ボイストレック ICレコーダー 2020-03-29 11:55:41 | 日記 会で買ったICレコーダー 確か1万円ぐらいだったか。 とにかく今でも健在。 その取扱い説明書が出てきた 2006.2.17購入だって。 もう14年も経っているんだ。 会の歴史といっしょだ。 でも、取っておくのもじゃまなので、ごめんなさい、捨てます。
味覚障害 2020-03-27 18:24:42 | 新型コロナウィルス 新型コロナに罹患すると、臭いがわからなくなったり、味覚障害があったりというニュースが。 だけどさー。 それって熱があるとき、普通にある症状じゃないのかな。 食欲も落ちるしね。 熱が下がって少したてば治るんじゃないかな、きっと。 それとも、コロナ特有のものなのかしら。
筋トレ 2020-03-23 21:14:41 | 健康 プンがみつけてきた筋トレをやってみた。 https://www.youtube.com/watch?v=YEeqPdXXEfY&t=877s 動きは地味だけどけっこうハードだ。 終ってからどこか痛くならないかとこわごわだったが、意外にも。 どこも痛くならない。 腰が楽。 動作が楽になった。 カーブスいってた頃より楽かも。
梅干し 2020-03-23 04:59:50 | 料理・趣味 プンがまげわっぱを買ってお弁当を持っていくようになった。 すると先日、同僚に、入っている梅干しが大きいと言われたのだとか。 昨年6月に、近所の古い庭園で落果した梅を漬けたものだ。 完熟で落ちたので、ところどころ痛みがあるがとにかく粒が大きい。 カビを気にしながらも、傷んだところを除いて20%で漬けたものだが、意外に食べられる。 皮が柔らかいので干すとぐちゃぐちゃになってしまうのだが、 干さなくても食べるのには差し支えないらしい。 梅ソースとか、梅びしおにはこれで十分だ。 でも、梅干しは干さなくても食べられるので、それなりにおいしい。 大量に漬けたつもりが、すでに消費してしまった。 あとは、普通に八百屋で買った梅で漬けたものが残っているが、味はどちらかといえば 落果の梅の方がおいしかったりする。 今年はもっといっぱい漬けよう! 梅は命をつなぐ気がする。
帽子 2020-03-19 21:24:22 | 日記 なぜか帽子をよくなくす。 もう、これは性分だからしょうがないか。 どこかに置き忘れてしまうみたい。 気に入ったのがあったのだが、それも去年なくした。 で、このコロナ騒ぎで家にいることが多いので、ミシンを持ち出した。 何年ぶりかな。 100均で生成りのキャンバス地をみつけたので、2枚買って帽子をつくってみた。 ちょっとサイズが大きかったんだけど、それはうしろにゴムをつけて、ぎゅっと絞って、何かワンポイントつければ解消できそうだ。 難しいと思っていた帽子だが、意外にまともなものができあがった。 次は、プンに絵を描いてもらう予定。 布にも描けるらしい24色のアクリル絵具を注文した。 薄め液もついでに。 せっかくだから、トロピカルなはでな模様がいいな。 もうひとつ作ろうかと思う。 50*55cmの布が3枚あると、2つ帽子ができる計算だ。
やつがしら 2020-03-17 07:57:16 | 料理・趣味 庭先販売所でヤツガシラをみつけた。 ちょっと痛みかけてるけど、100円。ま、いっか。 1日忘れて翌々日。 ちょっとカビが見えるけど、その部分はざくっと落として無視無視。 3センチぐらいの角切りにしてだし醤油と水と昆布で煮てみた。 ホントは下茹でしたほうがいいみたいだが、そのまま。 昆布はいらなかったかも。でも、十分おいしい。 コロナでぴりぴりしている中、ほっとする味です。
ワンタフトブラシ 2020-03-16 08:02:33 | 日記 歯ブラシ やわらかめ すき間専用 セイワプロ これが最近の ヒットです。 ワンタフトブラシは感触が微妙なので、5本目でやっとです。 ただ、やわらかいので、どれぐらい持つかな・・・。 同じものがアマゾンにあって調べたら400円だった。 これ、100均で買ったんだよー。 400円するのか。 セリアかダイソーか思い出せない。 たぶんセリアだったと思うんだけど。 これでじっくりみがくと、夕方まで歯がツルツルするな気がする。 歯間ブラシもあんまりいらないような。
新型コロナウイルス5 2020-03-15 07:33:50 | 新型コロナウィルス 連日の報道で滅入るのだが、最近、あれ?と思う。 これ、本当にたいへんな感染症なの?って。 エボラはコワイ。 でも、死亡率50%なので、知らずに歩き回る患者がいない。広がらない。 そのちょうど逆が今回のコロナウィルスなんだとか。 だから、それほど恐れなくとも・・・って思うけど、なぜイタリアでは千人以上死んじゃうんだろう。 イタリアはそんなに医療が不備なんだろうか。 高齢者ばっかりなの? と、思ってググッたら、やっぱりそうだった。 >イタリアの死亡者平均年齢は81歳 だって。 高齢者率が日本に次いで多いのだとか。 今、世界中でこんなに騒いでいるのは、基礎疾患のある人と高齢者を守る為なのだ。 そうか。
春の雪 2020-03-14 16:24:36 | プン 昨日からお腹と腰が痛く、絶不調になっていらいらしてリスパダールを飲んだ直後。 みぞれがだんだん大粒になって、ぼた雪が降ってきた。 原因はこれだったみたい。 ほどなくして、腹痛も腰痛もイライラも去り。
ケース会議 2020-03-14 11:06:45 | プン ケース会議というものを受けてみた。 市の支援の中心にいて、すごく評判のいい人がいる。 以前、庁内実習というのをやっているので、プンも参加してみた。ところ。 終って、話を聞いて頭をかかえた。 私が知っている人柄とプンの印象が180度違うから。 だからそのあとすぐにアポ取って、直接事情をききに行った。 この人の講演は好印象だったのに、直接会ったら違う顔を持っていること、それもど真ん中のことだったから、とてもとても驚いた。 自分自身で確かめたことなのに、違う! いろいろな支援を受けるときに、はずせない担当らしく、今度の〇協とのケース会議でもそことつながる案が出たそう。 でも、さすが、プンはそのへん苦労しているからだろうか、うまくかわすことを思いついて、 直接自分では言わず、作業所の支援者のIさんを通して言ってもらったらしい。 この身のかわし方は見事だ。 私、教えてないよ。 自分で考えたんだ。 これが身に着いただけでも今回のことは役にたったと思う。 1回目の会議が、支援計画の担当Sさんの独演会になっちゃったので、 もう一度来週に設定されることになった。 ね、これって、障害あってもなくても、たいへんじゃない? 難しい人たちをかわしながら、自分の合う道を探していくって。