猫日和

再度のタイトル変更! 釣り記事は非公開
猫記事を気楽に綴ります^^


 

のんびりな一日

2008-01-11 18:26:22 | くらし
今日は外出する用事もなく、久し振りにの~んびりした一日でした。
ハリーポッターvol.5のDVDを観たり(ちなみに6回目)、パソコンをしたり・・・

ネコたちも相変わらずのペース・・・
ハナはコタツで寝ていましたが、ミミはパソコン中のわたしの膝の上にのってきました。何度おろしても上がってくるので、根負けして そのまましばらくいたんですがやっぱり重いですねー
特に寝てからはズッシリときます。
10分もしないうちに足がしびれて、感覚がまったくありません。
とうとうこらえ切れなくなって、コタツの中に入ってもらいましたが
あの体重は恐怖です。

今日はパソコンについて大収穫がありました!
あちこちいじり回して、ようやく画像に文字を書く方法がわかったんです。
「なんだ!そんなことか」と笑われそうですが、
わたしにとってはすごいことです。

早速試して書いてみたのが下の写真です。
人の気も知らず、膝の上でくつろぐミーちゃん・・


たったこれだけなのに3時間以上も掛かってしまいました。
機械音痴はだめですねー(^0^)

こちらはお絵かきツールで手書きです。

文字の書き方、続けて使わないと忘れそう・・・アハ(汗)


          では、また

夜空のお楽しみ

2008-01-10 23:33:53 | その他
今夜も星がきれいです 

バイトが終わって帰宅し車からおりると、決まって夜空を見上げます 
明日の天気が気になる・・・というのも少しはありますが、
「星」というか「宇宙」(♪大きいことはいいことだ~)が好きなんです。

見上げて まず目に飛び込んでくるのが『オリオン座』ですね。
このあたりは どちらかというと田舎なので、ビルや街のネオンなどとは縁遠く、また冬のこの時期 空気が澄んでいることもあって、オリオン座の三ツ星はもちろん、その下のオリオン星雲もハッキリと見ることができます。

そして星は大きさもですが、微妙に色がちがうのもおもしろいですねー。
あちらこちらでまたたいている星を見ていると、なぜか幸せ~な気持ちになれます。

視界の隅に一瞬赤くまたたく光を見つけ 凝視すると、それは夜間飛行の点滅ライト。
山影のむこうに消えるまでず~っと目で追うと、ずい分遠くなってからゴ~ッというジェット音が聞こえてきます。
西から東へ、東北の方向から南西へと、普段はまったく意識しない頭上ですが
たくさんの飛行コースがあるんだなぁと実感したりします。
そしてその飛行機の行き先も気になるところ・・・
「国内かしら? それとも外国? あの方向はハワイかな?」
なんて、勝手な想像は果てしなく広がります。

時間はたいてい10時半頃。 
寒さも忘れ、しばらく(といっても4~5分ですが)見入ってしまうこともありますね。
首が痛くならなければ もうちょっと見ているかも・・・
去年、「しし座流星群」の時、子供たちが道端にレジャーシートを敷き、
仰向けに寝て星空を見ていましたが、改めて“正解”だったな・・と思いますね(笑)

届かぬラブコール

2008-01-08 14:55:06 | ネコたち
今日の記事も、また「ネコの散歩」をテーマにおおくりします。

おととい以上に今日はポカポカ陽気になり、
例によってお昼少し前、ミーちゃん・ハーちゃんを表へ出してやりました。
あまりの暖かさにわたし自身も気持ちがよくて、
ずいぶんと長い時間 外に出ていましたね。
そんな今日の散歩のようす、ご覧下さい。

 あ~・・あったかくてキモチがいいわ~  

 ねえ、何してるの?

 ん? ちょっとゴミがあるのよ 

 そこは道路よ、気をつけて。 うん、わかってる。

 ここなら文句ないでしょ。

 あ~あ、いいキモチ~~~

 アラ・・? 

 あれは・・・ドキドキ

 ジュンちゃ~ん しばらく~、元気ィ?

 ・・・・・・・

 待ってて! いま、そっちに行くわ~ 

そしてこのあとハナは、非情にも飼い主の手によって、無理やり家の中に連れ込まれたのでした。
そして、その一部始終を見ていたミミがひと言・・・

 まったくハナったら懲りないんだから!!



         では、また

ハナと花

2008-01-06 22:48:36 | くらし
今日の午前中はあまり風もなく穏やかでけっこう暖かい日でしたねー。
こういう日は主婦は大忙しです。
この時とばかりに敷きパッドを洗濯したり、布団を干したり・・・
そのあとは、長いこと家の中に入れたままの鉢花を戸外に出して、水やりと花がら摘みです。

鉢を持って何度も玄関を出入りしていると、ほどなく、ハナが二階からおりて来て散歩を催促しだしました。
そういえば、このところ寒い日ばかりだったので、ネコたちを外に出すのは久し振りです。
ミミはホンの少しの間出ていただけで、すぐに家へ入ってしまい、
ハナだけがリードをつけてあちこち歩き回っていました。



子ネコの時は花びらや葉っぱを食べたり、リードを引っ掛けて鉢を倒したり・・・と盛んに悪戯をしてくれましたが、今は花たちには目もくれません。



決まって家の裏側にある石塀の上にのり、しばしその場所で周囲の観察をしたり、
こんなふうに頬をこすりつけてテリトリーの確保です。
すぐそばを車が通っても全く動じません。 肝がすわっているというか、鈍いというか・・・おそらく後者だと思われますが、アハ(^^;)

とにかく、久し振りの好天でたまっていた仕事がイッキに片付いた感じです。
夕方には心地よい疲労感と充実感をあじわうことができました。
これで明日はまたの~んびり出来るぞー!!


          では、また

今夜はお鍋

2008-01-04 22:44:12 | くらし
お正月の三が日も終わり、早やきょうは4日です。
おせちも食べ終わり今夜は久し振りにお鍋にしてみました。





メインは年末にTVショッピングで買ったカニのむき身です。
冷凍のままサッと火をとおして食べられるので とても手軽でした。
普通のカラ付きのものはカラがむきづらく、手間がかかるわりに少ししか食べられないのが不満だったので、今回はこのカラなしをみつけてすぐに注文しました。

でも カニのカラをむいてる時って、なぜ無口になるんでしょうねー
家族四人がそれぞれにキッチンバサミを使ったり、菜ばしで押し出したり、
思い思いの方法でカラから身を取り出すのですが、熱中するあまりどうしても口数が少なくなります。

でもきょうはカラむきがなかったせいで、ワイワイガヤガヤしながら食べることができましたね。 やっぱり お鍋はこうでなくちゃ・・・

休日なので、昼食として食べたお好み焼きがちょっと遅い時間だったものですから、せっかく作ったお鍋が残りそうになりました。
結局 時間をかけて完食しましたけどね(笑)

お出しがいっぱいの残り汁・・・明日の夜はこれでうどんの「煮うめん」を作ります。
これもまた美味しいし、からだも温まって最高ですよね。


          では、また

今年最初のお買い物

2008-01-03 02:36:53 | くらし
最近では、正月休みをとらずに元旦から営業する店が多くなりましたね。

むかしはお正月の三が日は年始まわりにでかけるくらいで、
家での~んびり過ごすのが普通でしたが、今はスキーなどのウインタースポーツをはじめ、旅行や映画や買い物などを楽しむ人たちが多くなり、それらの人のニーズに合わせて当然のように変わってきたわけです。

わたしたちにとってもお正月中に営業してくれるのは便利でいいことですよね。
食料品など買いだめしなくて済みますから・・・(笑)

うちの近くのスーパーマーケットも元旦から営業して、毎年恒例の「福箱」を販売しました。
去年は時間におくれをとって買いそびれてしまったんですが、
今年はなぜかダンナが気合いが入ってまして、朝10時開店なのに8時半に息子をひっぱり出して出掛けていきました。
お一人様一箱という限定なんです。 息子にしてはいい迷惑ですよね(笑)
値段は一つ¥10,000なんですが、¥10,000分の商品券のほかにお菓子やラップなどの日用品などが入っていて結構お得かな・・と思います。
こちらがその「福箱」なんですが



これは失礼しました、ミーちゃんは別ですので誤解のないように・・・
箱を開けるといつものように覗きにくるんですねー
そして品物をちょっとどけてやるとすぐにこうなります。
まあ、ひとつのアクセントとしてお楽しみ下さいませ。

年末ジャンボはカスリもしませんでしたが、ダンナのおかげでちょっと得することができました。

皆さんはどんなスタートをされましたか?
今年もよい1年でありますように・・・


          では、また

新たな1年に・・・

2008-01-01 02:25:35 | メッセージ

2008年があけました。 今年はどんな年になるのでしょう。

夢は叶うのでしょうか

からだは健康でしょうか

愛は実るのでしょうか

釣りは順調でしょうか・・・?

ただ結果だけを待っていてはだめですね

努力を惜しまず 精進しましょう!

366日後 笑顔でいられるように



ダンナと子供達は、毎年恒例 日光山輪王寺へ初詣に行きました。
わたしは1人でブログ中・・・
でもそろそろオヤスミタイムです。
いつもみんなの帰りを待つことなく、ネコと一緒に寝てしまいます

最後になりましたが、
いつもご覧いただきありがとうございます
今年も頑張ってブログの更新をしていきますので
宜しくお付き合いのほどお願いいたします。


          では、また