ひでぴょん

名所旧跡の訪問や食べ物のほか、ちょっとした買い物や街の様子など、どうでもいいことを徒然に載っけてみます。

沖縄旅行 3日目

2022-12-26 | 徒然歩記
3日目の朝も6時半からご飯を済ませて、さあ出発だ、いま日が登る🎶
沖縄本島最北端の辺戸岬を目指し、ホテルから約90Kmを2時間で到着。
岬の前にヤンバルクイナ展望台に寄った。

高さ焼く12mと巨大なヤンバルクイナの尻がお出迎え、前へ回ると巨大な頭が辺戸岬を見下ろしている

そして辺戸岬へ

遥か北に与論島が浮かぶ


次に向かったのは20年前はご用納めで休館していた野生生物保護センター

今日は月曜日で休館、えーっ20年ぶりに来てまたか❗️と思ったら団体客のために特別に開いていたので、コソッと入館した。ところがここでヤンバルクイナは飼育されていないことが分かり、やっぱり残念⁉️
生きたヤンバルクイナを見られるのは、島の反対側にある「安田くいなふれあい公園」と判明した。生きたヤンバルクイナはまたまた次回へ持ち越しだ。
模型と剥製はこのとおり


今帰仁城跡に向かう途中で、古宇利島に渡る

島をくるっと7Kmほど一回りして丁度昼に。タコライスを二つドリンク付きをオーダーして3人でシェア


意外とご飯の量🍚が多く、十分腹を満たしたところで、本日のメイン、今帰仁城跡へと出発し、約30分で到着

ここもユネスコ世界文化遺産の一つ、なかなかのスケールも写真では伝わり難い
今帰仁城跡を後にして、朝ドラのタイトルバックのモチーフとなったフクラ並木を散策して


この後はガラス作家のおおやぶみよ主宰の工房・ギャラリー「HAZUKI」に立ち寄り



ホテルに戻って、食事に出掛けた


アグー豚のしゃぶしゃぶなどを食し、腹の虫も治ったところで本日終了
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶたや黒将

2022-12-26 | ディナー
アグー豚のしゃぶしゃぶを食べに、読谷村座喜味の「ぶたや黒将」に入店。ふくぎ並木のような通路を通ると店の入り口。


6時に予約したカウンター席に案内されると粋な計らい

箸袋もこのとおり

目的のアグー豚のしゃぶしゃぶ


塩レモンと黒胡麻のタレでいただく、塩レモンはあっさり、黒胡麻はまったり、どちらもグー

サイドメニューに、島らっきょの天ぷらと

撮り忘れたが、味噌味のホルモン焼き。想像どおりの美味しさ

ご飯ものは、にんにくたっぷりチャーハン

ソーメンチャンプルーで締め

ご馳走様してお店を後にしたのです

黒将チョイスは大正解、どの料理もハズレなし。自家製つくねを食べられなかったのは心残りか。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今帰仁城跡

2022-12-26 | 日本百名城
日本百名城の第98番、今帰仁城に入場した。ここも沖縄のユネスコ世界文化遺産の一つ、大きな砦といった印象だ。
正門までに広がる外郭、ここを右に向かうと正門だ


正門手前の広い外郭

今帰仁城の正門である平郎門

平郎門を内側から見ると

大庭(ウーミャ)へと向かう通路


通路の東側にカーザフ。カーは川、ザフは谷間を意味するらしい。

旧道は防衛機能上から幅は狭く急な登り道。ここは、下の入り口だ。

ここが大庭(ウーミャ)

ソイヅギ(城内下之御嶽)

上から見た大隅(ウーシミ)

そして主郭、本土風に言うと本丸


一番下の外郭から見た大隅の石垣


外郭をぐるりと見渡す



最後に大きなジオラマ























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする