日々日々徒然。

このブログの情報が何か一つでも誰かのお役に立てたらいいな~と、
綴っています。

久々のコーヒーTime♪♪ →「森のコーヒー」をお試し!

2011-02-05 02:03:45 | お茶とお酒日記
コーヒー屋さんで働いていた時はコーヒーを毎日のように飲んでましたが、
辞めてからは紅茶党に戻り、
コーヒーから少し遠ざかっていました。


紅茶の方が淹れるのがカンタンだし、
紅茶好きだし、
・・・ってな訳なのですが、


時々むしょうに「コーヒーが飲みたい!」って気分の時があるのです。


で、
やっぱり家にストックしておきたいな・・・と思って、
久々にコーヒーを買う事に♪



『カフェーパウリスタ』の、「森のコーヒー」をお試し購入してみました♪
(ネーミングが気になってたんです。)





送料無料で980円はめちゃくちゃ買いやすい!
(しかも、たち吉のマグカップがおまけで付いてきます。)




豆のままと、粉を選べたので、
我が家にはミルはないから粉オーダー。



うちのコーヒーセットです。




コーヒーメーカーがあれば楽なんだろうけどね。

あまり量を飲まないっていうのと、
ドリッパーで淹れる時間が好きだったりもするので。




なんか久々にコーヒー淹れるのは緊張しました・・・(笑)




お湯を注いで、
少し時間を置いてから(蒸らしてから)抽出するのがポイントです。




サーバーがあれば、
抽出量が解りやすいのでオススメ。





自分の分だけの時は、
マグカップにドリッパーをセットしてそのまま淹れてしまいますが(笑)

今日は2人分だったので☆





さてさて。


お味ですが、
と~~~~ってもマイルドでした!!


これなら、胃の弱い方も、朝に飲んでも大丈夫だと思います!


コーヒーには砂糖とミルクが欠かせない夫も、
ブラックで飲んでました。


コーヒーが苦手な人や、
ファーストコーヒーにもオススメです。


もちろん、
コーヒー通の方にも満足できる味だと思いますよ!!
(苦みが好きな人には物足りないかと思いますが、マイルド好きにはオススメです。)


カフェーパウリスタは創業100年の銀座老舗珈琲店なんだそうです。

そんな背景は知らずに今回購入したんですが、
さすがのバランスのブレンドだな、と思いました。


とにかく飲みやすいので、
来客用にもピッタリです♪



是非是非、お試しあれ♪



東京銀座の老舗カフェ『カフェーパウリスタ』






-------------------------
登録中のblogram。
ランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ作りに初チャレンジ!

2010-11-23 00:34:51 | お茶とお酒日記
前回に引き続き、梅のお話。

なんと季節外れな・・・  ごめんなさい。




梅シロップの作り方
『今年も梅酒づくりの季節がやってきました♪』2010.6/4 oliviaブログ

で前から気になっていた梅シロップに今年は初挑戦しましたよ~!


道の駅「あすかてくるで」で購入した青梅。
しらとりの郷・羽曳野 あすかてくるで 売り上げNO.1!?と言われている、人気道の駅です。
名前は、「あすかてくるで~(大阪弁)=明日も来るよ」という意味です。
最初、一体なんて読むのか大阪人でもわかりませんでした。笑)

480yenくらいだったかな~~??
280yenとかだっただろうか・・・(うろ覚え。)


青梅の終わりの時期だったので、
あまり良い梅は残っていませんでしたが、
梅シロップは小ぶりのもので十分かなって思い、安いのを買いました。

購入した時点で色も少し変わり始めてる・・・


少し置いていたら、かなり変色してきたので急いで作る事に!
(梅シロップは熟してきた梅でもまだ大丈夫みたいです。
 梅酒はNGなので、新鮮な青い梅で作ってくださいね。)




材料は梅酒と同じ。

割合が違うだけなのです。



割合はちゃんとメモして、ビンに貼付けておきましょう。
(今後の参考にね。)



私が作った梅シロップの割合は、
梅 470g
氷砂糖 390g
ホワイトリカー 100ml


本当は3週間後から飲めるのですが、
ついつい忘れていたため約1ヶ月後に梅を引き上げました。



お味は・・・


想像以上に美味しい~~~!!!

ホワイトリカーを入れたので、
少しお酒っぽくなるのかな?と思っていたんですが、
全くお酒の味はしません。
(少しは残っているのかもしれないですが・・・全く感じませんでした)


梅の味がギュッと出た、
甘酸っぱい梅シロップです。

とっても甘いので、
ロックで割って飲むのがちょうど美味しい☆


夫も大絶賛で、
すぐになくなってしまいました。


来年は、もう少し多めに作ろうかなぁと思っています♪

これはめちゃくちゃ、おすすめですよ~~☆☆☆☆☆




来年の梅の季節が楽しみだ♪


-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の自家製梅酒作り。

2010-11-20 23:41:13 | お茶とお酒日記
去年作った梅酒が大成功!だったので、
今年も自家製梅酒作りに挑戦しました。

(ブログへのUP遅すぎですねぇ・・・ごめんなさい;)



去年は「梅酒屋」さんの梅酒作りキットを購入。
かなり本格的な美味しい梅酒が出来上がりました☆
(あの仕込み酒のおかげ・・・!???)


『梅酒作りキット、『梅酒屋』さんから送料無料2,980円で販売開始!!』2009.6/1 oliviaブログ
『初めての梅酒作りに挑戦しました。』2009.7/19 oliviaブログ
『少しづつ・・・色づく梅酒。 仕込み後の経過♪』2009.9/12 oliviaブログ


(↑来年も、梅酒の季節になれば販売復活するはず!?です。)


今年は・・・

奈良県当尾で購入した青梅。
(約1kg)500yen
おっきい実!



ホワイトリカーはこだわりのを探したかったのですが、
特に良さそうなものが見当たらず・・・
近鉄百貨店にて購入。
1800ml 1,722yen


氷砂糖が足らないことに気づき、
急いで近くのドンキホーテに買いに行きました;
378 yen



保存便は、
以前、ルームフレーバーのルームモデル(モニター)でいただいた
「小分けちゃん」を利用。
【roommodel】眺めるだけでもキレイな硝子たち



2本分できました!



割合が解るように(来年の参考になるように)ラベルに記入。



↑漬けたのが6/1で、
6/8にはもう色が変わってきましたよ~~。




ちなみに、11/20現在はもっと濃ゆい色になってます♪


1本はそろそろ飲んでみようかな~と思っています。
(もう片方は、もっと熟成させて味の変化をみてみようかなと♪)




↓梅酒屋さんの、自家製梅酒の仕込み酒も気になってたんですが・・・っ。。




ちょっと高いのよねっ。。。

今年自分で作った梅酒の出来をみて、
来年の仕込み酒の購入を検討したいと思っています。


他にも色々仕込み酒。
 
 




-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治茶「上林(かんばやし)」について

2010-07-31 22:55:24 | お茶とお酒日記
この間、京都・宇治に遊びに行きました。

いつも宇治ではお茶を買って帰るのですが、
今回は有名店「かんばやし」に行ってみようと、
パンフレット片手に探したんですが・・・


なんと、
「かんばやし(上林)」が2件隣合っているのです!!

「お茶のかんばやし」と、
「三星園上林三入本店」。






一体どっちが本物(?)のかんばやし??
と思い、
外観を観たり、看板の説明を比べたりしても区別つかず・・・
(どちらも豊臣秀吉・徳川家康・将軍家御用達・記念館又は資料室云々・・・と、
同じような事が書かれてあるんですよね。)

解らないまま、
「三星園上林三入本店」の方でほうじ茶を購入しました。


ほうじ茶 かりがね入 山路かおり
1,260yen






で、帰ってから「上林」について調べてみたんですが、
「秀吉や家康に仕えた上林一族がどこかで枝分かれした」らしいです。

なんと、「上林」は3件ありました。

「三星園上林三入本店」と「お茶のかんばやし」と「上林春松本店」。 
それぞれ、ロゴも違い、Webサイトも別々にあります。



●私が今回購入した「三星園上林三入本店」のホームページ
http://ujicha-kanbayashi.co.jp/

●お隣にあった「お茶のかんばやし」のホームページ
http://www.otya.co.jp/
→この「お茶のかんばやし」さんに、
「旧店舗跡地に同業他社が新しい店を出すことになったようです。いつもお茶のかんばやしでお買い求め頂いているお客様が、同じお店だと思われ、味が違うことに落胆されるのが、一番恐いです。お茶の名前と、価格は同じですので・・・一緒だと思われる方も多いのではと・・・私どもの店名は平仮名の“お茶のかんばやし”(登録商標)でございます。」
などということが書かれているので、
「上林春松本店」さんと仲が悪いの!??と勘ぐってしまいました。(笑)
http://www.otya.co.jp/blog/cat39/

●その、「上林春松本店」のホームページ
http://www.shunsho.co.jp/
なんと、この「上林春松本店」があの有名なコカコーラ「綾鷹」のお店なんですよね。
コカコーラ「綾鷹」紹介サイト
http://ayataka.jp/



ん~~~~。

調べれば調べる程訳解んなくなってきました。
ややこしい~~!!


今回は平等院表参道を歩いたので、
今度は宇治橋通りで「上林春松本店」も見てみたいと思います。




-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリクラのボトルサーバー無料お試しでリッチ気分満喫♪

2010-07-25 22:01:49 | お茶とお酒日記
ちまたで大人気のボトルサーバー。

芸能人とかのお宅拝見でよく見かけますよね。

なんだかリッチな気分になれるかも~~~~と思い(笑)、
クリクラのボトルサーバーを無料お試ししてみました。






↑こんなかんじで設置。

○お湯がすぐ出てくるのがとっても便利!(温かい紅茶・コーヒー・緑茶などなどがすぐに飲める!)
○冷えた水が出てくる!
○やっぱり美味しいように思う。
○リッチマンになった気分(笑)

と、夫と共に大喜びだったんですが、

▲やはり狭い我が家には大きすぎる・・・サーバーと周りとがアンバランス。
▲電気代が気になる(貧乏なので・・・ね。)
▲ついつい飲み過ぎてしまうので、高くなりそう。(ボトルを沢山買わないといけなくなりそう)


ーーーってことで、やっぱり継続(契約)には至らずでした。



でも、数週間ですが楽しめましたよ♪


もっとコンパクトなサイズがあれば再検討するのになぁというかんじでした。

今後も我が家は、スーパーの無料水(イオンカード会員1日2本まで)を
頑張って運ぶ事にいたします。



↓気になる人は、料金一切0円なので、試してみるのも良いと思いますよ☆

継続しなくても、嫌な対応はされませんのでご安心を。
(電話一本で無料回収してもらえます)





クリクラ






-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も梅酒づくりの季節がやってきました♪

2010-06-04 00:33:27 | お茶とお酒日記
わーーい♪

今年も青梅が店頭に並ぶ季節になりましたね♪


去年、梅酒作りに初挑戦して大成功☆だったので、
oliviaの梅酒日記
今年も作ってみましたよ~~~!!!
→ブログUPはまた後日。



去年もリンク貼らせていただきましたが、
コチラの「梅シロップ」の作り方が載っているサイト

梅シロップ
(梅シロップの他にも、梅酒・かりん酒・ゆず茶・梅サワーなども載っています。)

梅酒づくりには欠かせない氷砂糖を扱っている全日本氷糖工業組合のサイトです。



梅酒を作って、ホワイトリカーが中途半端に余ってしまったので、
ここに載っている「梅シロップ」を作ろうかなぁと思っています。

材料は、
* 青梅 1kg
* 氷砂糖 1kg
* 食酢(米酢) 又は
ホワイトリカー 35゜150~200cc

なので、余ったホワイトリカーを使うにはちょうど良い☆


イメージ的には、
梅酒の濃い~~~~~バージョンってかんじでしょうか。


洗って、乾かして 
材料を詰めて 

梅がシワシワになり、3週間で約1.6リットルの梅シロップが出来上がり!


作り方は至ってカンタンです。
詳しくは→梅シロップ



「手作り」っていうと構えてしまいがちですが、
本当に難しくなく、
世界に一つだけの味が作れるのはとっても楽しいです。


出来上がりが待ち遠しいですが、
ワクワクしながら待ちましょう!



-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンのうちカフェ「プラチナケーキ」モニター試食☆

2010-05-27 01:08:33 | お茶とお酒日記
プレスブログのモニターに当選しました☆


今回は、
ローソンの「Uchi Cafe SWEETS」プラチナケーキです。


最近はコンビニでもちょっとリッチめなスイーツが増えてきましたよね。


サークルKサンクスの「シェリエドルチェ」しか今まで食べた事がなかったので、
ローソンの「Uchi Cafe SWEETS」は初!です。


↓こんなかんじにパッケージされています。




私が行った店舗では、
モンブラン・ティラミス・チョコの3種類が置いてありました。
(現在発売中の種類は、↑にマンゴー・チーズを加えた5種類です。)



ティラミスとかなり迷ったんですが、
大好きなモンブランに決定☆


おうちで食後に、一人うちカフェを楽しみました♪


お値段は1個210yen。




小ぶりなのと、
下がスポンジでそんなに手が込んだ感じがしなかったので、
210円はちょっと高いなぁというのが正直な感想です。

上にのってる栗もかなりミニだし。。。


マロンクリームの味は好きでしたが♪
(下のスポンジがね・・・ちょっとマイナス要素です。)



でも、
友達の家に行く時のおもたせとかには、
「ローソンでこんなの売ってたよー」って話題も兼ねて使えるかも!って思いました。


急な場合って、何も買う場所が見つからなかったりする場合があるから、
そんな時にはコンビニで買えると助かりますよね♪


そんな、おもたせ使いにするために、
シェリエドルチェみたいに専用の紙袋とかを用意してくれると嬉しかったかなーと思います。
いつものコンビニのビニール袋だと味気ないので。。。
(ローソンさん、是非作ってください! 願。)



そうそう。

さっき「Uchi Cafe SWEETS」WEBを覗いてたら、
5/25リニューアル発売と書かれてあった「プレミアム エクレア」がかなり美味しそうだった。

今度ローソン行った時にチェックしてこよーと思います♪♪



Uchi Cafe SWEETS
プラチナケーキ ラインナップ
    





-------------------------
↓今までのoliviaのモニターレポ
『ドクターシーラボ「スーパーホワイト377EX」で美白に挑戦!』2010.5/23
『洗顔石鹸「ガミラシークレット」』2010.3/22
『ドクターシーラボのレビューコンテスト入賞で賞金5,000円Get!』2010.2/28
『HABAのスクワランオイル、お試ししてみました☆』2010.2/25
『2度目のモニター☆山田養蜂場「ハニーラボ」スキンケアシリーズ』2009.12/14
『クラブメッドのリゾート体験レポーター、当選しましたよ~~~!!!』2009.11/25
『「えがおの黒酢」お試しモニター中!』2009.11/12
『メニコンのコンタクトケア用品モニターをしました☆』2009.10/23
『「ADDICTION(アディクション)」モニター体験で虜に☆』2009.8/5
『ノエビアの美白ライン「ブランニューシリーズ」、お試し中☆』2009.8/1
『Dr.シーラボ 「スーパーホワイト377」モニター報告』2009.6/28
『リニューアルした、ヘアケア「ラサーナ」のモニター報告』2009.4/26
『キレイな姿勢の女性を目指す「シセイスト キャミソール」ブログモニター報告』2009.3/24
『山田養蜂場「ハニーラボ」サンプルモニター報告!』2009.2/21
『「新ジャンル」ってどんなの?クリアアサヒ飲んでみました。』2008.10/6
『宅配ピザとビールでプチパーティ♪♪♪』2008.9/24
『空腹感をおさえる美味しいダイエットクッキー♪』2008.8/3
『【roomflavor】明治ショコライフ、モニターしました♪』2007.10/9 oliviaブログ
『日本人のためのクリニークのマスカラ。モニターレポ!』2006.11/4
主に、プレスブログとvoice(リンクシェア)とルームフレーバーのモニターレポ。
※↑ルームフレーバーのルームモデルは、ブログで全て紹介しきれておらず、他にも沢山モニターさせていただいてます☆(詳しくはoliviaのお部屋公開ルームフレーバーにて)

-------------------------
登録中のblogram。
ランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒作り、果実酒作りのホワイトリカーが当たるキャンペーン!

2010-05-06 01:42:10 | お茶とお酒日記
今年も梅酒作りの季節が近づきつつありますね♪



去年は初☆梅酒作りに挑戦しましたが、
と~~~~っても美味しくできたので今年もチャレンジする予定です。
oliviaの梅酒日記

梅酒作りに必要な材料の一つ、
「ホワイトリカー」が当たる果実酒キャンペーンが5/31まで展開されています。


梅酒作りはもちろん、
果実酒作りやジュース割り、カクテル・チューハイなどのベースに、
もちろんそのままロックで飲んでもOK!
興味のある人は応募してみてはいかがでしょうか?♪
(私はもう応募済みです♪)


↓甲類焼酎誕生100周年のキャンペーンです。
果実酒キャンペーン
ホワイトリカー2本が100名に当たります

満20歳以上で近畿2府4県在住の人のみ応募可能なので、
当選確率は高めかも!!???なんて思ってます(笑)




焼酎には「甲類」と「乙類」がある・・・っていうのはなんとなく知ってましたが、
違いはイマイチ知りませんでした。

製造工程の違いで分類されるらしく、
乙類は単式蒸留機でつくられ、甲類は連続式蒸留機でつくられる・・・のだそうです。


昔は
「乙類」は「旧式焼酎」と呼ばれ、
「甲類」は「新式焼酎」と呼ばれていたようで、
甲類は当時、新しい焼酎の種類だったみたいですね。(今で言う、第三のビールのようなかんじ?)


簡単にいうなら、
「乙類焼酎」は昔ながらの本格焼酎・・・米、麦、いも、泡盛とか、よく耳にする一般的な焼酎。
「甲類焼酎」は、酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒、薬用酒などに使われているお酒です。


私、今まで焼酎嫌いだと思ってましたが、
「乙類焼酎」が苦手で、
「甲類焼酎」は好きなのかも!と今気づきました・・・!!!
(だって一番好きなお酒が梅酒だし・・・(梅酒もベースは色々ありますが、ホワイトリカーで作った梅酒も大好きです、))



焼酎ってひとまとめに考えてましたが、
「甲類」と「乙類」ってだいぶ違うものなんですねぇ。(驚)



果実酒の作り方も載っていましたが、
どれも美味しそうで、
すごく簡単そう♪




ホワイトリカー、当選したら絶対梅酒か果実酒作りますよーーー♪


当たる事を願って・・・


-------------------------
blogramにランキング参加中ですので、
よろしければポチっと押してやってくださいませ♪
blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつ・・・色づく梅酒。 仕込み後の経過♪

2009-09-12 20:56:27 | お茶とお酒日記
6/21に仕込んだ梅酒が、
どんどん変色してきました☆
『初めての梅酒作りに挑戦しました。』2009.7/19 oliviaブログ

こちらが6/28の時点↓



こちらが8/2の時点↓

(梅が一つ沈んでます。)






ちなみに、9/12現時点では、
沈んだ梅が4つになりました。



ほんのり・・・

色づいてきましたね。



仕上がり目安は10月。


後少し、
辛抱強く待つ事にいたしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Docomoで当選!1本約1万円↑のカナダ産アイスワインを飲みました♪

2009-07-20 23:40:13 | お茶とお酒日記
2007年のドコモプレミアクラブ PRIME6の懸賞で当たりました!
「カナディアン アイスワイン パラダイスランチ 2004」
(届いたのは確か2008年に入ってからだったかな?)


ドコモ使用年数6年以上の人が対象の懸賞だったので、
当選率が高かったんでしょうね。

このワインは赤白合わせて1500名に当たるものでした。






もったいなくて飲めない・・・・

と、2008年に当選してから、
今年2009年の夏・・・1年半後


やっと飲みました!


スペシャルな日に、とか思ってたんだけど、
結局普通の日に飲んでしまった。



細~~~いボトルに、
品よく入ったワイン(白)。



アイスワインは以前一度飲んだ事があって、
すっごく美味しかったので今回もとても楽しみでした♪


想像通り!!

めっちゃ美味しかったですよ~~!


甘くて、ものすごく飲み易い。

味にも深みがあり、
良い香り・・・。


確か2004年産くらいだったので、
5年も熟成させてしまったんだけど、
この熟成が良かったのか悪かったのかは不明ですが、、、
とにかくめちゃくちゃウマかった!!!





こちらのワインを少し調べてみました。

******************
【パラダイス・ランチ社】
パラダイス・ランチ社の最初のヴィンテージは1998年で、ブリテイッシュ・コロンビア州のアイスワインの生産量は少ないながらも、同州のアイスワインの70%を販売。また、同社のワインは全て、カナダワインの品質基準であるVQA(Vintners Quality Alliance)を満たしています。販売開始以降、世界的なワインコンクールでゴールドメダルを受賞するなど、品質の面においても世界的なワインとして評価されています。

【カナダアイスワイン】
カナダアイスワインは、自然に凍った完熟葡萄だけを原料に作られます。通常の収穫期である秋が過ぎ、冬が来て、凍結と解凍を繰り返しながら凝縮されていく葡萄。その果汁のみを用いた特別なワインです。

■樹に房をつけたまま冬の到来を待つため、たくさん収穫することはできません。
■氷点下8度を下回った厳冬の夜から早朝にかけて自然に凍った葡萄を戦果しながら、丁寧に手摘みします。
■収穫した葡萄からは通常の8分の1の果汁しか絞ることが出来ず、ひと房から得られる果汁はわずかスプーン一杯。
■その果汁をもとに、通常のワインの約8倍の時間をかけて発酵させ、ようやくアイスワインは出来上がります。
******************

カナダのアイスワインって、
有名なんですね!

知らなかった~。


しかも、アイスワインと貴腐ワインが別モノってことも知らなかった。
(今回色々調べてて知りました)
なんとなく同じようなイメージだったんですが・・・
断然、貴腐ワインの方が高価なんですね。


この当選したワイン、定価は
20,000円か、
13,600円くらい・・・でしょうか?


アイスワインは高いですからね。
1本1万円はするので。

なかなか自分では買えないデス。



甘いので、アイスワインは女性好みかもしれませんね。

以前、ワインがあまり得意でない友人にアイスワインをプレゼントしたところ、
「めちゃくちゃ飲み易い!」とものすごく絶賛してもらえました♪


でも、ほんと高くてなかなか気軽には買えない。。。。

そのプレミア感が、アイスワインの魅力なのかもしれませんけどね♪






*****************

楽天市場で「カナダ アイスワイン パラダイス ランチ」と調べたら、
数件ヒットしました。

何年産とかで価格が違うのだろうか?


30%OFFワイン!高貴なアイスワイン【送料無料】【wine0717】パラダイス・ランチ アイスワイン2004 定価13,125yenの30%OFF 9,187yen


アイスワイン・シャルドネ VQA 375ml 2004 18,375yen


ウィスラー・アイスワイン[2005]Paradise Ranch Wistler Icewine 8,925yen


うーん。

また飲みたいな~~~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての梅酒作りに挑戦しました。

2009-07-19 00:45:27 | お茶とお酒日記
ご報告が遅くなりましたが・・・

梅酒屋」さんで購入した梅酒キットで、
6/21に梅酒を作りました♪

『梅酒作りキット、『梅酒屋』さんから送料無料2,980円で販売開始!!
』2009.6/1 oliviaブログ

『梅酒作りの季節がやってきました。』 2009.5/25 oliviaブログ



作り方を書いた説明紙が入っていました。



この説明通りに・・・


1.梅を2、3時間水につけて、汚れを取ります。


2.しっかり水切りし、日陰で乾燥。


(我が家はマンションなので良い日陰が見つからず・・・リビングで乾燥させました)


3.竹串又は爪楊枝で、ヘタを取る。(梅を傷つけないように。)
この作業、思った以上にめちゃめちゃ簡単!
ポコっと、気持ちよいくらいにカンタンに取れます♪


4.氷砂糖と梅を交互につめていく。


梅と氷砂糖の割合を把握しておくために、
量りながら入れました。

最終的に、
梅の実:572g
氷砂糖:668g(写真の後にも追加したので)
になりました。


5.仕込み水を注ぎ入れ、暗所に保管(3ヶ月を目安に)で、出来上がり!



仕込み完了!です☆




飲めるのは10月くらいかな~~~。


思ったより簡単な梅酒作りでしたよ♪



出来上がるのが楽しみ~~~~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山日記(2) 六甲ガーデンテラス「ホルティ」で買った中国茶。

2009-06-24 22:33:14 | お茶とお酒日記
六甲山に行った時の続きのお話です☆
『六甲山日記(1) 六甲山「高山植物園」で買った薬草茶。』 oliviaブログ2009.6/23


森林植物園に行った後は、
駐車場がフリーパスだったので、
ガーデンテラスにも寄りました。


いつも寄る、雑貨やさん「ホルティ」へ。



ここの1階には、
沢山の紅茶や中国茶などが置いてあります。


以前も紅茶を買った事があるんですが、
『『パンプステット』オーガニック紅茶ダージリン』2005.12/18 oliviaブログ
最近紅茶は楽天市場のインド紅茶専門店・シルバーポットさんで買う事が多いし、
どうしようかな~~~と思ってたら、

中国茶が目に留まりました☆


そういや中国茶切れてしまったな~~~

ってことで、

こちらの「胡蝶牌 ジャスミン茶(中國茉莉花茶)」
(販売元 日本緑茶センター株式会社
を購入。




かなり中国チックな缶で、
かわいい。




内蓋付きなところが嬉しいですね♪



113g入りで683円だったので、
なかなかお手頃なお値段♪


早速飲んでみましたが、
美味しかったですよ~~~♪


さすがに、お値段が安いことがあって香りは若干少なめでしたが・・・。

でも、全然合格点です☆


ジャスミン茶って、
花が混ざっているの程、安いらしいですね。

茶だけの、
くるっと巻いたタイプのものが一番良く、高価で香りも高いらしいです。
(ホルティにも置いてありました。)


ちなみに、今回の茶葉はこんなかんじ




今度は高めの方も買ってみようかな♪




六甲山へのおでかけ、(3)につづく→ (また明日UPします)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山日記(1) 六甲山「高山植物園」で買った薬草茶。

2009-06-23 22:28:08 | お茶とお酒日記
先日、六甲山に遊びにいってきました♪


まずは、
高山植物園へ。


お花も見頃でしたが、
入場料一人600円ということを考えると、
これなら森林植物園の方が良かったな~~~というかんじでした。

プラス、
駐車場代も500円かかりますしね。
(休日は、一カ所500円支払えば、六甲山周辺の駐車場がフリーパスになります☆)


高山植物ってお花そのものが小さいこともあるし、
規模的にも・・・ちょっと物足りないカンジでした。
森林植物園は入場料300円と安いので、今後はやっぱり森林植物園かなぁ。



で、
その高山植物園内で試飲販売をしていたのが、
この
「カワラケツメイ茶」(河原決明茶)。



薬草茶というわりには、
とても飲み易く美味しい!

30g315円だったので、
購入してみました。


販売元は福翔という、神戸垂水の会社。
製造元は、岡山の深山のかおり本舗というところ。

このお茶っ葉自体は、
蒜山高原で作られてるようです。


農薬を一切使わず、ということなので安心。


ほんと、苦さも何もなく、
普通のお茶に近いです。

香りも良い♪


茶葉はこんなかんじ↓



効能は、
便秘・消化不良の改善。顔や身体のむくみ解消。肌荒れ・シミ・吹き出物。疲労回復。
などなど。


急須500ccで大さじ3~4杯使うと書いてあるので、
30gだとほんの数回しか飲めないかもですが。。。


楽しみにいただきます♪



六甲山へのおでかけ、(2)につづく→ (明日UPします)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛乳屋さんシリーズ」のルームモデルをやりました♪

2009-06-10 23:55:00 | お茶とお酒日記
ルームフレーバー弟26回ルームモデル
和光堂「牛乳屋さんシリーズ」で“ほっ”とするひととき演出
に選ばれました☆

↓私のルームモデル公開ページ
牛乳屋さんシリーズ ルームモデル



粉タイプの、珈琲・ロイヤルミルクティー・キャラメルミルクティー。
お湯又は水・牛乳に溶かすだけで、
おいし~~~いドリンクが出来上がります♪



活動商品と、活動特典商品が沢山届きました。
うれしーい☆


ひとまず、
粉タイプの琲・ロイヤルミルクティー・キャラメルミルクティー・ココアを、
ビンに詰め替え。



見た目も向上&使い易くなりました♪


リビングで見せる収納。




とある日の3時のおやつ。


私の和み時間です。


冷え冷え!




夜にはホットココアを・・・





こ~~んなカンジで、
ルームモデル公開してます♪
牛乳屋さんシリーズ ルームモデル



インテリア好きの方は是非ルームフレーバーに登録してみてくださいな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒作りキット、『梅酒屋』さんから送料無料2,980円で販売開始!!

2009-06-01 22:54:55 | お茶とお酒日記
自家製梅酒のお話をこの前しましたが、
『梅酒作りの季節がやってきました。』 oliviaブログ 2009.5/25
今年こそ本気でチャレンジしてみようかな~~と思ったりしてます。


とは言うものの、
漬込み用のビンとか、
梅とか・・・
色々必要になってくるもんなーーー・・・


と悩んでたところ、


私が、「梅酒を買うならココ!」と決めてる、
梅酒屋さんから、
梅酒作りセットが販売開始したんです♪


現在予約販売中。
6/19一斉発送で、
送料込み!の2,980円。

■仕込み酒は、なんとあの八木酒造さんから届いたものです☆
(お馴染み「梅にうぐいす」のラベルをまとった仕込み酒720ml)
■梅は南高梅を500g
■砂糖 氷砂糖1000g入り
■容器 1800mlサイズの漬けこみボトル
■ラベル 漬けこみボトル貼り付け用「梅にうぐいす」のオリジナルラベルを1枚



あなただけの“梅にうぐいす”カンタン・ステキ!おうち梅酒セット6月19日一斉発送 送料無料2,980yen



少し前に無印良品ネットストアからも梅酒キット販売のお知らせが来ましたが、
即完売でした。
(去年も2日で売り切れてしまったみたい)


梅酒作り、結構皆さん自宅でしてらっしゃるみたいですねー。

そういえば、
うちの実家でも母が梅酒作ってた事があったなぁ。



梅酒好きとしては、
やはり一度チャレンジしてみないとね・・・!!!!


よし。

この梅酒作りセット、
今から予約しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする