おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

草山の灯台

2020-04-13 19:11:17 | 山口

草山にあるサクラの広場から頂上をみると灯台(中央)がちょこっと見えます。

折角なので灯台へと向かいます。

遊歩道みち端の草花~。

草山埼灯台です~。

南側には瀬戸内海が広がっています。

ここからは竹島(左)、宇部市街(右)が見えます。

北側には、あいお荘(中央)、串山遊歩道と行者嶽(右)~。

ここには人影はなく静かに佇んでいる灯台~。

麓に戻って尻川湾から草山を望む~。

桜並木が見えます。

尻川湾から宇部市街(中央)方向~。

帰路の道端から、桜の向こうに火の山連峰を望む~。

密集のない草山で桜を観ることができました~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


草山の桜

2020-04-12 21:25:52 | 草花

お花見シーズンには毎年訪れている徳佐八幡宮は、参道での密集が避けられないので断念~。

代わりに先日、密集がない山口市秋穂の草山へ行って来ました。

まずは樹林帯の遊歩道を歩きます。

 

 

遊歩道には、すでに散った花びらが落ちています。

サクラの広場まで来ると視界が開けます。

目の前は瀬戸内海~。

見ごろの桜~。

こちらは葉桜進行中~。

 

 

 

桜の密集はありますが、やはり人の密集はなく安心です。

 

草山の桜並木~。

葉桜が保護色になったメジロ~。

 

 

 

 

草山の桜はつづく~。

 

 

 


サギとカラス

2020-04-11 19:49:04 | 四方山

今日は朝から昼まで休耕田3反ちょっとをトラクターで鋤きました。

                            画像がないと寂しいので翁草

よく知っているというか、自然界での生活の知恵というか、

トラクターで走るとカラス、サギ、ムクドリ、セキレイなどがやって来ます。

逃げる野ネズミやカエルなどを追っかけ、捕食するためなんです。

サギはトラクターの真横を並走したりもするので結構ジャマになります。

カラスは賢くすばしっこいので、エサとりもとても上手です。

サギとカラスはライバルのごとく、野ネズミの争奪戦を繰り返しています。

多くはカラスが勝利しサギは涙をのみます。(涙は見たことはありません。)

悔しがった?サギは、大きな羽をはばたかせてカラスを威嚇します。

山口には県指定無形文化財の伝統的な「鷺の舞」がありますが、

本物の鷺の舞はショーのごとくなかなか見応えがあります。

                              山口市HPより「鷺の舞」

弱肉強食の世界で生きる彼らは真剣そのものですが、見物はおもしろいものです。

思わず見とれてわき見、おかげでトラクターはジグザグ運転です~!

 

 


鴻ノ峰の桜

2020-04-10 07:33:42 | 草花

山口市の鴻ノ峰、車道の途中には展望所ができています。

ヤマザクラはすでに葉桜でした。

遠く西鳳翩山(中央)、手前に兄弟山や鋤先山も望めます。

山口市街~、遠くには防府市の大平山、右田ヶ岳。

湯田温泉街など~。

正面には、いつぞや登った姫山~。

賑わうお花見の名所を避けて、静かなここまでやって来ました。

ここは山口市街の展望台です。

ただし、ここまでの道は狭くカーブも多いので、お気をつけて~。

さらに上へと登って車はここまでです。

この場所は高嶺城郭跡のひとつですが、主郭はさらに上の鴻ノ峰頂上にあったとのこと~。

山口市街~、木々が伸びて以前より展望が悪くなった?ような気がします。

 

国宝瑠璃光寺五重塔を見下ろします。

山はすっかりミツバツツジの季節ですが、今年は早いような?気がします。

穴場をめぐるお花見なら「3つの密」をしっかり防げます。

 

 

 

 


山口の桜

2020-04-08 18:58:28 | 山口

室町時代から伝わる「大内人形」をイメージしたガスタンクと桜が今の時期コラボします。

山口の桜と言えば、香山公園や一の坂川などが名所ですが、個人的にはここがお気にいりのひとつです。

ましてや今年、密集、密閉、密接の3つの密を避けることが大切ですが、ここは全く問題ありません。

お姫様~。

お殿様~。

山口に西の京を開いた大内の殿様が、京都から招いたお嫁さんが寂しがるのを慰めるためにつくった~。

それが大内人形~、伝統工芸品である本物の大内人形には金箔や漆などが使われています。

そんな大内人形を描かれたこの事業所には拍手を送りたい、と春が来るたびに改めて思います。

 

 

まさに、歴史のまちとしての山口を感じさせてくれる桜の名所です~。