倉敷・山崎農園は岡山県倉敷市庄地区で、有機農法でお米の無農薬栽培をしています。
2017年度の8月迄の稲作作業の様子を紹介します。
山崎農園では近隣農家の水田を預かり、約140枚と大規模な無農薬栽培をしています。そして一切農薬を使用しない
為に、除草他大変な手間が必要となります。
◆ 田んぼ作業開始 (4月末)
緑肥用に水田に植えておいたヘアリーベッチ等を刈ります。(4/末より)
◆ 耕起作業(5月)
水田を掘り起こし、土塊を適切なサイズになる様砕きます。また土の中に空気を入れます。
◆ 肥料の散布(5/31)
肥料として、鶏糞を代掻きした田に機械で散布します。鶏糞は有機肥料です。
写真は散布する機械と散布の後のたんぼです。
緑肥も散布します。
◆ 代掻き(しろかき)作業(6/24)
田植え前に、水田に水を入れ、田を水平にします。(5月~6/24)
◆ 田植え (7/4)
6/5田植えが始まりました。
最後の田植え作業は、台風接近の雨の中で行われました。
( 田植えは、6/5 (にこまる)より開始し、7/4(朝日米)に終了の約1ヶ月間行われました。
◆ 除草作業(7/27)
無農薬栽培での除草は,農薬を使用しない為に、除草作業が大変手間がかかります。
機械式での除草作業した後の風景
田植え1週間後より、何回も行います。
一般的な除草作業前の風景は
尚、H29年度の稲作の状況は、8/16現在順調に育っているとの事です。
倉敷・山崎農園の稲作作業風景全般 及びお米については次のホームページに載っています。
「倉敷・山崎農園の無農薬米」 (オジーの店)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます