きのうは初午でした・・・
栃木県では昔から初午に「しもつかれ」を作って お稲荷さんに供える風習があります。
今ではただ作って食べるだけが殆どですが、いまだに農家とかはお赤飯と一緒にお供えしてるところもあるはず。。
「しもつかれ」・・・わが家では「しもづかり」って言ってますけどね。。。
塩鮭の頭だけを出刃包丁でぶつ切りにしてやわらかく煮込み、そこへ大根とニンジンを「鬼おろし」と呼ばれる道具で粗削りにしたやつを加えて、コトコトと数時間・・・ さらに、油揚げ・節分の時の大豆を入れてまだまだ煮込み、仕上げ間近に酒粕をちぎり入れて 焦げ付かないように付きっきりでかき混ぜる。。。
昔は直径50センチぐらいの大きな鍋を七輪にのせて、まる1日がかりで作ってました、、、 そりゃあもう、年末の餅つきと同じぐらいのイベント(?)でしたよ(^_^)
鮭の頭をやわらかくなるまで煮込むのが一番時間がかかります。。。
でも、、、今ではね、秘密兵器があるんです、ナンチャッテ・・・(>v<) “圧力なべ”を使ってるので、作る量も少なくはなってますが、大幅に時間短縮・・・ 約3時間で出来あがりです。
きのうの昼過ぎ、河川公園から帰ってきて、1時半ごろから作りはじめて5時前には作り終えました・・・
でも、今回はちょっと量が少なすぎカナ? ダンナと母は毎食のように食べるから、きっと3~4日でなくなるかも?
実はわたし、初午なんてすっかり忘れてたし、「しもつかれ」そのものがあまり好きじゃないのでまったく気にもしてませんでした。。。
でも、、、母はちゃんと覚えてて、、、 2日ほど前に「8日は初午だな~」ってボソッと言うんですよ。。。
それはもう 微妙なタイミング。
うちで作った食事を毎回母の分 届けていますが、その時の夕飯のおかずは塩シャケを焼いたものでした。
暗に催促をされた感じ・・・ しゃーない、去年は作らなかったし、今年は頑張るか!ってなった訳・・・(笑)
夕べ、母は「美味い」って言いながら食べてくれましたが、わたしとしては納得のいかない味になってます。
理由は分かってる・・・
鮭の頭が問題なんです・・・
今ではどこのスーパーでも、きれいに洗ってある鮭の頭がパックに入って売っていて・・・
聞けば、今の荒巻鮭って昔のそれほどしょっぱくないそうですもんね。 塩分控えめはいいですけどね、やっぱり「しもつかれ」には粗塩で塩味がきつい鮭の頭じゃないと鮭本来の味とかにおいがしません。
本当は鮭から出る黄色い脂と塩味だけで仕上げるのに、今日作ったやつはまるで味がうすいので塩を入れて味付けしました。
見た目はいつもと同じだけど、一味ちがう今年の「しもつかれ」です。
では、また