おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

光市でランチ

2018-05-22 21:14:38 | グルメ

ランチと入浴のセット割引券をもらったので光市のかんぽの宿へ~。

日替わりランチは鶏フライとお刺身、美味しくいただきました。

展望大浴場のある5階から象鼻ヶ岬の景色~、天然温泉とのこと。

光市街、笠戸島、太華山など~。

折角光市まで来たので、コバルト台地へ。

上関、牛島、祝島など~。

向うの山々はひょっとして四国?

九州の山々と姫島(右端)~。

大星山方面~。

風力発電~。

田布施方面~。

折角なので、光市の冠山公園へも立ち寄り~。

バラ園、ピークを過ぎていました。

 

でも、楽しめましたね~。

 

 

もう少し早かったら最高でしたが、花も団子も、おまけに温泉も楽しめました~。

 

 

 

 

 


秋吉台散策

2018-05-21 22:38:24 | 山口

日曜日の午前中は自治会主催の河川清掃、川に入って草刈機で葦などを刈取りました。

午後は天気もいいので秋吉台散策へ、カルストロードを行く自転車~。

次に、うん?白いフェアレディZが1台また1台、ずっと先までZです。

こちらは赤~。

さて、秋吉台散策は長者ヶ森駐車場からスタート~、この正面は北山です。

風があって心地よい~。

 

 

 遠く真名ヶ岳周辺のカルスト台地を展望~。

 

標高377メートルの冠山到着~。

冠山から北方向、北山~地獄台の眺め、風の音がじゃましてヒバリのさえずりが聞こえませんね。

冠山から南方向、最高峰の龍護峰、御鉢山、西の西山そしてドリーネ~。

こちらは北山からの眺望、駐車場、長者ヶ森(右)など~。

北山からカルストロード、桂木山(右)を望む~。

カルストロードまで戻って来ると、またまた赤いZが走ってました~。

時間に合わせて好きなルートを好きなだけ散策できる秋吉台、みなさんいかがでしょうか~。

 


祐徳稲荷神社から筑紫平野

2018-05-20 21:09:59 | 四方山

折角なので波佐見から佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社をまわって帰ることに~。

以前テレビでもやっていた祐徳稲荷、初めて来ました。

立派なお稲荷さんです。

 アジアをはじめとする外国からも多くの人が参拝~。

参拝者数は九州では大宰府に次ぐ多さとのことです~。

高所に建っていますね~。

階段を上ってまずは本殿へ。

本殿へ上がってきました。

境内を見下ろす~。

さて、ここから頑張ってさらに上の奥の院をめざします。

ひと汗かいてやっと到着、山の上にある奥の院~。

筑紫平野を展望できる絶景ポイントです。

上がって来た甲斐がありました。

あちこちに麦畑~。

正面は佐賀空港、その右手が有明海を見た柳川市方面、前日と逆方向から有明海を展望~。

祐徳稲荷に行かれたら、ぜひ奥の院まで上がられることをおすすめします~!

御朱印もいただきました。

ここでは、参拝前にまず御朱印帳を預ける方式にされています~。

 

 

 


波佐見焼とランチ

2018-05-19 06:43:37 | グルメ

有田には何度か行きましたが、初めての波佐見です~。

シンプルながらも上品な器の数々~。

観光物産館と数軒の窯元をまわりましたが、ずっと気になってたのでやっと来れてサイコーです~。

で、ランチはせっかく長崎県へ来たのでちゃんぽん~。

連れは皿うどん~。

ちゃんぽんはあっさりでいくらでも食べられそう、皿うどんは甘くて香ばしくて美味~。

得意の(笑)アウトレットの窯元さんの隣にあった「いさみ」さん、大正解!でした。

こちら、新茶の八女茶をおいしくいただくための波佐見での一番の戦利品です。

 

 

 

 

 

 

 

 


柳川散策

2018-05-17 18:38:26 | 四方山

柳川市の朝です~。

川下り周辺を朝の散歩~。

センダンの花~。

 

 

朝食のあとは立花氏庭園へ立ち寄りました。

国の名勝とのこと、立派な庭園ですね。

 

 

庭園から川下りの船頭さん(左)が見えます。

御花~。

もとは柳川藩主の別邸、明治に拡張されたそうです。

 

 

八女茶モナカ~。

近くのお店で久留米絣も購入しました~。

 

 

川下りはこれまで2回したので今回はパスしました~。