おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

莇ヶ岳山頂の眺望

2020-11-05 19:18:17 | 

縦走路から再び莇ヶ岳山頂へ戻ってきました。

標高1004メートルからの絶景です。

紅葉の山々が美しいですね~。

ズームで~。

見事な眺望が広がっています。

下山するのがもったいない~、いつまでも眺めていたい絶景です。

お天気にもタイミングにも恵まれ最高の登山になりました。

お隣りは山口市の飯ヶ岳(中左)、ブナとカエデの織りなす紅葉は圧巻です。

遠く、防府市の大平山(左)、そして瀬戸内海(右)が輝いています。

下山は久しぶりに松の木尾根コース~、以前より山頂(左)は見えにくくなっていました。

やはり下山にはいつもの第2新道の方がいいようです~。

下山した松の木尾根コース(山頂左)、登った正面コース(中央)、第2新道(山頂右)~。

莇ヶ岳は山口県内でも有数の登りがいのある素晴らしい山と再認識しました~、おしまい。

 

 

 


莇ヶ岳のブナ黄葉

2020-11-03 21:54:13 | 

莇ヶ岳山頂からそのまま弟見山への縦走路へ入ります。

縦走路は北に伸びる尾根道、弟見山までは1時間以上かかります。

以前、カタクリの時期に歩いたことがありますが往復で3時間以上かかってしまいました。

なかなかシバかれるコースですが、この日も何人もの方に出会いました。

今回は、1/3も歩かずブナの黄葉を満喫したところで引き返します。

莇ヶ岳に登ったら、ぜひちょっだけでもブナ林を歩いて下さい~おすすめです。

見事なブナには癒され元気をもらえます。

適度なアップダウン、東側は島根県という県境の尾根道です。

いいタイミングでブナの黄葉林を歩くことができてラッキーでした。

そして天候にも恵まれて最高のブナ林歩きになりました。

島根県の山々、見事な紅葉が垣間見みれます~。

立派なブナには生命力を感じますね~。

帰りはお日様が眩しい~。

足元にはイワカガミの葉っぱがたくさんあって、春は春で楽しめますね。

実は弟見山からみるこの縦走路と莇ヶ岳の雄姿は素晴らしい風景です~!

さて、もうすぐ莇ヶ岳山頂に再び到着します~、つづく。

 

 

 

 

 

 


続・紅葉の莇ヶ岳

2020-11-02 21:49:29 | 

莇ヶ岳のつづき~、紅葉の登山道をさらに登ります。

紅葉と黄葉~。

たくさんのカエデが山を彩ります。

 

 

尾根筋に出ると、いよいよ山頂に近づいてきました。

数人のグループのあとを歩いていきます。

 

 

ついに標高1004メートルの莇ヶ岳山頂です。

山頂からの大展望はおあずけ~、ブナの黄葉を観に行きます、つづく。

 

 


紅葉の莇ヶ岳

2020-11-01 21:33:49 | 

週末は、いつもどおり地元の低山を歩く予定でしたが、そうだ紅葉シーズンだ~、

というわけで周南市の莇ヶ岳(中央)へと行き先を変更しました。

麓にある石鎚神社~、山頂にも祠があります。

登山口に着くと駐車場は満車、クマよりコロナが怖い~!

山頂まで高低差400メートルの直登路を登って行きます。



黄葉が眩しい~。

久しぶりの莇が岳(あざみがだけ)を満喫しながら登ります。

汗を拭きふき登っていきます。

写真の撮影はちょっとしたいい休憩になります。

 

 

登るにつれて赤いカエデが増えてきます。

 

いつぞや来た時は真っ赤になっていたカエデ、今回は少し早かったようですね。

紅葉のベストタイミングに来ることはなかなか難しいもんです。

つづく~。