宇部市の常盤公園をウォーキング~。
駐車場が無料のスポーツ広場(マップ右端)から外周を時計逆回りにぐるっとまわります。
おおっ!ミコアイサに会えました~。
白鳥大橋、ユリカモメが群がる~。
彫刻の丘~。
ユリカモメが、ズラっと向うまで並んでいます~。
カンムリカイツブリ~。
遠く対岸の白鳥大橋を望遠で~。
一周約5.7キロメートル、約9000歩を歩きましたが正月太り解消にはまだまだ~(トホホ)。
宇部市の常盤公園をウォーキング~。
駐車場が無料のスポーツ広場(マップ右端)から外周を時計逆回りにぐるっとまわります。
おおっ!ミコアイサに会えました~。
白鳥大橋、ユリカモメが群がる~。
彫刻の丘~。
ユリカモメが、ズラっと向うまで並んでいます~。
カンムリカイツブリ~。
遠く対岸の白鳥大橋を望遠で~。
一周約5.7キロメートル、約9000歩を歩きましたが正月太り解消にはまだまだ~(トホホ)。
年末にふるさとやまぐち寄付金として、山口市に寄付をしました~。
お礼の品の山口萩焼に続き、この度は福嶋牧場の阿知須牛が届きました。
焼肉用とすき焼き用のセットです。
高級牛なのでデパート(山口井筒屋)で売っており、やっと!手が届くハンバーグしか食べたことがありません。
そして黒毛和牛は、高コレステロール症抑制効果などがある「飽和脂肪酸」含有量が高いとか~。
さすがクラシック音楽で育ったブランド牛、素晴らしい受賞歴~。
しかも、脂質オレイン酸が日本一、つまりおいしさ日本一とか~。
我が子は喜んで食べていましたが、我ら中高年は悲しいかなセーブしつつも堪能しました。
お正月も過ぎ注連縄を下して仁壁神社へ~。
どんど焼きは仁壁神社へ来るのが我が家の恒例行事~。
仁壁神社は通称三の宮と言われています。
大内の殿様が周防五社参りをしたうちの、ひとつです。
そんなことを知ってか知らずか行列ができる賑わいです~。
参拝のあとは、地元の方の接待でぜんざいをいただきました。
ちなみに、周防五社とは防府市右田の一の宮(玉祖神社)にはじまり、山口市徳地の二の宮(出雲神社)、
吉敷の四の宮(赤田神社)、大歳の五の宮(朝田神社)です。
中学生のとき友人と、紅白歌合戦が終わって自転車で出発、朝の9時頃までかかって回っていたのは、
懐かしい思い出です。
当時、徳地から山口への荷卸峠は砂利道で上り続き、しかも真っ暗で最大の難所でしたっ~!
昨年、情報誌でみてから3回来ましたがいつもタイミング悪し~。
今回も開いているかと半信半疑でやってきましたが、どうやら開いてそうで良かった~。
山口市の「ルビノカフェ」さんです。
お店に入ると、新たにマキをくべて暖かくしてくださいました~。
古民家のようですが、いい感じに仕上げてあります。
お店の方もいい感じで、居心地がいいですね~。
外には初めて見る黄色い南天~。
スイーツは抹茶とショコラの2点盛りをオーダー、なんとチーズケーキをおまけしてくださいました!
なるほど納得、チーズケーキは深い味わいで人気のハズです~。おすすめ~!
去る1月8日、世界最大の4万個の餅まきが山口市で開催されました。
山口では昔から家の棟上げなど頻繁に餅まきが行われていました。
子どもの頃はあちこちの餅まきに参加するのが楽しみでした。
今では棟上げというよりお祭りや様々なイベントで必須の行事、
餅まきの時がそのイベントの最高動員数を達成する瞬間ではないでしょうか~。
地元ローカルテレビでは、餅まき情報も流しているほどです。
きょうも落成式のあとの行事として餅まきが行われていました。
餅まきは文化としてしっかり山口に根づいています~。