というわけで 寒い朝でした
遅い紅葉が始まりました
こんなもん 寒いうちにはいんないよ、ブーーだ
寒くなるほど元気になるダイソン
寒いほど美しくなる水玉宝石
マムシグサの実もだいぶ色づいてきました
トンボはほとんどいなくなったなぁ
寒くなるとシモバシラが咲き誇ります
きれいな赤い実をつけたヤマハマナス
落ち葉の色もいいね♪
水しぶきが涼しげ
でも、もう涼しげなものは要らないですね
あんな所にも赤い実が?
近寄ってみるとヤマシャクヤクでした
この株は咲くのが遅かったのかな
ここまで冷え込むと やっぱりヤマドリタケを見に行かないわけには・・・
迷ったけど 一人であちらの山まで行ってみました
だあれもいない、ということは シメシメの独り占めかな なんて思わなかったけど
入ってみると やっぱり無かった
誰もいないということは何もないということなのかな
おしくらまんじゅうの子たちはいたけどね
タマゴタケ一個ゲット!
行く時は脇目も振らなかったけど 帰りには脇を見ながら走っていてはまりそうになったり・・・
モンキチョウがたくさんいました
ヌルデのようすを見たら 実ができていましたよ
こ~んな変わった実です
実についている白い物はなんだろう・・・と調べてみたら
「リンゴ酸カルシウムの結晶であり 熟した果実を口に含むと塩味が感じられる」と書いてありました
葉っぱにつく虫こぶも この実も 生薬として用いられるようです
触ってみたかったけど かぶれるかと思って触らなかった
今度は虫こぶも見たいから触ってみようかな