鬼柚子茶

家族3人の毎日

小梅

2012-05-31 21:45:59 | 料理・趣味
小梅漬けました。
小梅は青くて新しいのじゃないとダメみたいです。
もう熟し始めているのを買ったので失敗かも。
でも、すっぱければそれでよし、です。

小梅1キロ 990円が3割引き
塩180g

塩擦りしなきゃいけないようですが、軽くもみもみっとしただけでラミチューブにつめて終わりっと。

公聴会

2012-05-31 18:53:42 | 
お騒がせの東京電力値上げのために、電気供給約款変更にかかる公聴会
とやらが来る6月7日と9日に開催される。

公聴会と聞くと、九電のやらせ問題みたいな感じ?ととっさに思ったが、
値上げするとき定められているれっきとした法的手続きらしい。

経産省大臣が主となって公聴会で聴取した意見を反映し、値上げの是非を決めるのだそう。

7日は平日だ!
そんなときに誰が行けるんだ!と不満の声も多い。

その経済産業省で行なわれるほうの6月7日の公聴会陳述人に夫が選ばれた。
いやいや、特別なルートは何もない。
申込み要領にしたがって要旨をメールでぺらっと送っただけだ。

なんで?
よっぽど希望者が少なかったのか・・・と咄嗟に思ってしまった。失礼。

今日は通院で休みを取り、明日も休みを取って長野へ一人旅の予定だ。
これは、公聴会が決まる前から予定していたこと。

そして今は原稿書きに余念がない。
これで値上げが決まる・・・かどうかはわからないけれど、たぶんきっちり記録としてずっと残るだろう。
Nさんは、これを元にしてもう一旗揚げようと提案してきた。
国を動かす手段らしい。

折よく、東電社員の年収アップだの、ボーナスアップだのが織り込み済みなんていう記事がいっぱい出ていて
たたく材料はそろっているようだ。

ホント、タイミングとしてはたたいてください!って言ってるみたいなものだ。
これでもし、値上げやむなしなんてことを陳述したらマスコミが大挙して押し寄せるだろう。
関西出身でお茶目なN氏。
面白いから言ってみたらだと。

ということで、7日ミーティングの日でみなさんに予定を合わせてもらっていたのですが、
行くことになりました。
ココのみなさん、ごめんなさい↓↓


50m走

2012-05-30 05:02:00 | プン
体育で50m計ったら、9秒だったそう。
えっと、それって速いの?と危うく聞いてしまいそうだった。
クラスでも速い方なんだって。
おぼろげな記憶では、私も中学のとき8秒台でなかったかと。

プンも本気出せば、8秒台いけそうだったよう。
体育祭前にはかった時は12秒と、クラスではビリだったので、みんな驚いたらしい。
100mに出場するため、本気で毎日走り込みの練習をした成果のようだ。
調理のときも、事前に予習し先生からみんなに教えてと言われ、
計算ワープロのときも、1番で課題を仕上げたと。

良い循環に入った時、自信がついたとき
人は変わる。

自家製ビール13日目

2012-05-28 09:24:39 | 日記
特に変化はございません。

かすかにふたが膨れているのもあって、炭酸の入りは順調そう。

早く試飲したいんですが、2週間はがまんがまん。
ということは、6月7日ですね。

キンキンに冷やしていただきます。

そろそろ梅酒の準備も始めたいところ。
ホワイトリカーじゃなくても作れるそうだが、25度の焼酎だと長期熟成には向かないんだって。
やっぱり、無難にホワイトリカーかな。
コープでは1080円だった。
それからあとは、氷砂糖だ。
夏みかん酒っていうのもいいかも。

お酒って、楽しみが広い

オープンキャンパス

2012-05-27 07:25:31 | プン
明け方、プンがぼーっと入ってきた。
眠れなかったのだという。
今、4時半。

昨日は桜美林のオープンキャンパスに行ったのだった。

あー、やっちまった。

あの子がけっこういろいろ普通にこなしているんで、配慮することを忘れて期待してしまうのだ。

本人はかなり努力、それもすごーい努力してやっとやっていることを忘れてしまう。
どんなにか疲れたことだろう。
必死なのだ。

プン、ごめんなさい。
あなたはすごいです。

自家製ビール12日目

2012-05-27 01:19:09 | 料理・趣味
特に変化はないのですが心配なことが。

キッチンハイターでボトルを消毒したのだが、その匂いが残ったままになっていないかということ。
一応、一本づつ臭いをかいではみたのだが、ゆすぐのがあまかったボトルがあるかもしれない。

今更後悔しても遅いんだけど、台所用のアルコールスプレーだけにしておけばよかった・・・
次のときにはそうします。

ていうか!
もう、次を考えています。

夏を過ぎないと高温で仕込めませんが。
次はたぶん10月ごろかな。
ああ、待ち遠し。

晴れた暑い日。
冷えた自家製ビールで、ぐびっと。
つまみは、家庭菜園の枝豆か、手前味噌でもろきゅうか。
今度は手作りベーコンも視野に入れたいな。


不眠

2012-05-26 03:17:21 | 日記
最近不眠が続き、疲れるとこぼすプン。
夫もそうだ。
疲れてしかたないと。

私は・・・といえば、いたって快調。
申し訳ないです、はい。

二人はバイオリズムが似ているのだろう。

ふと思い出すと、私は姉が亡くなった年をもうすぐ4年越えることになる。
49歳なんて、あまりに早すぎる。
子どもたちもこれからが楽しみな時期だったのに、なんと無念だったろう。
そんな姉がもし生きていれば還暦を超えることになる。
父は、先日3回忌だった。

そういえば、まみこは会社が業績ダウンで八王子になったそう。
太りすぎ社員のダイエット管理?担当らしい。
母の説明だからおぼつかないけど。

まあ、いろいろ時が流れた・・・
あのころは激動の日々だったけど、最近はいたって穏やかな時が流れている。
こんな幸せな日々はもうそんなにこないだろうと感謝だ。


自家製ビール10日目ボトリング

2012-05-24 01:03:31 | 料理・趣味
いよいよ最難関のボトリングです。
これが済めば、あとは待つだけですからね。

一次発酵の終了した若ビール
細かい泡もほとんど立ち上っていません。意外に黒い。黒ビールみたい。

ペットボトルの消毒中のようす
に入れ替えます。
底に沈んだおりをなるべくいれないため。

プライミングシュガーとよばれるぶどう糖を足して、いよいよボトル詰。
これがたいへん。
シリコンチューブの扱いに悪戦苦闘。
床がびちょびちょになります。たっぷり2時間かかりました。
もう午前1時だぜ。

そして、全部詰め終わると500ccのペットに20本。
ちょっと余ったのはもったいないですが泣く泣く捨てました。

きっちりふたをして、あとは1か月待つのみです。
一口だけ試飲してみたんですが・・・苦っ!まずっ!
確かにビールの味です。
炭酸の抜けちゃったやつ。

これが本当においしくなるんかなー。
これだけ手間かけてまずかったらショックです。
でもとにかく、これで終了。
床下収納庫に19本、台所の棚に1本だけ置いて。
6月24日まで・・・・・

自家製ビールを思いついたのが引っ越しのころだから、早5年。
やっと実現できました。
最初に買ったやつビールの素は、引っ越し荷物を増やすという理由で夫に捨てられちゃった(泣
その後は作りたくても、夫の病気で自分だけ飲んでいる訳にもいかず、なんとなく我慢してましたがここにきて
ずっと毎晩ビールです。
もう、だいじょうぶでしょう。

それでもこれでまずかったらもう2度と作らないと思います。
ボトリングがたいへん!

自家製ビール9日目

2012-05-23 08:36:50 | 料理・趣味
今日こそペットボトルに詰め替えて2次発酵に進まねば!
そうすれば、早くて2週間後には感動の・・・

目下の問題は、炭酸用のペットボトルが集まらないこと。
新品を買えば済むってことはわかっているのであるが、ここまでくると徹底的にケチりたくなる。

あと、3本。
買っちゃおっか。
でも、我が家では誰もビール以外の炭酸飲料を飲まないのですよ。
その習慣は壊したくないのでやっぱり別の方法で・・・

金環日食&結婚相手は

2012-05-22 06:19:59 | プン
昨日の朝7時前、サングラスとサンバイザーを二つ重ねたにわか観測用グラスで覗くと、
確かに欠けている!
不思議な天体ショーだ。

7時20分ごろにはプンを起こして、親子3人かわるがわる輪を観測。
7時32分には完全に金環となる。
家の台所がベストポジションで、全く動くことなく観測することとなった。
東京で見られるのは何年後?
ひょっとしたら一生で一度ってことになるかもしれない。

一方、運動会のふりかえで今日は休みのプン。
朝からあーでもない、こーでもないと、ここ数日の反省会。

同じクラスには人気の男子が3人。
きいてみると、どの子にも”からみ”があるんだと。

寡黙なスポーツマン、色っぽいホスト系、ややオタク系などと勝手に呼んでいるが要するに全く違うタイプの3人。
それぞれどの子とも、ちょっとした物語が語られる。
なんと、プンは自分の力を試したくてそのうちの一人のオタク系にいろいろちょっかいを出していたらしい。
そして先日ついに、いっしょに帰ろうと誘われる。

しかし、プンはどの子も自分には合わない。
一番合うのは、全くモてない別の子で、ひょっとしたら発達系?と思われるNくん。
安定していて話していると落ち着くんだそうだ。

結婚するならそのタイプなんじゃないかと。
自分は意外にもお見合いしないで見つける方かもしれないと

そそそ、そうなのかなー、プン。

でも、ひょっとしたらそういうものかもしれない。