晴れたのですが、10℃だと寒いです。
暖かい時からの気持ちを引きずって来ているものですから、弛んだ気持ちに寒い風が
吹くと、ちょっと辛いなと思います。
冬枯れをした芝生を刈り払い機で刈り取りました。そうすれば落ち葉が履きとり易いと
奥さんの提案です。確かにホウキで掃いても木の葉は芝の葉に引っかかって残るという
ようなことは無くなりました。それに木の葉が飛んできて芝にひっかかりにくくなりました。
裏山の草刈りより、ずっとずっと楽な仕事でした。
せっかく習慣づいてきたので、今日もウォーキングにでかけました。沼の岸辺に
何枚も水際の危険を知らせる知らせが何枚か立ててあります。
この沼は、次第に水の中に入っていくというタイプではなく、すぐにドボンと深い
水になりますから、落ちたら子供では這い上がれないです。何か対策をすべきと
思います。事故が起きてからでは・・・。
近くの川の脇を通ります。竹の葉がいちまい流されてきました。見ると、川底には
沢山の笹が沈んでいました。上流のどこの竹藪から落ちる笹の葉なのか、先輩たちは
ここまで流れて来てついに沈んでしまったようで、「ボクはこの先まで行けそうだ」
と、人間ならそう思うかも知れません。とか、想像しました。
米を作るのをやめた田んぼが広がっています。米の減反政策からの方針が徹底して
行き渡ってからは、このようになった所がよく見られますね。時代によって
いろいろな物事が大きく変わるのを見てきました。盛んに行われてきたこととか
沢山あったものが無くなると寂しくなり、またこれで良いのだろうかと思うことも
あります。本当にこれで良いのでしょうかね。分かりませんが。
何だかメチャクチャな風景ですが、日中見ると普通の雑木の林です。しかし、夕方の
光の中で透かしてみると、がらりと雰囲気が変わるものですね。
https://www.youtube.com/watch?v=U3X0KvdRcTk
昔、聞いたことがあるような・・・。
電気器具が故障したので、電気店に見に行ったのですが、いやはや混雑していること。
店員と相談しようとしても、なかなか来てくれません。
それにしても、道路が渋滞していて、なかなか店にたどりつけません。私の家の近くを
通っているその道路は水戸に入って行くのに便利なので、色々な所から車が集まって
きてしまうようです。
特に夕方は渋滞が長くなります。信号を10回以上待ったことがあります。