ひでぴょん

名所旧跡の訪問や食べ物のほか、ちょっとした買い物や街の様子など、どうでもいいことを徒然に載っけてみます。

沖縄旅行 最終日4日目

2022-12-27 | 徒然歩記
朝一、ホテル近くの残波岬を散歩
泰期像、泰期は中国の文物を琉球王国に正式ルートで取り入れた先駆者で、読谷村の豪族だそうだ
チェックアウトして先ず向かったのは、二日目に訪れたが定休日だった沖縄黒糖。

残念ながら精糖の様子は見学できなかったが、これがサトウキビを搾る圧搾機。

次に座喜味城跡へ、ここは日本百名城ではないものの沖縄世界文化遺産の一つ

中城城跡や今帰仁城跡よりも規模は小さいが、全体的に石垣が整っており美しい

敷地内に三角点がある
金月そば開店時間までに少し時間があり、ヤチムンの里へ、ここは1980年頃から陶工が移り住んで集まった陶工の村

11:00金月そばの開店時間になったので、お店に移動。淳さんは1回目、みくりんと私は再訪問

腹を満たしたところで、再びヤチムンの里へ。暫く散策、登り窯。

買い物を済ませたところで那覇空港へと移動
スカイマーク596便で神戸空港に向けて出発だ


3泊4日の旅はあっという間だった










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名城➕α

2022-12-27 | 日本百名城
沖縄旅行で百名城を巡り、折角なので座喜味城跡へ足を延ばした

百名城には入っていないがユネスコ世界文化遺産の一つだ

正門へと続く道

正門は美しい石垣


正門を潜って郭の中へ
正門を抜けて左側は

郭の中から見た正門

正殿跡の入口から正門を見る

正殿跡

正殿石垣の上に三角点
正殿下の郭

正殿石垣の上から読谷村を一望


中城城跡、今帰仁城跡と巡ったが、規模は小さいながらここ座喜味城跡全体がよく整備保存されている。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金月そば

2022-12-27 | 蕎麦
2022.12.25
読谷村にある「金月そば」で昼ごはん

流石人気店、11時の開店すぐにも関わらず満席で三組が入店待ち。15分ほどで店内へ案内され券売機で、好きなものを選ぶ

店内はカウンター四席と四人テーブル席が一つ、小上がりにテーブル三つ

沖縄そば並の登場


すっきりとしてコクのあるスープに極太麺
の歯応えは程よく旨い。
明後日、また来まーす。

2022.12.27 淳さんはのために再訪問

券売機で金月そば、沖縄そば、金月そば小を購入してカウンター席へ


金月そばがこちら

沖縄そばにソーキが別皿で付いている







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする