高知の牧野植物園まで行かせられた?朝ドラ「らんまん」もいよいよ終盤です。
(高知市のひろめ市場で撮影したポスター)
10月からの朝ドラのポスターはこちら~。
(NHK、HPから引用)
メチャメチャ、わさわさして楽しそうで、
いいポスターに仕上がってますね。
そして、なによりもこの昭和感!昭和ノスタルジーに期待~♪
ちなみに、ヒロインは水谷豊と蘭ちゃんのお嬢様とか~。
懐かしい昭和がよみがえる~♫
高知の牧野植物園まで行かせられた?朝ドラ「らんまん」もいよいよ終盤です。
(高知市のひろめ市場で撮影したポスター)
10月からの朝ドラのポスターはこちら~。
(NHK、HPから引用)
メチャメチャ、わさわさして楽しそうで、
いいポスターに仕上がってますね。
そして、なによりもこの昭和感!昭和ノスタルジーに期待~♪
ちなみに、ヒロインは水谷豊と蘭ちゃんのお嬢様とか~。
懐かしい昭和がよみがえる~♫
いまだ残暑は厳しいながらも、昨日9月20日に彼岸入りしました。
この時期、川土手にはニラの花が咲いています。
暑さ寒さも彼岸まで、とのことなので期待しましょう。
ツユクサ(上)は川土手から庭(下)へも進出~。
庭のランタナは、夏から咲き続けています。
繁殖力旺盛といわれる実も増えてきました。
こちらは2、3年前から勝手に庭へ駐留~(笑)
金水引~。
23日は秋分の日ですがいまだ夏の雲も~。
きょうは前線が通過、そのあと秋の風が入ってくるということで涼しくなる?
夏の初めにホームセンターで購入した鉢植え~。
いまだピンクと白い花を咲かせ玄関を彩ってくれてます。
暦どおり彼岸花も咲き始めました~。
ちなみに、今朝の「らんまん」はムラサキカタバミ~。
ずっとわが庭にも居座っていますが、雨に打たれてしょんぼり~(笑)
山口市と萩市の境、猛暑にかまけて定点観察は夏休みで7月(こちら)以来です。
キンミズヒキ~。
オトコエシ~。
ゲンノショウコ~。
シラヤマギク~。
ノギラン~。
ヤマハギ~。
名残りのコバギボウシ?
ヒヨドリバナ~。
アサギマダラの飛来が待ち遠しい~♫
この辺りは標高400メートル程度、さわやかな秋風が吹いていま、せんでした~(笑)
実りの秋を迎えましたが、気候はいまだに夏の暑さなのでたいへんそう~!
わが家でお米を作ってた頃は、確か秋風吹く10月に稲刈りをしていたような気がします。
昔は鎌で刈ってましたが、バインダーになりそしてコンバインにと機械化が進みました。
かつて重く大変だったもみ袋方式は、最近はタンク方式になり運搬も楽になった様子~。
30キロのもみ袋は結構重たいですからねっ。
機械化により、男性でも女性でも作業しやすくなったでしょうが、その分経費はかさみます。
わが家では十年以上も前に赤字経営に見切りをつけたオヤジが、やーめたと廃業。
おかげで高級車並みの農機具の借金返済に追われることはありませんが、
休耕田をはじめ田んぼに接する河川土手、市道法面、畦などの草刈りは免れません。
トラクター1台(草刈りモア付)と刈払い機3台を駆使しての草刈作業~、
最近は少しでも地域貢献をと市道や通学路なども欠かさず刈っています~。
わが家の庭でいま一番存在感があるのはオシロイバナ~、でもしぼんでいますね(笑)
日中はしぼんだ状態ですが、夕方ともなると一斉に開花~!
そして、朝が来ると徐々にまたしぼんできます~。
オシロイバナ(白粉花)の由来はこの黒い種、中におしろいのような白い粉があるからとか~。
独特の香りがあるので、それがおしろいの香りだと勝手に解釈して間違ってました(笑)
なんにもしないのに毎年毎年勝手に咲く、オもシロイバナ~♫