きのう(19日)は店の仕入れのために群馬県の問屋へ・・・
めずらしく息子が付き合ってくれるというので、娘に留守を頼み、朝9時まえに家を出ました。
東北自動車道から国道50号線を行くか、または日光市足尾を通って行くコースを行くかで出発間際まで迷いましたが、息子が「足尾には行ったことがない」というので“足尾ルート”に決定です。
外出には最高の天気で雪の日光連山もクッキリです。

長さ2.7kmにおよぶ日足(にっそく)トンネルを出るとすぐ両脇に山が迫り視界が狭まります。
道路の端に凍った雪が残る坂道を対向車に注意しながら走るんですが、
カーブの多い道なのにやたらトラックとすれちがうのが気になりました。
人通りのない足尾の町をぬけると、群馬県にはいり、まもなく満々とした水を湛えた草木ダムが広がります。
道の駅の看板の建物があり、ちょっと休憩することに・・・

その入り口付近におめでたいものがありました。
七福神でおなじみの布袋様ですね。 愛嬌のある表情で心がなごみます。

右の写真は、売店のおばちゃんの軽妙な販売トークにのせられ買ってしまった一輪挿しです。
別に地元の焼き物と言うわけではないのですが、色具合が気に入って選びました。
3個¥1,000で攻められましたが、かろうじて抵抗し1個のみ¥400で購入。
よく考えたら高い買い物だったかも・・・
同じようなやつ、たしか100円ショップで売ってますもんね。 まあ寄付したと思ってそこは諦めることに・・・(笑)
広いダム湖、きれいです
展望台の途中から
この草木ダムの水はとても青々としています。
この前の「小網ダム」の写真と比べると、この色の違いは何なのでしょう?
そういえば“鬼怒川”の水はいつもみどり系です。
やっぱりこのダムのような色がイメージ的にはいいですよねー。
問屋には12時半頃に到着し、昼食をいただいた後あれこれ品物を選んで、5時半頃までかかりました。
もう外は真っ暗です。
帰りはもちろん高速で・・・ 佐野藤岡S.Aでちょっと遅めの夕食をとり、帰宅したのは9時過ぎでしたね。
走行距離約270kmの外出でした。
では、また
めずらしく息子が付き合ってくれるというので、娘に留守を頼み、朝9時まえに家を出ました。
東北自動車道から国道50号線を行くか、または日光市足尾を通って行くコースを行くかで出発間際まで迷いましたが、息子が「足尾には行ったことがない」というので“足尾ルート”に決定です。
外出には最高の天気で雪の日光連山もクッキリです。

長さ2.7kmにおよぶ日足(にっそく)トンネルを出るとすぐ両脇に山が迫り視界が狭まります。
道路の端に凍った雪が残る坂道を対向車に注意しながら走るんですが、
カーブの多い道なのにやたらトラックとすれちがうのが気になりました。
人通りのない足尾の町をぬけると、群馬県にはいり、まもなく満々とした水を湛えた草木ダムが広がります。
道の駅の看板の建物があり、ちょっと休憩することに・・・

その入り口付近におめでたいものがありました。
七福神でおなじみの布袋様ですね。 愛嬌のある表情で心がなごみます。


右の写真は、売店のおばちゃんの軽妙な販売トークにのせられ買ってしまった一輪挿しです。
別に地元の焼き物と言うわけではないのですが、色具合が気に入って選びました。
3個¥1,000で攻められましたが、かろうじて抵抗し1個のみ¥400で購入。
よく考えたら高い買い物だったかも・・・
同じようなやつ、たしか100円ショップで売ってますもんね。 まあ寄付したと思ってそこは諦めることに・・・(笑)


この草木ダムの水はとても青々としています。
この前の「小網ダム」の写真と比べると、この色の違いは何なのでしょう?
そういえば“鬼怒川”の水はいつもみどり系です。
やっぱりこのダムのような色がイメージ的にはいいですよねー。
問屋には12時半頃に到着し、昼食をいただいた後あれこれ品物を選んで、5時半頃までかかりました。
もう外は真っ暗です。
帰りはもちろん高速で・・・ 佐野藤岡S.Aでちょっと遅めの夕食をとり、帰宅したのは9時過ぎでしたね。
走行距離約270kmの外出でした。
では、また
