周南市徳山駅近く、純喫茶という名まえのとおりレトロな「たまゆら」へ。
レトロな昭和の喫茶店、それでいてとてもお上品なお店です。
ステックでない砂糖、コーヒーフレッシュでないミルクが出てくるのが嬉しいですね~!
これって食べ過ぎ!かと思いつつもフルーツサンドの誘惑に負けてしまいました。
イチゴとバナナとオレンジの甘さと酸味が絶妙で、生クリームはほどよい存在感~!
軽快な美味しさでアッという間に完食していました。これってやっぱり食べ過ぎ~!?
周南市徳山駅近く、純喫茶という名まえのとおりレトロな「たまゆら」へ。
レトロな昭和の喫茶店、それでいてとてもお上品なお店です。
ステックでない砂糖、コーヒーフレッシュでないミルクが出てくるのが嬉しいですね~!
これって食べ過ぎ!かと思いつつもフルーツサンドの誘惑に負けてしまいました。
イチゴとバナナとオレンジの甘さと酸味が絶妙で、生クリームはほどよい存在感~!
軽快な美味しさでアッという間に完食していました。これってやっぱり食べ過ぎ~!?
山口市秋穂二島の岩屋半島、美濃ヶ浜の朝です。
残念ながら水平線には雲がかかっています。
しばらくするとお日さまは雲の中にお隠れになりました。
再び現れたのは雲の上、水平線のはるか上~。
帰りに日地の海にも寄ってみました。
イマイチの日の出、またリベンジしなくっちゃいけませんね~。
所用で山口市小鯖へ、早く着いたので久しぶりに近くの鳴滝へ行ってみました。
確か上流に一の滝、二の滝があってここは三の滝だったかと~!?
山口市出身の中原中也も訪れた場所のようです。
落葉のじゅうたん~。
鳴滝から見上げる岩壁~。
小鯖の嵩山など~。
そういえば、以前は良く行った鳴滝高原ブルワリー・山口地ビールも最近ご無沙汰してます。
すっかりと晩秋の風景、いやもう冬でしたね~。
週末の午後、防府市の山!ではなく一級河川の佐波川へ~。
ここは、キンクロハジロなどの野鳥の楽園~。
オシドリなども~。
カルガモ~。
オシドリは警戒心が強く撮影は難しいですね~。
大砲のような望遠レンズが欲しい~(笑)
実は、防府市の西浦にみかんを買いに来たので、野鳥はほどほどに撤収~。
甘~い西浦のみかん、ご主人に聞くと今は昔の1割程度しかなくなってしまったそうです。
さて、日没時間が近づいたので、近くの中浦へ寄ってみます。
沖の佐波島~。
水平線近くには雲がかかっています。
西浦のみかん農家さんのおかげで、今年も美味しいみかんがいただけます~。
快晴の先週末、防府市の楞厳寺山(右)へ~。登山口は山陽道の側道脇、空き地に車を置いてスタートします。
山頂は見てのとおり瀬戸内特有の花崗岩の山です。
里山も紅葉~。
尾根に出ると防府市街が展望できます。
高度を上げると、尾根の下側に佐野山(右)が見えます。
周防灘を展望~。
山口市秋穂大海、秋穂二島岩屋半島、そして阿知須方向~。
佐波川河口の防府新大橋(左)、小浜山(中左)、大海山(右)を展望~。
さて、標高369メートルの楞厳寺山山頂へ到着しました。
山頂から大海山(左)、火の山連峰(右)~、いずれもここと同様3百メートル級の里山です。
ズームで火の山連峰の亀山(左)、火の山(中左)、陶ヶ岳(中右)、そして新山口駅周辺(右)~。
さらにズームで長沢池(左)、新山口駅前(中)~。
北側には山口市(左端)と防府市の山々が広がっています。
防府市右田ヶ岳(左)、自由ヶ丘団地(中左)、大平山(中右)~。
防府市街~、遠く防府市や周南市の島々、遥か遠くに祝島(右)~。
防府駅周辺の中心市街~。
大分の姫島(左)、国東半島(右)もよく見えます。
ズームで中関港、マツダ車が船積みされます。
山陽本線と貨物列車(上)、国道2号(中)、山陽自動車道(下左)そして山かげ(下右)に佐波川SAがあります。
下山完了~。
ほぼ360度大パノラマが開ける楞厳寺山(左)は眺望の山です。
写真を撮りつつストックでナンバ歩きの練習もしながら、上り約50分下り約35分でした。