猫日和

再度のタイトル変更! 釣り記事は非公開
猫記事を気楽に綴ります^^


 

昔の保護ネコのこと

2015-12-06 02:17:06 | TNRと保護

こう太とくるみがトライアルに出てから まる二週間が経ちました・・・

何も連絡がないということは、里親さんちの子ってことで決定かな? と安堵しています。

2匹ともずい分と大きくなったでしょうね~。  良い里親さんにもらわれて幸せだよね。 本当に良かったよ。 

 

 

え~~・・・  このところ漁協の資料というか、PCに入ってる内容の整理をしてまして、日によってはまる1日 PCの画面と向き合ってる状況デス。
部屋の乾燥と疲れ眼のWパンチでドライアイがひどくなって辛い。

先週のあの昭和チックな日とは真逆な日々で、でも、これを乗り越えれば来年度は落ち着くのが分かっているので気持ち的には楽かな。

昔取り込んだSDカードのファイルを見ると、懐かしい猫の写真が混ざってて、それを見始めると時間を忘れるほど夢中になります (笑)

今のデジカメを買ったのが2007年だけど、その一番最初のSDカードは保管の仕方が悪くてなぜか見ることができません。。。
カードをそのままTVの前なんかに放置してたもんでね、猫のおもちゃになってたりしたから無理もない。

で、2枚目からのカードを開いては、真っ先に猫の写真を探したりしてそのころのことを思い出す・・・
まさに至福の時 (#^^#)

見てみます?  もし、猫がお好きだったらご覧ください。

 

ネロ ♂ 、、、  2008年の秋、某渓流釣り場にいたのを捨てネコとのことで連れ帰った。 ↓

血液検査の結果、白血病陽性だったので、里親募集はせずにうちの子決定。

約2年ちょっと一緒に暮らしましたが、2011年の2月、急に逝ってしまいました。 穏やかな性格でとても可愛かった。。。

 

2011年の9月に来た子猫3匹 ↓  茶白のオスは息子の職場の人が飼ってくれることになり、残りの三毛2匹を里親募集。

この子と ↓

この子 ↓

まだ離乳には早かったので最初のうち ミルクで育てました。
やがて離乳がすすみ、矢板市での里親会でしたが、初参加で2匹とも決まりました。
 

 

この里親会は希望があれば その場で引き渡しなので、渡す時 里親さんには今食べてるフードとか、トイレの事とか、性格とか、くどいほどの説明をしたのを覚えてる。
名刺を渡して、何かあったら連絡くださいとも言いました。 結局 何の連絡もなかったですけど・・・

 

2012年7月にきた子 ↓

うちで避妊手術を受けさせてブログで里親さん募集したら、ルアー釣りをされる人から連絡があって真岡市へもらわれていきました。

今の名前は「いろは」ちゃん。 H沢さんちで元気に暮らしてます。 
最初のうちはネコを飼うのが初めてという奥さまがあれこれ心配してくれて・・・ 何度もTELをいただいた。
これって嬉しいことです。 いまはもう でかい顔して暮らしているんでしょうね~ 

 

同じく2012年、いろは が里子にいって1ヶ月たった頃保護した3匹兄弟。。。

大田原市で開催のこんな感じの里親会に参加して ↓

2~3回目の参加で、一番身体が大きかった白いネコ(うすいクリーム色)だけが里親さんのもとへ行きました。

こちらがその里親さん ↓

残った2匹はその後12月まで10回以上里親会に参加しても決まらず・・・ ついに諦め、うちの子決定!
それが今のクロとトラです。 2匹とも性格良くて、家族にして良かったと思ってる (*^^)v


またまたこちらも、2012年保護の子猫 ↓

いろはちゃんに良く似た毛色なのできっと親は同じだと思う・・・ 保護した場所も同じだし・・・
母さん猫の避妊を条件にいろはちゃんを預かったはずなのに、飼い主は約束を守っていなかったことになる。
でも、子猫には罪はないし、、、、、 預かって家でしばらく世話し、10月か11月に大田原市の里親会でもらわれて行きました。
高齢のおばちゃんでしたが、家族と一緒にきてくれてた方。

今はもう、この子の母さん猫は死んでしまったと聞いてます。
外飼い、エサを十分にもらえてなかったのか、ほかのところでご飯をもらって食べていたりして、身体はそんなに大きくなかった母さん猫。
悲しいね。。。 そんな猫が少しでも減ってくれたらいいと思う。

 

そしてこれは去年(2014年) 7月に預かった あんこ です。 こんなに小さかったんだわ (*´Д`) ↓

この あんこ から里親さん探しは『西那須野いぬねこ里親会』のほうにお世話になっています。
里親会で血液検査をやっていただき、エイズが陽性とのことで、あんこもうちの家族になりました。
今はデカい顔でわがままし放題ですよ。 まだ1歳半ぐらいだからね、落ち着きがでてくるまではまだまだ大変です。

 

あんこがうちの子に決まった去年の10月に釣り人さんが見つけて連絡をもらった子猫 ↓

あれこれ名前で悩んで最終的に「すず」とつけましたが・・・・
実は、保護時 左後ろ足に膿がたまっていてしばらく病院通いが続いた。

それが治り、ややびっこをひきますが、それを承知でひきとってくれる里親さんがいてくれて・・・・
那須塩原市の若いご夫婦のもとへと行きました。 今の名前はちよちゃんです。

すずのケージにお邪魔中のあんこ。 ↓

2匹は歳も近いし、仲良しだった。
思えば、これって去年の今頃のことなのよね。 たった1年前なのに もうずっと前のことのように思えます。。。

すずのあとは、今年の5匹。 1匹はわたしの不注意で逃げられてしまいましたが、
他の4匹(ことみ、ちゃ太、そして、こう太とくるみ)はみんな里子に行きました。
みんなそれぞれ良い里親さんにめぐり会うことができて、本当に有り難いことと思っています。 

 

2007年以前の子猫のデータはその時のデジカメがXDピクチャーカードだったり、それを取り込むケーブルがなかったりで、ここに入れることはできません。
あれこれ記憶をたどってみると10匹は完全に思い出されます。

1回か2回、譲渡のあとで連絡をもらいましたが、そのあとは連絡なしといったのがほとんど。。。
ただ、譲渡先は娘や息子の同級生の家だったり、鬼怒川温泉や今市といった近い場所だったので自分で届けたのもあり、ハッキリと分かってはいます。

その他の交通事故の負傷ネコも今年の10月に死んでしまった2匹のネコも、係わったことで学んだことや教えられたことがあったのは確か・・・
彼らのことも忘れずにいることがわたし自身のためにもなると思っています。

しかし・・・  栃木県という所は、犬ネコについての飼育環境とか飼い主の意識はとても遅れているって思いますね。
田舎なんだなァ・・・ とつくづく。

これからはもう子猫の話は舞い込まないと思いますが、来年の春にはまたまたどうなるか・・・?

断り切れるかどうか、自信ないけど、なるべく断ることにする!


          では、また