ひでぴょん

名所旧跡の訪問や食べ物のほか、ちょっとした買い物や街の様子など、どうでもいいことを徒然に載っけてみます。

沖縄の旅 2日目

2022-12-25 | 徒然歩記
2日目は6時半、早朝ご飯を食べて8時半頃にホテルを出発。先ず向かったのは琉球王朝時代の中城城跡、ここはユネスコの世界文化遺産の一つ。

そしてcave okinawaへ、ここは太平洋戦争末期に300人もの人達が1ヶ月隠れ難を逃れた鍾乳洞で幸運の場所だとか



出口を見上げると逆ハート形に見える?

昼ごはんへと向かう途中、cave okinawaを探して、さとうきび畑の中をぐるぐるしたせいで淳さんが車酔い。休憩がてら立ち寄った神村酒造。ノンアルコールのもろみ酢を試飲し、古酒と合わせてお買い上げ。

目指すは沖縄そばの人気店、15分ほどドライブし、とある郵便局の駐車場に入った途端、気分最悪に達した淳さんが

沖縄そばの金月(きんちち、と読みます)にはミクりんと二人で。食すは沖縄そば並750円、美味しかった。

午後のスタート、沖縄黒糖を訪れたが定休日、残念。金月と合わせて明後日の再訪問するぞ。

気を取り直して金武町にある金武鍾乳洞の酒の蔵へ

ここで豆腐ようを購入後、地元のスーパーかねひでに立ち寄り

20年前にも訪れた万座毛へ。すっかり綺麗になった観光施設にビックリ、昔は要らなかった見学料100円にまたまたビックリ(保存管理費だそうでまぁ納得)


この後、北谷町にあるハッピーモア市場トロピカル店(これも地元のスーパー)に寄ってホテルに帰館。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAVE OKINAWA

2022-12-25 | 徒然歩記
ここは沖縄本島うるま市にある全長200メートルの洞窟

受付前のブランコ

ここが入口

入って直ぐの広場

長めの狭い通路を抜けると中央の広場

紅白岩の紅岩

下にはフライパンのような岩、中に賽銭?が

そして急な階段を登ると出口にはハートロック♥️

ここは太平洋戦争末期の隠れ家のようなもので、当時300人もの住民が1ヶ月にわたり隠遁生活を送り全員が助かった幸運の洞窟らしい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城跡

2022-12-25 | 日本百名城
日本百名城の第99番、中城城跡を訪れた。

順路に従い進むと、最初にカンジャーガマ(鍛冶屋跡)

そこから正門へ
正門を抜けて直ぐ右上へ登ると南の郭、ここの石垣は野面積み
続いて、拝所小城の御イベ
拝所から一の郭へ、向こうに二の郭への入口も望める。この石積みは布積み、豆腐積みとも言うらしい。
一の郭を二の郭へと進む
一の郭から二の郭を


二の郭から三の郭を望む

三の郭の前に、ウフガー(北の郭にある大井戸)
三の郭から二の郭方向

三の郭
裏門へ

裏門を抜けて反対側から

大きな広場から三の郭を見ると、この石垣はあいかた積み(亀甲乱れ積み)

東には太平洋が広がる

三の郭したの遺構、何かな?

中城城跡の大きなジオラマ


最後に、龍頭にそっくりな木

護佐丸の墓なるものを見逃してしまった。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする