよ、との声がかかりました。
窓から見ると空いっぱいに焼けているので,カメラを持って外に出て,感動しながら
シャッターを何度も押しました。
昨日、車上荒らしに遭いカメラバッグ毎盗まれて,家に残った少し古いカメラとただ1つのレンズで。
とにかくシャッターを押しました。早起きして良かった事を実感しました。
年末が近い12月のある朝、家内から東の空が真っ赤に焼けているよ、との声がかかりました。
窓から見ると空いっぱいに焼けているので,カメラを持って外に出て,感動しながら
シャッターを何度も押しました。
昨日、車上荒らしに遭いカメラバッグ毎盗まれて,家に残った少し古いカメラとただ1つのレンズで。
とにかくシャッターを押しました。早起きして良かった事を実感しました。
今年の2月、地元の写真クラブ「写団チングルマ」に入会できました。
そしてこの6月4-7日に「写団チングルマ」の第24回写真展が有り、それに4点を出展することになりました。
私にとっては写真展等への初めての出展ですが、中学時代の友人に教えて頂き、会長のアドバイス他を頂き、出展の準備を行いました。その写真を掲載します。岡山在住時代の写真で岡山や広島の写真です。写真のレベルはまだまだですが,私にとっては好きな写真です。 来年にはもっとレベルアップします。
(1)吉備路の秋
場所 岡山県総社市吉備路
(2)瀬戸内の島々
場所 岡山県笠岡市笠岡諸島白石島より
一人で白石島の山をハイキングし、誰とも会わない中で山頂より、周囲に花瀬戸内海を独り占めしているような気分で撮った写真の1枚
(3)尾道からしまなみ海道を
場所 広島県尾道市美術館より市街としまなみ海道を望む
(4)夕べの戸大橋
場所 倉敷市鷲羽山より望む。
本物の景色は最高でしたが,写真ではなかなか表現が難しいです。
ご覧頂き、ありがとうございました。
夏の「終わり、秋の初めの歴史の町・倉敷市美観地区での朝の風景を、久し振りに撮りました。
まだやなぎが大分延びていて、観光地の静かな風景です。
(1)美観地区川沿いの朝風景
(2)大原美術館 朝の庭園
自由に入場出来る庭園の朝を撮りました。
人影も少なくゆっくり出来ます。
彫刻類があります。
気に囲まれた庭園で、朝は人もあまりいず、大変静かです。
先日、子供達に合いに久し振りに東京に行ってきました。
そして、新しくできた東京駅を見学する時間を作り、田舎親父がじっくりと素朴な目で東京駅を見て来ました、その際の撮った写真を2回に分け載せさせて戴きます。
第1回 :外から見た東京駅丸の内新駅舎
第2回:建物中から見た東京駅丸の内新駅舎
今日はその第2回 中から見た東京駅丸の内新駅舎です。
(1)外から見た東京駅丸の内口
丸の内駅舎の出入り口の風景、観光客の多くはカメラを手にしています。
(2)丸の内北口駅舎内部の建物(駅外方面に向かって)
駅舎の内部の天井は大変高く、上部と天井がきれいで素晴らしいです。
(3)丸の内北口駅舎内部の建物(改札に向かって)
駅舎の屋根や窓には素晴らしい、鮮やかな物が見えるので、上を見上げるのが楽しいです。
(4)駅の上にある鳥風景
駅の屋根には2種類の鳥の彫刻があります。
その1
その2
大きな白い鳥の像があります。 素晴らしいですね。
(5)屋根付近の窓
非常に高い位置にある窓で、窓より光りが入りきれいです。
(6)天井の中央
落ちついて良いですね。
いつか、新しい発見を求めて、又撮りに行きたいと思います。
ありがとうございました。
先日、子供達に合いに久し振りに東京に行ってきました。
そして、新しくできた東京駅を見学する時間を作り、田舎親父がじっくりと素朴な目で東京駅を見て来ました、その際の撮った写真を2回に分け載せさせて戴きます。
第1回 :外から見た東京駅新駅舎
第2回:建物中から見た東京駅新駅舎
今日はその第1回 外から見た東京駅新駅舎です。
(1)丸の内北口から見た全景
丸の内の案内所に人気の写真スポットを聞いた所、北口の合い迎の道路から撮ると、全体が良く撮れる、との事でした。まず撮ってみました。
(2)丸の内北口の塔の上
建物には数々の素晴らしいところがあります。じっくりと見ると喜ですね。
(3)見学一行と東京駅
お友達同士で見学に来たのでしょうか。東京駅と一緒に撮らせて戴きました。
(4)駅の塔の様な建物
各丸の内出入り口の外側に有る、塔 気に入った建物なので、撮りました。
(5)高層ビルに囲まれた東京駅
東京駅の廻りは高層ビルでいっぱいです。東京駅の空中権が活かされているのでしょうか。
(6)正面から見た東京駅
赤信号の時、車が走っていないので、落ちついて気持ち良く撮れました。正面から見た景観も、すごいですね。
(7)オリンピック誘致と東京駅
丸の内南口付近にはオリンピック誘致の大きな看板があります。
画像の映りが悪いので、別途写真を交換します。
ありがとうございました。
10/16 群馬県伊勢崎市の施設見学会がありました。約9年ぶりに群馬に移転して、世界遺産候補地の建物、コスモス畑 他魅力のある内容でもあり、地域の様子を
見て撮影したく応募しました。これらを3回に分けて投稿の予定です。今回は小泉コスモス畑です。
小泉稲荷大鳥居周辺の約11haの休耕田に「小泉コスモス組合員」が中心となりコスモスの種をまき、満開時にはピンクやオレンジ色のコスモス、やく1600万本が
咲きそろいます。尚10/20,21はコスモス祭りが開かれます。
(1)コスモス畑
(2)コスモスの花
(3)コスモス畑の風景
コスモス畑の美人カメラマン 、写真を撮るのも良いですが、モデルにもなって下さい、と。
来週のコスモス祭りの事務所の場所、自由にコスモスを持ち帰りました。
コスモス畑の隣の田では、稲の収穫作業をしていました。
<参考>伊勢崎市の施設見学予定
(1)清掃リサイクルセンター
(2)学校給食調理場
(3)小泉コスモス畑
(4)田島弥平旧宅(世界遺産候補 富岡製糸場と絹産業遺産群の1つ)
次回は田島弥平旧宅(世界遺産候補 富岡製糸場と絹産業遺産群の1つ)についてです。
10/16 群馬県伊勢崎市の施設見学会がありました。約9年ぶりに群馬に移転して、世界遺産候補地の建物、コスモス畑 他魅力のある内容でもあり、地域の様子を見て撮影したく応募しました。これらを3回に分けて投稿の予定です。
(1)清掃リサイクルセンター
(2)学校給食調理場
(3)小泉コスモス畑
(4)田島弥平旧宅(世界遺産候補 富岡製糸場と絹産業遺産群の1つ)
今回はその第1回で、清掃リサイクルセンターと学校給食調理場についてです。
(1)清掃リサイクルセンター
清掃センターの全景 (モデルにて)
利根川に近い伊勢崎市柴町にあります。
ゴミ受け入れのプラットフォーム
粗大ゴミを切断したゴミ置き場
コントロールセンター
最終処分場
右側の首位を青シートで囲まれた物がが現在使用している処分場、左側の草だらけのスペースがその後のスペース
現在スペース及びその後のスペース分で約7年持つとの事。その後は、別の最終処分場スペースが必要
(2)給食センター
市内には小中学校給食用に6つの給食センターが有ります。
今回訪問の給食センターはその1つで、10校の給食をマイにつとどけています。
<調理場>
<
奥の設備で揚げ物等を調理。
<冷蔵室>
出来た給食を発送するまで保管する場所
おかず類ののこりが約30%にはビックリ、もっと工夫等見なおしが必要では。
第1回はここまでです。
9月3日午後岡山県倉敷市に台風12号が上陸し、午後7時頃に台風の目の中に入ったようです。それまで雨が降っている中、家内より外は空一面が突然明るくなつたとの報告を受け、カメラを出して、カーテンを開け、窓より明るくなった空との風景を撮りました。
目で見たようには撮れませんでしたが、写真の一部を載せます。
翌日の朝、散歩をしながらの台風一過の風景
私の住んでいる所は殆ど大きな被害は無かったようです。
用水はあふれる直前まで、水田や田畑にはあふれたようです。
水田の稲作も大丈夫のようです。
記事にはなりにくいが良かった良かったです。