おかもろぐ(再)

趣味のブログ

SuperLite1500シリーズ スリザーリンク

2013-06-30 23:22:44 | ゲーム
 以前に「SuperLite1500シリーズ おえかきパズル」をさんざんプレイしましたが、その勢いで買ったのがこの「スリザーリンク」でした。このパズルは0、1、2、3の4つの数字が書かれたマス目の辺をラインでつないでループにするパズルです。ニコリ制作の問題を100問収録。



 上の写真で大体のルールはわかるかと思います。数字のあるマス目には、その数字の数だけラインを引くというわけです。実際にはラインを引くだけでなく、絶対にラインが引けない場所に×印を置いていくことになります。

 もちろんラインの引き方には定石があります。例えば、縦または横に0と3が隣り合っている場合にはその周囲が全て確定します。そういう定石を見いだしていけばある程度はラインが引けます。その後にはラインの仮置きをして、矛盾が出たら仮置きが正しくなかったという手順で解答を絞っていきます。仮置きは赤いラインまたは赤い×印としてマークでき、それらを一発で確定または消去することができるので便利。このプロセスは結構時間がかかってしまいますが、パターンがわかってくると定石化できるものもあります。

 他のテクニックとしては、一つの閉じた領域の中にはラインの端が偶数個なければならい(奇数だったら端が余ってループにならない)、解答はただ一通りしかないことを利用して自由度のある置き方を排除する、などがあります。これらもプレイしていけばわかってくるでしょう。

 私がこのゲームを買ったのは10年以上前で、すぐに全100面クリアしていましたが、最近になってやたらとプレイしたくなり、せっかくだからタイムアタックをしていました。目標タイムは10×10マスのステージは10分、10×18マスでは18分としました。10×10マスの方は簡単だったのですが、10×18マスではかなり難しかったですね。そこで、ある程度解答を埋めた時点でそれを覚えてしまって、プレイをやり直して(経過時間をリセットして)覚えた部分を急いで埋めるという、もはやゲームの趣旨からはずれたやり方で全ステージ目標タイム以内にクリア。なんだか究極の時間の無駄遣いという気がしないでもないですが…。

 そんなアホなプレイをしているうちにクリアタイムが全体的に異様に早くなってきてしまい、これならひょっとして10×10で5分、10×18で9分でのクリアが可能なんじゃないかと考え、かなりのステージ数で達成していましたが、段々とバカらしくなって終了。気が向いたらまたやります。

 そしてそのプレイの副産物として、解答を完全に覚えてひたすら正確にラインを引くという、全く意味のないプレイまでやりだす始末。上の画面写真はステージ1のクリアタイムに34秒とあります。もうゲームでもなんでもない単なる作業ですね。

 このゲーム、単純なだけにハマりすぎて危険なゲームです。ある土曜日、嫁が外出しているのをいいことに、午後3時にうっかり始めてしまって9時まで食事もとらずに没頭し、その後も午前3時まで朦朧としながら遊んでしまいました。

 こういうパズルは携帯ゲーム機向けではありますが、今後は据え置きゲーム機では出なくなるのでしょうか。そうなるとちょっと寂しい気がします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿